女の子の3歳、純真無垢でとてもかわいらしい時期よね。
初めての七五三参りですから、かわいい着物姿をキラキラ笑顔で写真に残してあげたいですね!
でも、3歳児の着物や小物、どのような準備が必要なのか心配になりませんか?
被布コートなど、3歳の女の子の七五三参りに必要な準備物をまとめてみました。
[quads id=1]
3歳女の子の七五三!準備する着物と小物類は?
1)着物(初着)
3歳女児の七五三参りは、赤ちゃんのお宮参りの時に着せた初着を使用する方が多いです。
お子さんの身長と腕の長さに合わせて、肩上げと腰上げが必要ですので、ひと月前にはお店に頼むなどの準備しておきましょう。
呉服屋さんや仕立て屋さんで2,000~5,000円程度でお直ししてもらえます。
<出典>SOUBIEN
2)被布(ひふ)コート
3歳のお祝いに着ることが多く、着物の上に着るベストのようなものです。
着物を引き立てる色がありますので、着物が赤ならば被布コートはピンクや白などを合わせてみてください。
<出典>京都室町St.
3)足袋
最近は子供用のストレッチタイプで、靴下と同じようにはける足袋があります。
<出典>DeNa
4)帯(子供用の兵児帯)
「へこおび」といって、旅館の浴衣の上に締めるような、柔らかい素材の帯です。
着物の上に、はだけない程度に締めます。
<出典>ポンパレモール
5)ぞうり、きんちゃく袋、髪飾り
着物姿を華やかにする、3点セットで準備されると良いです。
普段、履かないぞうりは歩きにくいものです。
家で少し履かせて練習させておくと良いかもしれませんね。
<出典>Amazon
着物に関するちょっとした疑問
3歳女の子が着る着物の場合は、大人と違います。たとえば、太くて固い帯は、小さい子供にとっては負担になってしまうのです。
また、昔は和装が当たり前でしたから、子供のころから着物に慣れていました。
ところが、今は普段着ないので、子供も大人も慣れていません。
肌襦袢や3歳女の子用の被布コートは、実用性を重視して使うのがベターです。
◯肌襦袢
大人であれば、着物用下着の上に肌襦袢を付けるのが基本ですね。
肌襦袢というのは、下着みたいなものなので、見えるものではありませんから、別に着なければいけないわけではありません。
普段のTシャツや肌着でも大丈夫ですので、実用性重視でOKです。
<出典>ポンパレモール
○被布コート
なぜ、3歳女の子の着物に被布コートを着せるかと言いますと、それは、帯を締められないからです。
固い帯の代わりとして、兵児帯や伊達締めなど柔らかい素材、その上、幅があるもので結びます。
大人よりもゆったりと着物を着付けるように、考えれているんですね。
そこで、帯がないのを隠すために被布コートがあります。
5歳女の子の七五三でも、被布コートを使用すると楽に過ごせますよ。
◯7歳のお祝いは特別
7歳女の子のお祝いの時は、大人と同じ着付けにチャレンジします。
そして、大人と同じ着物が着れるようになったことで成長を祝う、という意味合いがあります。
着物に付いている紐をなくすので、「紐落とし」と呼ばれていますね。
<出典>和粋庵
意外とカンタン!お家で着付ける手順は?
お家で準備してお参りに行く場合でも、きちんと肩上げ・腰上げをしておけば、着付けは難しくありません。
3歳の女の子が動いて着崩れしてしまった時も、簡単に直せるので知っておくと便利です。
1) 下着にさせる
・髪を結ったり、セットしたりする場合はこのタイミングが楽ですよ。
・寒がるようであれば、前ボタンの上着を着させて、脱ぐ準備をしてからどうぞ。
2) 足袋を履かせる
ストレッチタイプなら、靴下と同じ感覚でスルッと履かせることができます。
3) 着物を着せる
・3歳の着物は、腰の部分に結びひもが付いています。
・左前になるように着物を合わせて、着物の下になった左腰部分にあるひもは、袖の下の穴(身八つ口といいます。)をくぐらせて背中からまわします。
・右腰に着た紐は着物の上から背中を回って前にもってきます。
・おなかの右前で紐を結びます。
4) 兵児帯を締める
・結び紐をかくすようにふわっとかけ、後ろで蝶結びします。
(被布コートで隠れるので、形は簡単でかまいません。)
5) 被布コートを着せる
肩口にボタンが付いているので、着物の上から着せます。
子どもは晴れ着を喜ぶものですが、慣れない着物に悪戦苦闘することも…。
でも、お母さん自身が着せてあげれば、お子さんの様子を見ながら、被布コートを脱がしたり、紐をゆるめたりなど、簡単に調節してあげられますね。
[quads id=2]
写真だけでも記念に残る!
どうしても忙しくて、フォトスタジオで記念写真を撮るだけの方もいらっしゃいます。
写真館だと着物をレンタルできますし、持ち込みでも着せてもらうことができます。
七五三のプランもありますから、お近くのフォトスタジオに問い合わせてみるとよいと思います。
やはりプロの手を借りると、思い出に残る写真に仕上がりますよ。
[quads id=3]
まとめ
七五三の3歳のお祝いは、一生に一度しかないお祝いですから、しっかりと準備をして着物で迎えたいですよね。
3歳頃の女の子の着物姿も、とっても可愛いですものね!^^
そして、3歳の子供でも楽に着られるように考えられていますので、被布コートや小物なども準備をしておくと、楽に過ごせるでしょう。
着物の肩上げや腰上げなども、早めに準備しておきたいです。
また、簡単な着付けの手順を知っておけば、お参り中や写真館などでもお子さんが慣れない着物で着くずれした場合、すぐに対応できますよ。
どうか、お子さんの晴れ着の1日が素晴らしい日になりますように!
○女の子の髪型をかわいくセットしよう!
→七五三、3歳の娘の髪型を自宅でセットできる?少ない髪の場合はどうやって仕上げる?
○内祝いのマナーも押さえよう
→七五三の内祝いの相場を知っておきたい!親戚や両親で違うの?
七五三の準備は大変に感じますが、やることを整理すれば安心して楽しめますよ!
一生の思い出に残るような、お祝いにしたいですね!
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] →七五三の準備!3歳女の子の着物や被布コートはどうする? […]
[…] →七五三の準備もラクラク完了!3歳女の子の着物や被布コートはどうする? […]