保育園・幼稚園の卒園式に参加されるママは、いろんな思いがめぐることでしょう。
入園式の日、親子して不安と緊張でくぐった正門を、一回りも二回りも大きくなった我が子が旅立つ日まで、あと少し。
お父さん、お母さんにとって卒園式までの日々は、あらゆる記憶が大切な1ページではないでしょうか?
そんな日々の集大成である卒園式につけるコサージュにも、暗黙の了解を含め、様々なルールがありますので、一緒に見ていきましょう。
[quads id=1]
コサージュの種類
コサージュと一口で言っても種類があることをご存知ですか?大きく分けると「造花コサージュ」と「生花コサージュ」となります。
造花コサージュ
・オーガンジーやチュール素材を重ねて作ったもの
・シルクフラワー(アーティフィシャルフラワー)で作ったもの
生花コサージュ
・生の花をワイヤリング手法で作ったもの
・ブリザードフラワーで作ったもの
コサージュにもお洒落なもの、可愛いものなど、バリエーションが増えてきて何がいいのか迷いますよね。
お子さんが女の子の場合は、お子さんのヘアゴムの色と合わせたり、コサージュも違った楽しみ方ができますね。
卒園式にふさわしい服装
そもそも卒園式は、お子さん達が主役です。その主役よりもお父さんやお母さんが目立ってはいけません。
結婚式でも花嫁さんより目立つのはタブーですよね。卒園式もそれと同じです。
そのため、一般的に卒園式では落ち着いたい色合いのベーシックなフォーマルウェアを着ることがベターとされています。
[quads id=2]
卒園式で付けるコサージュのオススメは?
我が子のハレの日を少しでもお洒落して望みたいですよね。
そんな卒園式には、春の色であるホワイト・ピンク・ベージュ・オレンジがふさわしいとされています。
また、コサージュは華やかな雰囲気を演出する効果の他に、シルエットをスッキリ見せる効果もありますので、胸元よりも少し高く、鎖骨寄りにつけるとシャープなラインに見えます。
是非、お好みの色合いの素敵なコサージュをつけて、卒園式の日を迎えてください。
コサージュを選ぶ時の暗黙の了解
ところで、結婚式にもドレスコードがあるように、卒園式にもコサージュに関してのドレスコードがあるようです。
カジュアルをイメージする素材は、フォーマル向きではありません。
・コットン、麻、皮革など
エレガントでシックな中にも優しさが感じられる、そんな素材のコサージュを選ぶことも必要です。
また、色合いも喪をイメージする色である黒や濃い色合いのコサージュは、暗黙の了解として避けられていますので、ご注意ください。
しかし、最近ではお洒落の幅が広がり、黒のコサージュでもビジュー付きやスワロフスキーなどのビーズで飾られているものは、良しとされる場合もあるようです。
[quads id=3]
卒園式にふさわしいスーツ
卒園式にふさわしいスーツについては、こちらで詳しく紹介しています。
入学式や七五三などでも着回しできるおしゃれスーツをチェックしておきましょう。
→卒園式にはコレ!ママのおしゃれスーツ着まわしコーデ!
まとめ
子育て中のお母さんは普段、フォーマルな場所に出る機会が少ないと思います。
脱フォーマル宣言をしたわけでもないのに、フォーマルはこども絡みが9割、プライベートが1割というようなフォーマルには無縁に近い生活になる主婦の方は多いです。
だからこそ、卒園式の日に心華やぐようなささやかなお洒落を楽しみたい、楽しんで欲しいと思っています。
お子さんの成長を喜ぶ日ですから、素敵なコサージュをつけてキレイなお母さんをお子さんの記憶に刻んであげてください。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] コサージュについてはこちらで詳しく紹介しています。→卒園式に付けるコサージュの暗黙の了解や種類を知っておこう! […]