塾の先生をしている時に、保護者から子供に勉強のやる気を出させる方法について、よく質問を受けていました。
なぜか子供に勉強をさせるのって難しいイメージがあるんですよね。
でも、子供の性格によっても対策は異なりますが、ポイントさえ押さえたら難しいことではありません。
魔法のようにすぐに改善するものではありませんが、確実によい方向に向けてあげることができます。
そんな子供の勉強をやる気にさせる8つのコツについて、順番に見ていきましょう。
[quads id=1]
子供の勉強をやる気にさせる方法
勉強したくない理由は、子どもごとに違います。
どうしたら勉強したくなるのかを一緒に考えながら、子どもにあった方法で対策を立ててあげてくださいね!
1)一緒にスケジュールを立てる
「とにかくいっぱいいあって、何からしていいかわからない!」という小学生って、かなり多いんです。
まずは、おうちの人と一緒になって勉強と休憩の時間割を作ってみましょう。
ただし、時間割を作ることで「え~!こんなにいっぱいあるの?!」という子どもに関しては逆効果になってします。
無理のない…できそうな範囲、例えば宿題を終わらせるまでの1時間から一緒にスケジュールを立ててあげてください。
2)つまずきポイントを確認する
頑張って勉強を始めても、途中で分からなくなって嫌になってしまうパターンの子もいますね。
何が分からないのかをしっかり聞いてあげて、教科書やノート・参考書で一緒に確認してあげてください。
私たち大人が学校で習ってきたやり方と、今の指導の方法がガラッとかわっていることもあります。
混乱を避けるためにも学校でどのように学習したのかを確認する方がいいですね。
3)親子で話し合ってルールを決める
ゲームや漫画や携帯電話にテレビ!いろいろな誘惑がありますよね。全面的に禁止してしまうのはちょっとかわいそうなところもあります。
ゲームは「宿題が終わってから1時間まで!」など、親子でしっかり話し合って、ルールを決めましょう。
4)環境を工夫する
最近リビングで勉強するのが流行しています。
リビングで勉強することで、「わからないところをすぐに保護者に聞くことができる」「集中力が切れた時に声かけをしやすい」「家族がそばにいることで安心して勉強することができる」などのメリットがあります。
しかし、注意すべき点もあります。
「お母さんにリビングで勉強するように言われたけど、小さい妹が邪魔するし、テレビやゲームがずっとついていて集中できない」なんていうこともあります。
リビングで勉強させるのであれば、環境を整えて家族全員でサポートすることが大切です。
また、勉強スペースが暑かったり、寒かったりしませんか?
西日が入ったり、乾燥してしまっていたりなど、快適に集中できるスペースになっているか、一度確認することも必要です。
[quads id=2]
5)ちょっとしたご褒美を作る
子供と話し合って立てた目標を達成した時は、ちょっとしたご褒美を用意してみましょう。
毎回ご褒美で釣るのはおすすめしませんが、子ども自身が立てた目標をしっかり達成できたときは、家族全員で楽しめるご褒美があると嬉しいですね。
例えば「宿題が全部終わったらケーキにしよう」「テストで目標90点が取れたら次のお休みに遊びに行こう」などです。
子どもとコミュニケーションをとるいいチャンスでもあります!家族全員で楽しみながら勉強に向き合ってみましょう。
6)達成感を自信につなげてあげる
実は勉強の内容以上に、「勉強する過程において身につける、集中力や忍耐力」「頑張ったことによって得られる、達成感や自信」が大事だったりするのです。
小さな「できた!」を積み重ねていってみましょう。勉強の楽しさが感じられれば自信につながりますので、あせらずに少しずつ頑張ってみましょう。
まずは、「宿題を終わらせてみる」「15分は集中して漢字の書き取りをしてみる」など、できそうな範囲から目標を設定することが大切です。
7)最後まで信じきる
今流行りの「やればできる子」はたくさんいます。「やる気スイッチ」だって必ずみんな持っているはずです。
「頑張ればできる子だって知ってるから!」「もし今回駄目でも、まだ大丈夫だよ!いつか必ず結果につながるからね」というメッセージを送り続けてくださいね。
8)できたことを認めてあげる
ついつい子供の「できていない」ところや「やれなかった」ことに目[quads id=6]がいきがちになります。
その気持ちをひとまず納めて「できるようになったこと」「頑張れたこと」に目を向けてみましょう。
「なんだ!やればできるじゃん!」「よく頑張れたね!」という一言は、子どもにとっとてもうれしいものです。
[quads id=3]
まとめ
子供に勉強をやる気にさせる方法は、多くの保護者さんにとって永遠のテーマですよね。
でも、やる気にさせる方法といっても、実は基本的なことばかりです。
家族の協力とちょっとした工夫で勉強が楽しくなれば、子どもたちの毎日は、より輝いてくるはずです。
ぜひ一つずつ見直してみてくださいね。
子供の褒め方にもコツがある?
子供のやる気を引き出すには、正しい褒め方をすることが大切です。やる気になれば勉強も習い事もグングン上達していきますからね!
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] →子供に勉強をやる気にさせるには方法がある!見落としがちな8のコツとは? […]
[…] →子供に勉強をやる気にさせるとっておきの方法!見落としがちな8のコツとは? […]