1. TOP
  2. 生活
  3. 【時候の挨拶】6月上旬にピッタリの言葉!季節感はOK?

【時候の挨拶】6月上旬にピッタリの言葉!季節感はOK?

生活 この記事は約 5 分で読めます。

6月上旬(1日~10日)は、各地で梅雨入りのニュースが報じられる時期ですね。

衣替えをする家庭も多い季節でもあり、学生の制服も夏服に変わり、初夏を感じさせる頃でもあります。

町内会や学校のPTA保護者会など、衣替えに伴ったバザーを行うところもありますよね。

そんな時の回覧や文書にも使える時候の挨拶を例文付きで紹介します。

6月上旬の時候の挨拶のポイントは?

6jikou_tegami

時候の挨拶ではその季節を表す言葉を使います。風景や気候を参考に選ぶとわかりやすいですね。

6月上旬(6月1日~10日)では気温も高くなり、「初夏」「向暑」「薄暑」などが季節を表す言葉としてピッタリです。梅雨入りしている場合は「入梅」も使えます。

その他NHKの朝ドラで、麦が収穫を迎える時期でもあることが広く知られましたが、「麦秋」という言葉が6月上旬の梅雨入り前をさします。

日本の四季を分けた二十四節気では、6月6日ごろに米や麦の種を撒く時期とされる「芒種」という言葉もあります。

花や食材を使うのも季節を表すのに使えます。友人や親戚など、親しい人に宛てた手紙などには、身近な様子が伝わりやすいので使ってみてください。

夏の手紙まとめ

【夏の手紙】書き出し&締めの例文まとめ!挨拶の書き方のコツ!

目上の人宛の手紙や、町内会などの文書に使える例文

「~の候」「~のみぎり」などを使うと、かしこまった感じの文書にふさわしい時候の挨拶となります。保護者会や町内会の文書などにも使いやすいですね。

書き出しの例文

「初夏の候、保護者会の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」
「入梅の候、皆様におかれましては変わらずご壮健のことと存じます」

結びの例文

「薄暑の候、末筆ながら皆様の健康とご多幸をお祈り申し上げます」

書き出しも結びも、このように型通りの定型文にあてはめて書くだけで、かしこまった印象が伝わる季節の挨拶が簡単に書けますね。

身内や友人に宛てた手紙で使える例文とは?

親しい人にはもう少しカジュアルな書き出しをしたいという時は、身近に感じる季節をそのまま言葉にして季節の挨拶とすることができます。

書き出しの例文

「初夏の風が半袖に心地よい季節となりましたね。お変わりなくお過ごしでしょうか」
「今年ももう衣替えの時期になりましたが、いかがお過ごしでしょうか」

このように季節を感じる言葉をそのまま使用するのが、定番の挨拶になりますね。

「紫陽花のつぼみが開き始めました。もうすぐ梅雨入りですね」
「レストランが冷製メニューを出し始める時期になりましたね。いかがお過ごしでしょうか」

他にも6月上旬は鮎の解禁、らっきょうや梅など旬を迎える食材がありますよね。

他にも季節の花もありますから、身の回りのものは何でも季節の言葉として使うことができます。親しい友人にはあなたの様子が伝わりやすく、素敵な時候の挨拶になります。

結びの例文

手紙や文書の結びにも時候の挨拶と一言添えるといいですね。

「今年もらっきょう漬けの仕込みをしました。出来上がる頃にお会いできるのを楽しみにしております」

「時候不順の折、体を冷やさぬようご自愛くださいね」

手紙の結びの部分にも、季節の言葉+相手を気遣う言葉にすると、適切な時候の挨拶が簡単に書けますね。

ジューンブライドを迎える親戚へ手紙を送ってみては?

6jikou_jun

6月といえばジューンブライドですね。6月に結婚式を挙げたカップルは多くの祝福を受け幸せになれるというジンクスがあり、梅雨時の日本でも根強い人気のある結婚式シーズンです。

6月に結婚式を挙げる甥御さんや姪御さんがいる場合は、結婚式を控える親戚に個人的にお祝いの手紙を送ってあげると受け取った方は喜ばれますね。

書き出しの例文

「庭のあやめが美しく咲き誇る季節となりました。先日は素敵な結婚式を挙げられたとのこと、改めてお祝い申し上げます」

結びの例文

「一雨ごとに庭の紫陽花もますます可憐に咲き誇る今日この頃、お二人の門出を心よりお祝い申し上げます。また、近い内にお会いできる日を楽しみにしていますね」

私自身は9月の挙式でしたが、残念ながら仕事で出席できないと連絡があった伯父から結婚式の1週間ほど後に改めて欠席したお詫びとお祝いの手紙をいただきとても嬉しかったです。

他の伯母から披露宴の様子などを聞いてくれたようで、心づくしのお手紙をいただけて、とても感激した記憶があります。機会があれば、是非、お祝いの手紙を送ってみてはどうでしょうか?

その手紙の時候の挨拶に使える、書き始めと結びの例文を紹介します。

まとめ

6月上旬(1日~10日)は梅雨の時期にも入って憂鬱になりがちですが、季節を感じるお手紙を受け取ると「梅雨もまたいいものだなぁ」と思えるものです。

それに、時候の挨拶がちょっと添えてあるだけで、不思議と気持ちが伝わる手紙に仕上がります。

学校や幼稚園などの文書では子供の様子を表した挨拶にアレンジするなど自由に変えることもできるので、そんなに難しく考える必要もありません。

いざという時は、紹介した例文を参考にすれば簡単に季節の言葉を加えることができます。

ふさわしい季節の言葉が分かれば、誰でも簡単に作ることができるのが時候の挨拶です。友人や親戚宛ての手紙などでは、あなたらしいお洒落な挨拶を考えて送ってみましょう!

5月下旬の時候の挨拶

時候の挨拶で5月下旬にピッタリの例文!季節は春から夏へ!

6月中旬の時候の挨拶

時候の挨拶で6月中旬に使える例文!梅雨をどう味わう?

ピッタリの季節感は地域や年によっても違いますので、前後の時期の言葉も合わせて確認しておきましょう。

関連記事

  • 塩素の臭いを消す方法は?キッチンや風呂場をすっきり!

  • 時候の挨拶で5月下旬にピッタリの例文!季節は春から夏へ!

  • ゴムを使ったアクセサリー手作り10選!その人気の秘密は?

  • 油の捨て方5つ!大量の賞味期限切れはどう固める?

  • 必見!退職した父親が喜ぶメッセージカードの書き方とは?

  • 家計簿の項目を簡単に分けるコツ!貯金もラクラク貯まります!