我が家のリビングにおじいちゃんおばあちゃんからの贈られたひな人形がやってきました!
「お祝いだけ包ませてね」という親戚の心遣いにありがたい半面、お返しに悩むところでもありますよね…?
桃の節句で頂いたお祝いに対して、内祝いは特別なマナーはあるのでしょうか?
送ってNGなもの、最適な贈り物はあるのでしょうか?
そんなにかしこまらなくても、ポイントだけしっかり押さえれば大丈夫です^^
[quads id=1]
おじいちゃんおばあちゃんへのお返し
おじいちゃん・おばあちゃんなど、近しい親類からの子どもの成長のお祝いに頂いたものには内祝いなどのお返しは一般的には不要です。
その代わりにおじいちゃんおばあちゃんなどといっしょにお祝いの席を設け、一緒にお膳を囲んでもらうことがお返しになります。
おじいちゃんおばあちゃんからすると、孫の健やかな成長はなにより嬉しいみたいです!
※ただし、特殊な内祝いが必要な地域があるそうなので、確認しておくこともマナーです!
お祝いの席にお招きできなかった方へ
おじいちゃんおばあちゃんの他、親戚や日ごろお世話になっている方にお祝いを頂いたけれど、お祝いの席にご招待できなかった時はどうしたらよいでしょう?
そういう時に、内祝いという形で、お返ししましょう。
内祝いを贈る時期で気をつけることは、早すぎず・遅すぎずです。
早すぎると「お祝いを期待していた?」と思われたり、遅すぎると「忘れられてる?」と不快に感じる方もいらっしゃるようです。
適した時期は、一般的には1週間くらいから遅くても3月中に相手の手元に届くことが適度のようです。
[quads id=2]
内祝いを選ぶときの相場やのしの付け方
女の子のお祝いなので、ふさわしいものを選びましょう!
名入れの日本酒やお菓子のセットなどが一般的に喜ばれます。
金額は基本的に、頂いた金額の半分~三分の一程度が適度と言われます。
熨斗(のし)紙は、紅白の蝶結びで、上段に「内祝」、下段に赤ちゃんの名前を入れましょう!
ギフトを扱うお店であれば、たいていの店員さんが心得ています。
気軽に相談してみましょう!
お礼のメッセージ文例
お礼の気持ちをしっかりと伝えるために、短くてもいいので、お手紙やメッセージカードを添えてみましょう。
お祝いの席での写真や、頂いたプレゼント(お品)と一緒に撮った写真も添えると喜ばれます!
※文例…このたびは心のこもったお祝いを頂き、
ありがとうございました。
心ばかりの品ではございますが
お礼の品を送らせていただきます。
おかげさまで○○は元気に
すくすくと成長しております。
まだまだ未熟な父母ではございますが、
これからもご指導のほど
よろしくお願い申し上げます。
[quads id=3]
まとめ
桃の節句の内祝いを考える時に大切なのは、「娘の成長を祝ってもらってありがとう!」という感謝の気持ちなんです。
「正直めんどくさい…」って思ってしまうこともありますが、これからも気持ち良くお付き合いをする上では避けて通れない道です。
お祝いして頂いた気持ちをちゃんと受け取って、気持ちのこもったお返しをしたいですね!
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント