子供の成長を喜び、健康を願う七五三ですから、心を込めてお祝いの言葉を贈りたいものですね。
秋も深まり、じわじわと冬の足音が聞こえてきそうな時期に、どんなお祝いの言葉が喜ばれるのでしょうか。
喜ばれるポイントは決まっていますので、文例に目を通しておくと、簡単にお祝いの言葉を思いつくことができますよ。
簡単にアレンジできる文例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
[quads id=1]
七五三のお祝いの言葉!まずは5つの文例から
まずは手紙やハガキで、七五三のお祝いの言葉を送る時の文例を紹介します。
お祝いの品物を送る時には、気持ちを込めて丁寧にお祝いのメッセージを添えたいですよね。
ポイントは、一緒に子供の成長を喜んであげることですよ。
1)3歳 女の子向け
小春日和のみぎり、皆様お変わりありませんか?
◯◯ちゃんが誕生したのが昨日のことのように思いますが、早いもので、もうすぐ◯◯ちゃんの3歳のお祝いですね。
最後にお会いしたのが4月のお花見の時でしたから、もう随分お姉さんになっていることでしょう。
◯◯ちゃんの七五三のお祝いに心ばかりの品をお送りいたしましたので、どうぞお納めください。
◯◯ちゃんの健やかな成長をお祈りいたします。
冷たい雨が降る季節ですので、どうぞお体ご自愛くださいませ。
2)3歳 男の子向け
◯◯君、七五三のお祝い、おめでとうございます。
ついこの間、生まれたと思っていた◯◯君がもう3歳のお祝いなのですね。
子供の成長は早いものです。
◯◯さん、◯◯さんの喜びもひとしおのことでしょう。
私もすくすくと成長された◯◯君と会えるのをいつも楽しみにしています。
七五三のお祝いにとささやかながらお祝いをお送りしました。
お役に立てれば幸いです。
末筆ながらますますの御多幸のほどお祈り申し上げます。
3)5歳 男の子向け
◯◯君、5歳の七五三のお祝いおめでとうございます。
◯◯君、ご誕生から早くも5年の月日が流れていることに驚きますね。
お父様とお母様に見守られ、すくすくと伸びやかに育っていると聞いております。
つきましては、すこしばかりではありますが、◯◯君の七五三のお祝いを同封いたしましたので、お納め下さい。
◯◯君がますます健やかに御成長なさいますよう、心からお祈り申し上げます。
4)5歳 男の子向け
菊花の時候となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
◯◯君が生まれて、もう5年。今年は七五三のお祝いですね。
おめでとうございます。
これまで大病もせず、すくすくと大きくなられたことをとても喜ばしく思っています。
さて、少しばかりではありますが、お祝いのしるしまでに心ばかりの品をお送りいたしました。ご笑納くだされば幸いです。
頼もしいお兄ちゃんになった◯◯君に早くお会いできる日を楽しみにしていますね。
お風邪など召されませぬようお気をつけください。
5)7歳 女の子向け
秋もすっかり深まり、もうすぐ◯◯ちゃんの7歳のお祝いですね。
七五三の着物を着るのを楽しみにしている◯◯ちゃんの姿が目に浮かびますよ。
ますます愛らしくなられたことでしょう。
お祝いに心ばかりの品をお送りしましたので、どうぞお受取りください。
◯◯ちゃんの可愛らしい晴れ着姿の写真を楽しみにしていますね。
ご主人様にもどうぞよろしくお伝え下さいませ。
[quads id=2]
一言で伝えられるお祝いの言葉7選
メールやハガキでお祝いの言葉を送る時は、一言で「おめでとう!」の気持ちを伝えたいですよね。
また、Facebookでのメッセージでも、一言のお祝いメッセージを送りたくなりますね。
どんな人からも喜ばれる万能の言葉をピックアップして、お祝いの一言を作りましたので、ご紹介します。
◯ 七五三おめでとう!大きくなられたことをとてもうれしく思います。
◯ 七五三、おめでとうございます!カッコよい袴姿、しっかり写真撮ってきてね!
◯ カワイイ着物姿が目に浮かびます。3歳のお祝い、おめでとうございます。
◯ 七五三を迎えられることをお慶び申し上げます。
◯ 七五三おめでとうございます!大きくなられたことでしょう。今度、会える日を楽しみにしていますね。
◯ 七五三ですね。おめでとうございます!皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
◯ もう、七五三なんですね。おめでとうございます。カワイイ晴れ姿を楽しみにしています。
[quads id=3]
まとめ
七五三のお祝いは、お祝いを迎える子供とその家族にとって、とても嬉しいものです。
そんな時に、素直なお祝いの言葉を伝えることで、あなたの心を丸ごと届けることができますよ。
1つ注意点としては、手紙やハガキにしたためる時は、名前を間違わないことだけ気をつけてください。
万が一、名前を書き間違えてしまったら、せっかくのお祝いが台無しになってしまいますからね。
一言言葉を添えるだけでも温かいメッセージとなり、お祝の気持ちを届けることができるので、自分なりの言葉でおめでとうの気持ちを伝えてみてくださいね!
○お祝いを送る時期も大事です!
→七五三のお祝い時期はいつがベスト?相場を知っておくと安心だよ!
○お祝いを返す時のマナーもチェック
七五三のお祝いで、喜ばれるマナーは、形どおりにやることが無難ですよ。
地域によって違いはありますが、まずは一般的なルールを理解しておくことをおすすめします。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] →七五三のお祝いの言葉は心を込めて!5つの文例教えます。 […]