5月5日はこどもの日。そうです、男の子のお祝いでもある端午の節句です。
こどもの日に何気なく食べられる柏餅やちまきですが、実はお祝いの席にふさわしい意味のある料理なんですよ。
男の子の成長を願う心を込めて作ってあげると、食事がいっそう楽しくなります。
5月5日の端午の節句は、家族みんなでにぎやかに食卓を囲んでお祝いしてあげてくださいね。
[quads id=1]
こどもの日に食べられる料理とその意味
女の子の健やかな成長を願うため、雛祭りにはちらし寿司やはまぐりのお吸い物を食べる習慣がありますね。
そして、こどもの日、つまり端午の節句に男の子の成長を願って食べる料理は、柏餅とちまきです。
◯柏餅…主に関東で食べられ、無事に育つようにと願いが込められています。
柏餅の餅を包むのは柏の葉ですが、その柏は新しい芽が出て大きく育つまで、古い葉っぱが落ちずに残り続ける植物です。
つまり、子供が立派に大きく育つまで父や母など家族が亡くなることはない、家族が絶えることはないという意味の込められた食べ物なのです。
◯ちまき…主に西日本で食べられ、無病息災の祈りが込められています。
元々はチガヤの葉で、もち米などを包んで蒸したものをチガヤ巻きと呼んでいました。チガヤはチとも呼ばれていたため、いつの間にか「ちまき」と呼ばれるようになりました。
また、ちまきは古来中国でも、邪気を払う、無病を祈る、災厄を除ける願いを込めて食べられていました。その文化が伝わって日本にも定着したという由来もあります。
柏餅もちまきも、男の子の誕生を祝い、健やかな成長を願う意味が込められている大切な料理なんです。
しかし、初節句となると柏餅とちまきだけでは格好がつきませんよね。
初節句のお祝いには、他にもふさわしいゴージャスな料理がありますので、紹介していきましょう。
[quads id=2]
初節句のお祝いを、ゴージャスにしたい!
もしお祝いの席を設けるのであれば、めでたい食材を使った料理をいくつか作るようにしましょう。
・お赤飯
・すまし汁
・鯛の塩焼き
・タケノコ料理(タケノコご飯、タケノコの木の芽和え、タケノコの天ぷら)
・ブリ料理(ブリの照り焼き、ブリ漬け丼、ブリのしゃぶしゃぶ)
・茶碗蒸し
タケノコやブリなどは出世を意味する食材ですし、赤飯や尾頭付きの鯛はお祝いの席には欠かせないものとして古くから愛されています。
また、5月は新緑の時期。草花や木々がイキイキと繁る季節ですから、男の子の健康と共に出世できるように願いを込めた料理も作ることができます。
他にもローストビーフや鯛めし、大人用に海鮮ちらし、子供用に五目ちらしなど華やかなメニューでお祝いしましょう。
ちまきの簡単レシピ☆3選
ちまきにも色々とバラエティに富んだものがあります。いろんな味のちまきを作って、こどもの日にちまきパーティーをするのも、なかなか粋ですね。
◯中華ちまき
台湾出身の方直伝の具沢山の中華ちまきは冷めても美味しいのが嬉しいですね。
◯ちまき
シンプルな材料で作ることが出来ます。淡く薫る笹の香りと素朴な甘さがポイント!
◯カレーちまき
カレー粉を入れるだけでカレーちまきに早変わり!とても簡単です。
[quads id=3]
まとめ
子供の日に柏餅とちまきを食べるのは、5月5日の大定番です。
子供の健やかな成長を祈り、災厄を除けるための料理なので、ぜひ願いを込めて食べたいですね。
そんな柏餅も関東にはつぶあん、こしあんの他に味噌あんという変わり種もありますよ。これがなかなか美味しいので機会あれば是非食べてみてくださいね!
また初節句は一度きりのお祝いですから、おじいちゃんおばあちゃんも招待して、記念に残るようにお祝いしましょうね。
1歳前後の赤ちゃんでは食べられるものも限られていますが、白身魚なら離乳食にもむいていますし、すまし汁や茶碗蒸しなら無理なく食べられます。
旬の素材をたっぷりと使いながら意味のあるお祝いの料理を作れば、5月の躍動感も一緒に味わえて、こどもの日のお祝いを楽しめること間違いなしですよ。
たけのこはこうやって美味しく食べよう!
5月の旬の食べ物、たけのこを美味しく食べよう!初めてでも意外と簡単にできるあく抜きの方法を紹介しています^^
正しい子供のほめ方、知ってますか?
→間違えたら大変!子供の正しい褒め方15のコツ【完全保存版】
子供の集中力は親で決まる!
→子供の集中力をつけるには!幼児期に一緒に遊ぶのがなぜ大切なの?
こどもの日には、こどもの関わり方を見直すいいきっかけでもあります。ぜひ子供の才能や能力を引き出すコツを、参考にしてくださいね!
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント