大根の栄養素が健康を維持するのに効果的だと、話題になっていますね。
- おでん
- 焼き魚
- だし巻き卵の添え物
として食べても、美味しい大根。
しかも、栄養までたっぷり含まれていると知れば、ますます食べたくなってしまいます。
今回は、大根に含まれる栄養を効率的に摂る方法や、美味しいレシピなどをご紹介していきます。
[quads id=1]
大根の栄養と効果がすごい!
「大根おろしに医者いらず」と言う格言があるほど、生の大根は身体にいいとされています。
というのも、大根に含まれる栄養は、ダイエット効果も期待できますし、消化を助けてくれる成分も含まれているんです。
大根は水分が多い野菜ですが、その水分の中に、豊富な栄養素が含まれています。
- ビタミンC
- ビタミンA
- 食物繊維
- アミラーゼ
- フラボノイド
- ジアスターゼ
- カルシウムや鉄
ざっと挙げただけでもこんなにたくさんあります。
特に、アミラーゼは消化を助ける成分として大注目の酵素です。
胃の消化を助けてくれるので、魚や肉などのたんぱく質と一緒に食べるとよいですね。
また、二日酔いや頭痛の解消にも効果が期待できますし、咳や発熱など、風邪の症状が見られる時もオススメです。
[quads id=2]
大根の栄養素は加熱してもOK?
大根の栄養素は、加熱すると壊れてしまうのでしょうか?
答えはYes!と同時に、No!でもあります。
どういうことかというと、加熱することでビタミンC、酵素、抗菌成分など熱に弱い成分は失われてしまいます。
しかし、逆に加熱することで抗酸化作用が高まることが分かっています。
- 抗酸化作用が欲しい時・・・加熱する
- 酵素やビタミンCを摂りたい時・・・生で食べる
生で食べたり、加熱したり、と料理法を変えて大根を食べることで、大根の持つ栄養を身体を摂り入れることができるんですね。
あまり考えすぎても分からなくなるので、「風邪を引いた時は生の大根を食べるとよい」とだけ覚えておいてもよいでしょう。
[quads id=2]
大根だけじゃなく葉っぱも食べよう
また、大根は根の部分だけではなく、たくさん日光に当たっている大根菜の方にも栄養がたくさん詰まっていることが分かっています。
スーパーなどでは、葉っぱの部分は切り落とされて売られていることが多いのですが、なるべく葉がついた状態の大根を選ぶようにしましょう。
もちろん、根の部分の皮にもしっかり栄養が含まれているので、きんぴらにして食べるなどの工夫もおすすめですよ!
おすすめ大根レシピ5選
◯簡単!大根ステーキ★そぼろあん
http://cookpad.com/recipe/3509506
生姜を効かせた鶏そぼろがほろほろの大根にからんで旨さ倍増です。
◯簡単やみつき大根キャベツサラダ(仮)
http://cookpad.com/recipe/3511740
合わせておいた調味料と混ぜるだけの簡単やみつきサラダです!
◯だいこんの塩ダレ炒め
http://cookpad.com/recipe/3511085
あっさりとした大根と鶏肉が塩ダレによく合います。
◯大根菜ふりかけ♪簡単美味しいご飯がすすむ
http://cookpad.com/recipe/3510493
しっかりと水分をとばすことで、ご飯がすすむふりかけに早変わり。
◯体ポカポカ☆大根とツナの生姜スープ
http://cookpad.com/recipe/3509411
すりおろした大根と生姜がツナと合わさることで、優しい味のスープになりました。
[quads id=3]
まとめ
冬の食卓を飾る食材として、大根は欠かせません。
そんな大根には、家族をより健康に導くためのたくさんの栄養素が含まれています。
葉っぱ、根の部分、そして、皮にもたっぷりと栄養があるんですね。
そして、生で食べることで得られる効果と、熱することで得られる効果はそれぞれ異なります。
ですから、両方の栄養をバランスよく摂っていきたいですね。
アミラーゼやビタミンCなど、大根の中に含まれる栄養を知りつつ、美味しく料理をして丸ごと大根をいただいてくださいね。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント