ハロウィンの仮装をする時にリアルな傷メイクができると、10倍楽しむことができます。
口元から頬にかけて裂ける傷、腕に伸びる傷など、特殊メイクさながらの傷メイクをする人もいますよね。
そんなプロが唸ってしまうような傷メイクを、ティッシュなどで簡単に作る方法があるんです。
自分でも簡単に作ることができるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
[quads id=1]
簡単☆ハロウィン向けの傷メイク方法とは?
◯文具編
http://image.excite.co.jp/feed/news/Pouch/Pouch_87295_1.jpg
【用意するもの】
・水のり
・水性マーカー(赤、ピンク、オレンジ、茶、黒色など)
1)傷メイクをしたい場所に水性マーカーで着色する
【裏ワザ】傷が深い場所は濃い色で、浅い場所は淡い色で、グラデーションを出しながら着色するとリアルさが増します。
2)綿棒または筆に水をふくませで水性マーカーをぼかす
3)着色した部分とその周辺に水のりをつけ乾かす
【裏ワザ】水のりは、赤い傷部分は薄く平らに、めくれた皮部分には多めに塗ることでリアルさが増します。
4)水のりが完全に乾く前に、着色した周辺部分を綿棒や爪楊枝などでこすり、めくれた皮を再現する
5)色と形を整える
水のりの代わりに、速乾性木工用ボンドを使用してもOKです。
◯ティッシュ編
メイク道具とティッシュを使って、より深い傷を再現することが可能です。
○もっとお手軽なシールを使う方法
自分で傷を作るのはちょっと不安という方には、簡単に傷メイクができるシールが簡単なのでおすすめです。
Amazonでも楽天でも、ネットで便利なメイクグッズが手に入りますよ。
[quads id=2]
自宅で簡単に血のりを作る方法
傷口からたらりと流れる、真っ赤な血のり!
リアルな血のりを作れたら、おどろおどろしい雰囲気が出せるので、ハロウィンの傷メイクにはかかせないですよね。
そんな血のりも自宅で簡単に作る方法があります。
【準備するもの】
・片栗粉
・食紅(赤、黒、緑)
・お湯
1)お湯に片栗粉を入れてどろどろにする
2)食紅(赤、黒、緑)を入れる
【裏ワザ】赤だけでなく、黒と緑を入れることで血液に近い色になり、リアル感が増します。
食紅を使えば、口に入ったとしても安全ですね。
口の中からたらーりと血のりを垂らして,ゾンビメイクをリアルに仕上げることができますよ。
傷メイクの落とし方は?
◯文具を使った方法の場合
水のりやボンドが乾いたのをはがせば、大抵は傷メイクも落ちています。
水やぬるま湯でさっと流せば落ちるのがほとんどです。
◯メイクを使った方法の場合
クレンジングオイルで、優しくこすり洗いしながらメイクを落とします。
ゴシゴシこすると肌を傷めてしまうことがあるので、気をつけてくださいね。
また、どちらの落とし方でも傷メイクを落とした後は、しっかりと保湿してお肌を労ってくださいね。
[quads id=3]
まとめ
ハロウィンと言えば仮装ですが、そこに傷メイクが加わると仮装のバリエーションも一気に増えてきます。
魔女、フランケン、ゾンビ、口裂け女…どれも特殊メイクを施さなければできないように思われがちですが、家にあるもので簡単に傷メイクが作れます。
水のりやティッシュなど、どこの家庭にでも常備してあるもので、手軽に傷メイクができてしまうのが嬉しいですね。
また、傷の深さや長さも簡単に変えることができるので腕だけでなく、顔や首や足など体中どこにでも傷メイクを作ることが可能です。
プロ顔負けの傷メイクで、ハロウィンを思い切り楽しんでくださいね!
ハロウィンのコスプレもチェック!
ハロウィンのコスプレ写真を見ると、アイデアが沸いてきますよ。
ハロウィンのかぼちゃで飾り付け!
かぼちゃの飾り付けをするなら、おすすめのかぼちゃの種類があるんです。
英語で使えるセリフもチェック!
ハロウィンで使える英語の挨拶や例文を調べました。目を通しておくと、いざという時に役に立ちますよ!
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント