1. TOP
  2. 季節の行事
  3. 七夕料理の由来は5000年以上前から?おすすめレシピも!

七夕料理の由来は5000年以上前から?おすすめレシピも!

季節の行事 この記事は約 5 分で読めます。

七夕料理は、古くは平安時代からそうめんが行事食として食されていました。

平安時代の雅な方々も十二単だなんだと着物生活ですから、暑気払い的な意味合いでつるつるとした素麺を食べていたのでは…と古代に思いを馳せてしまいますね。

しかし、さらにその由来は、意外にも5,000年以上前の中国から伝わった物語にあったのです。

今回はそんな七夕料理であるそうめんの由来や、手軽に作れる簡単レシピをみていきましょう。

七夕料理の由来がおもしろい!

soumen_1

なんとなく七夕といえば、そうめんという認識になっていますよね。

でも、そんなそうめんを食べるようになった由来は、古代中国の物語に端を発しているのです。

当時の古代中国では、今のそうめんという形の食べ物はなく、索餅(さくべい)という食べ物でした。

索餅(索餅)とは

索餅(さくべい)は、小麦粉と米粉と水に少々の塩を加えて練りこまれた保存食です。

縄状にして乾燥させて保存しておき、茹でて食べる時には、醤・未醤・酢と言われる調味料に付けて食べられていたと言われています。

当時の実態は正確には分かっていないのですが、いまでもツイストドーナツみたいにして食べられているんですよ。

なぜ七夕で食べられるようになったの?

ではなぜこの索餅が7月7日に食べられるようになったのでしょうか?

この習慣の起源には、こんな物語があったのです。

古代中国で、高辛氏(帝)の子供が7月7日に亡くなってしまいました。そして、その子供が亡くなった後、鬼神となって熱病が流行せてしまうのです。

もしかしたら病の苦しみが辛かっただけでなく、孤独な境遇などで精神的にもよほど苦しい思いをしたのでしょうね。

その霊を慰めるために、亡くなった子供の好物であった索餅をお供えしてお祭りすることにしました。すると、病の流行はおさまり、人々は安心して暮らせるようになりました。

それ以降、その子の命日である7月7日には、厄除けの意味を込めて索餅を食べる習慣が始まったのです。

古代中国といっても、三皇五帝の伝説の時代です。実在していたか分からない堯(ぎょう)や瞬(しゅん)と同じ時代の物語です。

その後、病除けとしてお供えされていた索餅が、そうめんに変化するのは、日本での出来事です。

索餅がそうめんに変化したのはなぜ?

soumen_2

平安時代の歴史書である「延喜式」をひもとくと、索餅の作り方が残っているのですが、その作り方を見ると細く長く延ばすことは難しかったのではないかという説が有力です。

しかし、索餅を食べる習慣は、平安時代から確かに始まっているのです。

その索餅が日本で食べられるようになったのは、中国から伝わった物語と、日本の祖霊信仰が混ざり合ったと考えられています。

日本で、そうめんを食べる習慣が浸透していった変遷は、このような説が有力です。

1)七夕は元々、乞巧奠(きこうでん)という着物織りの技術の向上を願うお祭りが行われており、そうめんが白い糸に似ていたため索餅の代わりに食べられるようになった。

2)索餅はさくめんとも呼ばれ、それがそうめんという呼び名に代わり、現在のそうめんに変わった。

3)小麦の収穫を神様に報告するため。

4)そうめんを天の川に見立てているため

いろんな説がありますが、意外にも由来をたどると歴史がある習慣であることが分かりますよね。

ちなみに、鎌倉時代に小麦粉の生地を細長く延ばす技術が確立し、室町時代には、今の「素麺」という名前になっています。

他にも日本の習慣の由来を見てみると、中国との関係がとても深いことが分かるので、何気なく調べてみるだけでも意外な発見ができますよ。

七夕にみんなで食べたいおすすめそうめん料理☆レシピ5選

基本 CMYK

そうめんは夏の暑い時期など食欲が落ちた時にでも食べられます。その手軽さ、美味しさは七夕にぴったりですね。

オーソドックスな食べ方以外にも美味しく味わえる七夕にふさわしいレシピや索餅のレシピもご紹介します。

子供が大好き☆明太ごまマヨの七夕そうめん
トッピングは華やかに!ごまだれ、明太、マヨネーズといったタレが決め手です。

七夕そうめん寒天
中に入れる具材の彩りや涼し気な寒天が七夕の夜を彩ります。

七夕に☆7種の具のそうめん
そうめんのトッピングを天の川に見立てて!家族みんなで食べたいレシピです。

和風♪七夕ジャージャー麺
子供も喜ぶ和風仕立ての肉味噌がそうめんとベストマッチ!

七夕のお菓子【索餅】
トッピングで無限に広がる索餅レシピ。チョコチップがおすすめです。

まとめ

七夕には織姫と彦星のロマンスばかりが語り継がれています。しかし、七夕料理の由来にはロマンス要素よりも病除けとしての意味があったんです。

中国の物語だけでなく、日本の習慣に自然と融合していく過程もとても興味深いですよね。

今年の七夕には、ぜひ七夕料理の由来を子供にも教えてあげて欲しいと思います。

生活習慣の由来を子供に教えていくことで、自分から歴史に興味をもつきっかけにもなりますし、モノを深く考える力が身につきますよ。

七夕の準備も子供と一緒に楽しもう♪

七夕飾りには意味がある!いつからいつまで飾るの?

七夕の笹を入手するとっておき4つの方法!ホームセンターや100均で手に入る?

七夕は子供と一緒に準備をすると、いろんなお話をすることができて楽しめますよ。ぜひ家族のイベントとして取り組んでみてくださいね。

関連記事

  • 幼稚園の入園式で子供にふさわしい服装とは?

  • スタバ福袋2016の中身は?ネット予約はできるの?

  • 敬老の日のカードは手作りしよう!メッセージ文例も!

  • 七五三のお祝いの言葉は心を込めて!5つの文例教えます。

  • ハロウィンの傷メイクを作る方法!ティッシュやシールで簡単!

  • じゃがいもの収穫時期は葉と茎の状態がポイント!日光にも注意!