1. TOP
  2. 季節の行事
  3. 初盆のお供え物は、お菓子、果物、お線香でいいの?

初盆のお供え物は、お菓子、果物、お線香でいいの?

季節の行事 この記事は約 4 分で読めます。

初盆に招かれた場合、お供え物はどのようなものを選べばいいのでしょうか?

お菓子、果物、お線香が一般的ですが、その中でも何を選ぶと無難なのか、気になりますよね。
 
もちろん、故人との関係や地域性もありますので、お友達や親戚に事前に確認するのがベターです。

ここでは、一般的なケースについてご紹介しますので、参考にして下さいね。

初盆のお供え物やご仏前を準備しよう!

ossonae_3

まず、初盆で訪問する場合は、お供え物ご仏前、もしくはその両方を用意します。お住まいの地域の慣例に従うのが無難ですから、事前の確認が必要ですよ。

◯お供え物の場合

のし紙は白黒紅白の結び切りで外のし、表書きは「御供物」で用意します。

・お線香、蝋燭
・旬の果物、盛りかご
・乾麺や昆布、海苔など日持ちのする食べ物
・お菓子(故人の好んだもの等)

お肉生ものは、お盆の時期は殺生をしないという考えがあるため、タブーとされています。

お供えしやすいようなお菓子の箱や、果物だと無難です。

お菓子の場合は、お供えした後に分けて持って帰れるように、袋に小分けになっているクッキーやせんべいなどが扱いやすいですね。

お供え物は、3,000円くらいで探せば、ちゃんとした品物が見つかります。

◯ご仏前の場合

故人の親類であれば10,000円~30,000円、それ以外の方であれば5,000円~10,000円が相場です。

双銀・藍銀または黄白の結び切りの不祝儀袋にし、表書きは「御仏前」もしくは「御供物料」で用意します。

初盆の訪問前に確認したいこと!

◯ご仏前とお供え物は片方でよい?両方必要?

ご仏前に包む金額や、お供え物の相場などは、一緒に行く人に確認しておきましょう。

ご仏前は、紫色のふくさに入れて行くのが正式ですが、無ければグレーなどの暗い色のハンカチなどでもかまいません。

直接仏壇や祭壇にお供えせず、施主に「御仏前にお供えください。」と差し出すのがマナーです。

◯お供え物はいつ持っていくか

当日持参する形でかまいませんが、10日前後に先方に持参する方がベターとされています。先方がお返しの準備をするのに都合が良いからです。

◯当日の服装について

葬儀のときと同じ喪服が基本ですが、暑い時期ですので、薄手で色は黒やグレーなどの地味な服装でもかまいません。

遠方からになる場合は、地味な服装で行き、先方の空いている部屋で着替えさせてもらうと良いでしょう。

◯盆提灯の用意は必要?

親類が「盆提灯」を用意するのが、一般的な風習でしたが、最近は住宅事情の変化により不要な場合もあります。

欠席する場合

osonae_top.1

欠席する場合は、先方の引き物の準備の都合上、早めに連絡をしましょう。

ハガキに欠席する理由やお詫びの言葉を一筆添え書くのがマナーです。

ご仏前を送りたい場合は、不祝儀袋を現金書留で送りましょう。

便箋などを同封し挨拶も添え、可能ならば後日改めてお参りすることをお勧めします。

まとめ

初盆・新盆は、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆ということで、特に念入りに供養が行われます。

故人のご家族・ご親類も前の年より寂しい気持ちでしょうから、少しでも気持ちよく初盆を迎えられるように、気を遣いたいものですね。

一般的なマナーを理解した上で、その地域の風習に従うのが無難です。やはり地域差が大きいですからね。

初盆に参加する人に、事前に準備するものを確認しておくことも、早めに済ませておきましょうね。

新盆は地域によっていろいろ違う!

新盆の読み方と時期はいつ?初盆や入盆とどう違うの? 

ご仏前の表書きの書き方もチェック!

初盆に準備する、香典の表書きはどう書くの?

恥をかかずにすむように、一般常識はしっかりと押さえておきましょう。その上で地域性を考慮して、事前に確認することも大切ですよ。

関連記事

  • 13種類の七夕飾りの意味とは!いつからいつまで飾ればいいの?

  • 冬至って何する日なの?ゆず湯に入る理由とは!

  • ハロウィンのコスプレまとめ!子供には手作りで可愛い衣装を!

  • 大井松田の河津桜が見頃!開花情報をチェック!

  • こいのぼりの歌詞2番と3番とは?さらに童謡も2つある!

  • 新盆見舞いの挨拶マナーとは?のし袋と表書きもチェック!