1. TOP
  2. 生活
  3. 家の中のほこり対策!部屋・寝室・パソコンは大丈夫?

家の中のほこり対策!部屋・寝室・パソコンは大丈夫?

生活 この記事は約 7 分で読めます。

毎日、掃除したり、換気したりしなど、ほこり対策をしているはずなのに、すぐに溜まってしまいます。

ほこりは、喘息やアトピーなどのアレルギー症状の原因の一なので、とくに赤ちゃんや小さな子供がいると、気になりますよね。

病気だけでなく、ほこりが原因でパソコンが故障することもあるようです。

ほこりが溜まりにくくなる方法や、効果的な掃除方法があれば知りたいですよね。

今回は、家の中のほこり対策についてお伝えします。

部屋のほこりを取り除く9つの対策

soujijosei

毎日、掃除機をかけても、ほこりが溜まるのは、

  • 家の中にある衣類
  • カーテン

などの布製品からの綿ほこりが原因です。

でも、家の中に布製品を置かないようにするなんて無理です。

ほこりを極力少なくするための対策は、

  • ほこりを溜めない掃除
  • ほこりが出やすいものを少なくする

が大きなポイントになります。

ここでは、9つの対策を順番に紹介していきます。

1)週に2回は掃除をする

掃除は毎日するのがベストですが、それが無理な場合は、週に2回は丁寧な掃除が必要です。

毎日掃除ができなくても、

  • 1日1回は窓を開けて換気をする
  • 使い捨てのモップなどを軽くかけておく

だけでもずいぶん違います。

2)掃除をするときは窓をあける

掃除をすると、ほこりが舞い上がるので、窓からほこりを出すために窓を開けます。

掃除が終わっても、1時間はほこりが舞っているので、その間は窓を開けておくのがおすすめです。

3)上から下に掃除をする

ほこりは上から下に向かって降りてきます。

人が動くことで、床に落ちたほこりも舞い上がるので、掃除機をかけるなら最初は天井から、最後が床になるようにします。

はたきやモップをかける場合も上からが基本です。

4)床はフローリング用のシートか雑巾を使う

掃除機はほこりが舞い上がりやすいので、床を掃除するならフローリングシートが便利です。

雑巾がけでもよいですが、ほこりが多いときは、先に掃除機をかけてからにします。

いきなり雑巾がけをすると、ほこりが部屋の隅に固まってしまいます。

5)拭き掃除に洗濯用柔軟剤をつかう

heyasouji

柔軟剤には静電気を予防する成分が含まれています。

バケツ1杯の水の中に数滴柔軟剤を混ぜたもので、テレビやテーブル、床を拭いておくとほこりが付きやすくなります。

家電製品を拭くときは、水分が故障の原因になるので、雑巾の水気をしっかり絞って拭くようにしてください。

6)掃除機のごみやフィルターはこまめに取り換える

せっかく掃除機をかけても、掃除機のごみがいっぱいだったり、フィルターがゴミだらけでは、ほこりをまき散らすだけです。

掃除の頻度によりますが、週1回は掃除機のごみは取り替え、フィルターも確認しておいてくださいね。

7)無駄な布製品を置かない

インテリアのためにクッションを置いたり、カーペット、ラグを引いたりすることがありますが、布製品にはほこりが溜まります。

クッションの数は必要最低限にし、

  • 布の種類を工夫する
  • 頻繁にほこりをたたく

など、ほこり対策をしてください。

カーペット、ラグを引く場合は、きちんと掃除機をかけることを忘れないようにします。

また、服のしまい忘れ、脱いだ衣類を置きっぱなしにしているのも、ほこりを増やす原因になります。

8)カーテンを洗濯する

カーテンはほこりが溜まるのに、掃除がしにくい場所です。

掃除機で吸えるならいいのですが、そうでない場合は、頻繁に洗濯するようにします。

ほこりが溜まるので、月に2回できると良いですが、最低でも月に1回は洗ってほしいです。

9)空気清浄機を使う

窓を使って換気できない場合は、空気清浄機を使います。

空気清浄機にもフィルターが付いているので、使用頻度や製品に合わせて、フィルターの掃除をしてください。

ほこりが溜まると、カビが発生しやすくなります。

寝室のほこり対策6つ

寝室は、

  • 布団
  • カーテン
  • クローゼット

などがあり、部屋の中でも特にほこりが出やすい場所です。

ほこり対策は、部屋の掃除方法と同じですが、もう少し気を付けたいことがあります。

futonhosu

1)布団を引きっぱなしにしない

布団を敷きっぱなしにすると、掃除ができないのでほこりが溜まりやすくなります。

また、湿気もこもるので、ほこりと湿気でカビが大発生します。

2)ベッドにかえる

ベッドに変えるだけでも、掃除がしやすくなります。

また、ベッドを選ぶ際は、

  • 下に掃除機が入るスペースのもの
  • キャスターが付いたもの

を選ぶと動かしやすくなりほこりが取りやすくなります。

3)布団をたたむときは窓をあけて、静かにあげる

ベッドであっても、睡眠中の湿気を取り除くために、布団をあげます。

掛け布団を少したたむだけでもほこりがすごく出るので、窓を開けてから、できるだけ静かにたたむようにしてくださいね。

4)布団を干すときは叩きすぎない

布団を干すときに力いっぱい叩く人を見かけますが、布団は叩けば叩くだけほこりが出ます。

出なくなるまで叩いていたら、布団はすごく薄くなってしまいます。

布団は軽くはたく程度にし、掃除機をかけるほうがおすすめです。

5)枕カバー、シーツは毎週洗う

布団を頻繁に干すことができなくても、シーツ、枕カバーを洗濯しておけば、ほこりを少なくすることができます。

梅雨時期に入り、シーツも毎週洗うタイミングを逃した場合は、枕カバーだけでも洗っておけば、吸い込むほこりが少なくなります。

6)余計な洋服、かばんは収納する

寝室にはクローゼットがあることも多いです。

余分な衣類や、バッグが出しっぱなしだとほこりが溜まる原因になります。

収納ケースに乾燥材と一緒に入れて収納します。

きちんと収納することで、ほこり対策になるだけでなく、衣類やかばんも長持ちします。

パソコンのほこり対策4つ

パソコンは精密機械なので、ほこりが大嫌いです。

パソコンには、熱を逃がす排気口がついているため、そこからほこりが入って溜まってしまいます。

ほこりが溜まると、故障、不調の原因になり、パソコンの寿命が短くなります。

pasokonsouji

1)パソコンを置く場所を考える

デスクトップ

デスクトップのパソコンを使う場合、本体を床に直接置いていることがあります。

床に直接置くということは、ほこりの上にパソコンを置いているようなものです。

5センチほどの高さの平らな台を用意し、本体を置くようにするとほこりを防ぐことができます。

ノートパソコン

ノートパソコンは、機器の放熱のため底面から空気を吸い込み、側面からから排気するものがほとんどです。

2センチほどの高さがあればほこりが溜まりにくくなるので、机の上で使うときも、底面の4つの角に台を置いて使うとベターです。

台があると、ほこりを防ぐだけでなく、

  • 机の上に熱が移るのを防ぐ
  • ファンの音が小さくなる
  • ノートパソコンの寿命を延ばす

ことも同時にできます。

2)フィルターを貼る

デスクトップのパソコン向けですが、空気を吸い込む箇所に、換気扇用のフィルターを切って貼り付ける方法もあります。

半年後には、ほこりがびっしりついているケースもあります。

交換はびっしり溜まる前、半年~1年に1回変えてください。

ノートパソコンの場合は吸気用のファンが小さいため、フィルターはおすすめできません。

風量が減り、十分な放熱ができなくなるので、機器本体の温度が上がりすぎてしまう原因になります。

3)カバーをかける

キーボードの隙間にもほこりが溜まります。

ブラシなどで簡単に掃除もできますが、キーボード用のカバーをかけておけば、ほこりは防ぐことができます。

また、使い終わったあと、保管するときに画面にカバーをかけておくのも、効果的です。

4)解体してほこりを掃除する

パソコン内にたまったほこりを掃除するためには、ドライバーを使って、本体をあける必要があります。

機械に強く、パソコンに詳しいなら、自分で掃除することもできます。

自分で掃除をするときは、万が一に備えて大切なデータはバックを取っておいてください。

機械に強くない、長年使って、ほこりがかなり溜まっている場合は、業者にお願いするのが安心です。

まとめ

hokorisouji

ほこり対策には、こまめな掃除が一番です。

アレルギーや喘息、ハイハイする赤ちゃんは特にほこりには気を付けたいですよね。

掃除はもちろん、カーペット、クッションなどは置かずに、ほこりが少なくなる環境作りも必要です。

ほこり対策は、面倒だと思ってさぼっていると、あとで本当に大変になります。

ほこりが少ない人の多くは、

  • 寝る前に部屋を必ず片付け
  • 朝起きたら、まず部屋でフローリングシートで掃除

を習慣にしているそうです。

サッと5分程度で終わるようなので、参考にしたいですね。

関連記事

  • 塩素系漂白剤を使った消毒薬の作り方は?0.1%と0.02%の使い分けも!

  • 友引の意味とは!お通夜や引っ越ししてもいいの?

  • 旦那が嫌いと思ったら、こんなプチ仕返しで気分すっきり!

  • ゴムの臭いをなんとかしたい!効果的な取り方は?

  • お盆過ぎの海水浴に注意!その理由はいったい何?

  • 2月上旬に使う時候の挨拶とは?言葉で季節を感じてみよう!