幼児– tag –
-
幼稚園の家庭訪問で聞くことは2つだけ!お茶菓子はいつ出す?
さて、幼稚園の家庭訪問の時期がやってきました。 幼稚園に通うようになり、初めて集団生活を送る我が子の様子を知ることができる、貴重な機会ですね。 実は、対応に悩む必要もないんです。幼稚園の場合は、聞くことは大きく2つだけ用意しておけば、スムー... -
子供の知恵熱とはどんな症状?1歳、2歳、3歳、幼稚園児の違いも!
子供が咳も鼻水もないのにいきなり熱が上がったら、知恵熱かもしれません。 でも、いきなり熱が上がったら、風邪?インフルエンザ?それとも何かの病気のサイン?などと心配になりますよね。 知恵熱であればそこまで心配ないのですが、病院で診てもらった... -
2歳~3歳の子供をスムーズに寝かしつける11のコツ!
2、3歳は、感情面や身体面で大きく成長して行く境目の時期です。そして、夜にうまく寝かしつけられず困っている親も多い時期ですね。 でも、ちょっとした習慣を見直すだけで、意外と簡単に改善できることも多いんですよ。 子供がうまく寝付いてくれない... -
幼児の昼寝はほんとに必要なの?4つの見極めポイント!
「2歳になった途端、昼寝がいらなくなった」 「4歳なのにまだ2時間は昼寝をする」 などなど、幼児によって、昼寝の長さや時期にはバラつきがあります。 昼寝が必要な子、必要でない子、その差は一体どこにあるのか。またそもそも、昼寝の必要性はあるのか... -
イヤイヤ期はいつまで続く?ラクな接し方7つのコツ!
2歳児、3歳児がイヤイヤ期に入ると、一体いつまで続くんだろうと思ってしまいますよね。「さあ、寝ようね」「イヤイヤ!」「ごはんちゃんと食べようね」「イヤイヤ!」と、この調子が続きますから、できるだけラクに接する工夫が必要です。この時期の特徴... -
粘土遊びは2、3歳の幼児にどんな効果?実は小麦粉で作れます!
いろいろな知育玩具が2、3歳の幼児向けに使えますが、粘土もその一つです。 粘土はさまざまな形を作ることだけでなく、色も一緒に学ぶことができる知育玩具です。 幼児の創造力を高める効果がありますし、子供とのコミュニケーションにも有効なので、遊...
1