1. TOP
  2. 生活
  3. イモリの飼育は気温が重要!エサ、寿命は?飼育のコツを紹介!

イモリの飼育は気温が重要!エサ、寿命は?飼育のコツを紹介!

生活 この記事は約 7 分で読めます。

比較的に飼育が簡単と言われるイモリ。

人気が高まっているとは言え、まだまだ、飼育する人も少ないので、どうすればいいか悩みますよね。

イモリの飼育で最も気を配るってほしいことは、気温の管理です。

イモリは暑さに弱いので、冷暖房が完備の、人間と同じ環境だと死んでしまうのです。

今回はイモリを飼育する時に知っておくべきこととして、

  • イモリに最適な気温とは?
  • イモリのエサには何を上げるべきか?
  • 飼育する時の3つの注意点について

をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

イモリの飼育に最適な気温

imori_kion_01

自然の中で生きているイモリは、人間が冷たいという水温でも生活していますよね。

イモリはある程度の低温でもエサを食べ、排泄ができるなど生きていくことができます。

適温は15〜20度と言われていて、低温に強い性質があります。

反対に高温には弱く、気温30度を超えると確実に生きられず、死んでしまいます

20度前後であれば、何とか生きられるのですが、25〜26度はイモリにとってはやや暑い、辛い気温になります。

◯イモリは寒さには強いが暑さには弱い

例えば、夏場の明け方の、25〜27度を私たちは涼しいと感じますよね。

でも、イモリにとっては暑い温度になんですよ。

それだけ、暑さに弱いのです。

夏の室温が27度ぐらいの設定の場合は、飼育ケースの中や側に、凍ったペットボトルをいれてケース内の温度を下げてあげてくださいね。

◯10度以下では活動が鈍る

低温に強いと言っても、外の水が凍ってしまうほどの気温では生きていけません。

10度以下になると活動が鈍り、冬眠を始める温度に近づいていくため、エサもあまり食べなくなります。

さらに5度以下になると、イモリの適温よりも寒くなってしまうため、弱っていきます。

飼育のポイント!エサや寿命は?

imori_kion_02

温度以外で気になることと言えば、まずエサですよね。

イモリは基本的になんでも食べます。

イモリは、自然界では

  • コオロギなどの虫
  • イトミミズ
  • 赤虫など

を食べています。

◯家で飼育する時に食べさせるエサ

人が飼育するときは、生き餌を実際にとってくることもできますが、ペットショップでも赤虫やイトミミズなどが売られています。

また他の生き物用のエサ、そしてお肉を食べます。

どのようなエサを用意すればいいのか、下記のとおりまとめました。

  • ウーパールーパーのエサ
  • 金魚のエサ
  • かめのエサ
  • 魚肉ソーセージ
  • 鳥のささ身
  • レバー
  • シラス

魚肉ソーセージなどは塩分が多いので、少なめにあげるようにします。

◯水道水は与えない

imori_kion_05

エサをあげると同時に水もあげましょう。

金魚などを飼ったことがある人は、良くわかると思うのですが、水中で生活する生き物は水道水に弱いです

殺菌のために、水道水中に含まれる塩素は、人にとってはほぼ無害でも、生き物にとって有害になります。

ペットボトルなどに、水道水を入れ、キャップをせずに1日置けば塩素(カルキ)が抜けていきます。

浄水器のミズを使ってもいいです。

水を沸騰させる方法もありますが、水中の酸素も抜けてしまうので、おすすめできません。

◯イモリは長生き

イモリは意外と長生きです。

大事に育てると20年ほど生きることができます。

アカハライモリでは、長くて30年ほど生きるケースもあります。

長生きなので、気温管理などに気を配り、できるだけ長生きさせてくださいね。

イモリの冬の越し方

imori_kion_03

自然のイモリは10度以下の気温になると活動が鈍り、冬眠を始めます。

飼育しているイモリも冬は、冬眠をすることも多いです。

イモリを飼育ケースの中で冬眠させるためには、冬眠に適した環境を作る必要があります。

また、冬眠を始めると餌を食べないので、餓死しないように冬眠のエサやりもポイントです。

◯気温は10度以下を保つ

気温が15度程度になると、イモリは冬眠から目覚めてしまいます。

 

冬の間(少なくても2〜3か月)は、十分に冬眠させて、自然に目覚めさせてあげたいですよね。

しっかり冬眠すると、繁殖もしやすく長生きもします。

室温をきちんと5〜10度に保つか、屋外の安全な場所に移しておきます。

◯適度な水分と隠れる場所をつくる

イモリが冬眠するときにはたくさんの水は必要ありません。

園芸用の水苔などにたっぷり水を含ませて、飼育ケースに入れます。

水分が乾ききってしまう前に、スプレーなどで、湿らせます。

そして、石や枯れ枝、枯葉、苔などで冬眠中に隠れる場所を作ります。

◯冬眠前のエサやり

冬眠中に餓死しないように、日ごろからエサをきちんと与えておくこともポイントです。

冬眠する前だからと言って、無理にエサを与えると肥満してしまうこともあるので、その必要はありません。

 

毎日、きちんろとエサを与えていれば十分です。

冬眠中はそのままにせず、お腹空いたり、喉が渇いたりすると起きる時もあるので、毎日観察することを忘れないようにします。

まだ、個体が小さかったり、痩せている場合は、あえて冬眠させる必要はありません。

室温は15度以上にして冬を越させます。

◯初めての飼育の場合は、冬眠させない方法もある

初めてイモリを飼育する場合は、エサやりや水やりのタイミングが難しく、上手に冬眠させられないこともあります。

上手く冬眠できないと、イモリは死んでしまう可能性がとっても高いんです。

イモリの成長のためには冬眠をさせるほうがいいのですが、冬眠をしないと死んでしまうわけではないので、絶対に、させるものではありません。

あえて冬眠させて、弱らせてしまうより、しばらく飼育して、お世話に慣れてから冬眠させるのが安心ですね。

イモリを飼育する時に気を付けるべき3つの注意点

kanahebi_esa_tabenai_04

イモリは飼いやすい生き物ですが、飼育する時にはやはり注意点があります。

イモリを飼育する時には、これからご説明する3点を守ってくださいね。

1)イモリは脱走をする

イモリが死んでしまう原因は、餓死のほかに、飼育ケースの蓋からの脱走があります。

脱走してすぐ見付けることができたり、脱走した場所に、生きていく環境があればよいですが、そのままにしておくと干からびてしまいます。

お世話の時に、蓋を閉め忘れ、蓋がないケースで飼育してしまう人もいます。

必ず、蓋がある飼育ケースで育て、蓋を確実に締めるようにします。

脱走すると、水がある場所に向かう傾向があるので、もし、ケースの中にいないことに気が付いたら、水気がある場所を主に探すといいですよ。

2)イモリの病気に気を付ける

イモリも環境が整っていないと病気をします。

よくある病気は「モルチペスト」という、体に白い斑点がでる病気や皮膚がもやもやする、水カビによる病気です。

あまりにもひどい場合は、薬で洗うようにします。

また、水替えを忘れないことも、病気を防ぐ方法です。

脱皮が上手くいかないこともあるので、皮が残っているときは優しく取り除いてあげます。

また、病気ではありませんが、イモリは共食いをするケースがあります。

イモリの体調があまりに違いすぎる時は、同じ飼育ケースに入れないようにしてください。

3)イモリの毒に注意

imori_kion_04

イモリには皮膚の下から毒を出す毒腺があります

可愛いからと必要以上に触るのはおすすめできません。

毒が付く可能性は高いですし、人間の体温でイモリが弱る危険性もあります。

イモリは人間に触られることに慣れないと、ストレスになります。

毒が付いたとしても、毒性はそれほど高くありませんが、イモリを触った後は、その手で目や口を触らないようにします。

お世話の後は、石鹸で手をきれいに洗い、消毒用アルコールで除菌します。

イモリだけに限らず、生き物を飼う上での、大切なポイントの一つです。

まとめ

飼育が簡単で道具がそれほど必要ないと言われるイモリも、気温やエサ、環境作りなど、気を配るべきことは結構ありますね。

難しいことはたくさんありませんが、気温管理には特に気を配ることが大切です。

エアコンがあるので、室温の調節は簡単そうですが、暑い夏の外出中など、うっかり気温が高くならないように注意が必要です。

イモリは長生きの生き物です。

大切に育てて、寿命いっぱいに飼育してあげてくださいね。

関連記事

  • 梅雨の洗濯物は乾かない?室内干しにはコツがある!

  • 卵を使った5つの実験!自由研究の時間がない時はコレ

  • 時候の挨拶で10月中旬の言葉とは?秋のレジャーを楽しむ季節です!

  • 【夏の手紙】書き出し&締めの例文まとめ!挨拶の書き方のコツ!

  • 入学祝いのお礼状の例文はコレ!書き方を解説しました!

  • 父親が喜ぶ退職祝いのプレゼント!感謝を形にしよう!