1. TOP
  2. 季節の行事
  3. お彼岸のお供え物の定番や相場とは?親戚付き合いのコツも紹介!

お彼岸のお供え物の定番や相場とは?親戚付き合いのコツも紹介!

季節の行事 この記事は約 3 分で読めます。

お彼岸のお供え物ってどうすればいいのか迷いますよね。

こどもの時からお参りし、慣れ親しんだお墓参りならそこまで悩むことはないでしょう。

でも、結婚した後のお彼岸は、親戚付き合いのこともちゃんと考えないといけませんよね。

今回は、お彼岸のお供え物に何を持っていけばよいのか、どのぐらいの予算が適切なのか、まとめました。

地域によって差はありますが、今回は一般的な定番や相場をご紹介します。

お供え物の定番や相場

一般的に、品物の場合は3,000円前後の予算が相場と言われています。

・お菓子
・お茶菓子
・季節の果物
・お線香またはろうそく
・生花
・故人が好きだった嗜好品

お菓子を一箱包む程度が、一番無難な選択だと思います。

その他のお供え物の例

今の時代、お線香は色や香りのバリエーションが随分増えました。

ろうそくも絵柄がついた種類など、お線香同様、バリエーションが増えていますので、贈答用として贈る方も増えました。

そして、生花も花束以外にフラワーアレンジメントを選ぶ方も珍しくありません。生花の場合は、白や淡い色を基調とした色合いでまとめたものを贈りましょう。

ご仏前を包む場合

また、初彼岸の際に品物ではなく、お金を包む場合がありますが、5,000円が一般的と言われています。

地域柄、西日本では3,000円前後のお金を包み、2,000円前後の品物を持っていく風習の場所もあるようです。

のし紙や表紙の表書きの書き方

基本的にお彼岸はお祝い事ではなく、仏事なので、ご仏前を包む場合は黒白、双銀、または黄白の水切りで結び切りの不祝儀袋を用意します。

表書きは、水引きの上段に御供物料と書くことが多いようですが、忌明け前であれば御霊前、忌明け後であれば御佛前と書いても良いようです。

品物の場合は黒白、双銀、または黄白の水切りで結び切りの掛紙を用意します。

表書きは、水引きの上段に御供と書きます。

(結び切り…二度とあってはいけない、繰り返さない、一度だけでいいという意味)

musubikiri

また、お金の場合も品物の場合も、表書きの水引きの下段には差出人の名前を書きます。

まとめ

お彼岸のお参りには、先祖への供養の意味合いもありますが、なかなか会えない親戚との顔合わせの場という意味合いもあります。

お供え物も話題の一つになりますから、できるだけ気の利いたものを選びたいですね。

結婚した以上は、親戚とのコミュニケーションは、生活をしていく上で疎かにはできないことです。

お盆やお正月ほど華やかではありませんが、お彼岸もまた大切な季節行事として過ごすようにしたいですね。

お彼岸のおはぎについてはこちら

おはぎのカロリーと美容効果!ヘルシーレシピもあるよ!

おはぎって健康にもいいんですよ。

親戚づきあいで注意すべきポイントはこちら

【保存版】親戚付き合いを上手にこなす、20のコツとメリット

親戚付き合いはめんどくさい部分もありますが、避けては通れないものです。基本的なルールを認識しておきましょう。

関連記事

  • 七五三の内祝いの相場とは?親戚や両親で違うの?

  • 東京の公園でお花見をしよう!ゆったりできる厳選5スポット!

  • お花見を新宿で楽しもう!オススメのデパ地下お弁当も!

  • 七夕料理の由来は5000年以上前から?おすすめレシピも!

  • 初盆参りにふさわしい女性の服装は?ストッキングの選び方も!

  • クリスマスのクリスチャンの過ごし方とは?異文化に触れてみよう!