バレンタインデーで息子がもらったチョコレートのお返しって、どうするのがよいのでしょうか。
小学生の息子さんがいる親にとっては、うれしい悩みですけどね^^
そのホワイトデー。せっかくチョコを贈ってくれたのですから、相手の女の子に喜んでもらいたいものです。
小学生のお返しの相場とは一体いくらなのでしょうか?
[quads id=1]
ホワイトデーのお返しの相場
一般的には300~500円が相場のようです。
男の子は大抵無頓着ですから、お母さんがあれやこれやと段取り良く準備してホワイトデーに備えておきましょう。
大体、相手の女の子からもらった額のものを返す方が多いですが
「男はどーんとしておかなきゃ」
「小さな男にならないように!」
と少しイロをつけてお返しするという方もいます。
しかし、300円ぐらいのものをもらったのに、男の子側からのお返しが1500円ぐらいだと相手の女の子よりも女の子のお母さんがびっくりしてしまうこともあります^^
また、「○○くんにあげたらお返しが豪華だよ」という噂が先行し、好きでもなんでもない女の子からホワイトデーのお返し目当てにチョコレートがやってくる場合もあるようですww
イロをつけるのもいいですが、度が過ぎないようにしておきましょう^^
では、そんなお返しにはみなさん一体どんなものを選んで贈っているのでしょうか?
お返し☆手作りのチョコレートをもらった場合
こどもと一緒に作ることが出来る簡単なクッキーやカップケーキを作り、可愛くラッピングするのがいいでしょう。
もちろん市販品でもOKですが、手作りにはお返しにも手作りを、と考える方が多いようです。
クッキーやカップケーキを作る時に、アイシングでデコることで女の子の好きそうな仕上がりになります。
お返し☆市販のチョコレートをもらった場合
市販品の中から大袋のチョコレートやクッキー、キャンディを買ってきて、小分けの袋にして可愛くラッピングする。
手作りでも市販品でも、ポイントは可愛くラッピングすること!
女の子は可愛い物が大好きですからね。
ちなみに、お菓子以外でもお返しで喜ばれるものはありますよ。
[quads id=2]
お菓子以外のお返し☆1~3年生女子向け☆
キャラクターがついた文房具類(鉛筆、消しゴム、メモ帳、シール、レターセットなど)や学校に持っていけるタオルやハンカチ、ティッシュなど。
ヘアゴムやヘアピンなど、「お休みの日にでもつけてね」のメッセージをつけて、相手の女の子の髪の長さに合わせ、プレゼントするのもいいですね。
お菓子以外のお返し☆4~6年生女子向け☆
女の子は可愛い物が大好きですが、段々と高学年に差し掛かってくるとキャラクターものより少しだけ背伸びした大人っぽいものを好むようになります。
シンプルなデザインの文房具類、タオル、ハンカチでも可愛いのがありますのでよいでしょう。
また、ラメやデコのついた文房具類もオススメです。
また、高学年にもなると低学年と比べると、バレンタインデーにも本気度が増してきます。
息子がもらってきたこのチョコは本命かしら?義理かしら?
お母さんはこのあたりをしっかりと見極めてお返しを決める必要がありそうです。
また、お子さんが気になる相手ならそれなりのお返しがいりますが、お子さんが迷惑してる、もしくはなんとも思っていない女の子には、必要以上に期待を持たせないようなお返しの配慮も必要のようです。
[quads id=3]
まとめ
小さい女の子でも小学生でも、女は女ですよね。
やはりみんな可愛い物が大好きです。そして、気持ちのこもったものをもらうのは嬉しいものです。
そんな女の子がせっかくチョコレートを贈ってくれたのですから、ありがとうの気持ちを込めてお返しするのが、紳士としての礼儀です。
ホワイトデーは、息子さんにもそのような紳士の作法を教えてあげる絶好のチャンスかもしれません。
ぜひお子さんと一緒に楽しみながらホワイトデーのお返しを選んでくださいね。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント