生活– category –
-
塩素系漂白剤を使った消毒薬の作り方は?0.1%と0.02%の使い分けも!
ノロウイルスやロタウイルスで突然に嘔吐した時、手元に次亜塩素酸ナトリウムの消毒薬がなかったら困ってしまいますね。いつも家にあるもので消毒薬の代用できたら便利ですよね。実は、嘔吐物や排せつ物の消毒薬は、家にある塩素系漂白剤を使って自分で作... -
塩素の臭いを消す方法は?キッチンや風呂場をすっきり!
キッチンやお風呂場の掃除をするとき、頑固な汚れやカビをしっかり落とすために、塩素系の漂白剤や洗浄剤を使うことありますよね。塩素系の洗浄剤は漂白力や除菌効果に優れている反面、臭いが強いのが気になります。汚れを落としたあと、洗浄液を充分に洗... -
塩素で中毒症状が出た!応急処置はどうする?
塩素系漂白剤やカビ取り剤を、換気がされていない状況で使って気分が悪くなった・・・目を離したすきに、小さな子供が触ってしまった・・・なんて、大慌てすることありますよね。塩素使った製品は身近に多くありますが、中毒に気を付けるべき、危険な薬品... -
人食いサメの種類とは!被害を避けるにはどうする?
毎年、サメの目撃情報が相次ぎ、海水浴場が閉鎖されるニュースを目にしますよね。人喰いサメという言葉があるほど、サメは凶暴で危険というイメージですが、本当に危険なヤツなんでしょうか?今回は危険な人食いサメの種類を紹介します。日本近海にはどん... -
シールのはがし方は2つの方法を使い分け!ベタベタさようなら!
シールをベタベタに貼ってしまったら、なかなか取れなくて困りますよね? でも実は、ツルッときれいにはがせるはがし方があります。 ポイントは素材別に2つのはがし方を使い分けることです。 新しく買った商品や、こどもがいつのまにか、あちこちに貼った... -
時候の挨拶を1月下旬に使うには?まずは季節の言葉をチェック!
手紙に時候の挨拶を書こうと思った時に、あっという間に1月下旬になってしまったという方も多いと思います。 いつの間にか豆まきをする、節分の季節が近づいてますよね。 昨年のお歳暮のお礼や、喪中の知人から来た寒中見舞いの返信などはありませんか。 ... -
時候の挨拶で12月下旬にふさわしい言葉!年末から大晦日の季節感とは?
12月下旬(21日~31日)に、時候の挨拶が必要な手紙を書くこともありますよね。 残してしまったお歳暮のお礼状などのような個人のお付き合いもありますし、新年の準備に関する町内会文書などもあります。 そんな時に使える、12月下旬にふさわしい季節を表... -
年賀状を処分できるのは郵便局だけ?個人情報も気をつけたい!
年賀状を整理するとき、住所や名前が書かれているので、どうやって処分するか悩みますよね。普通に捨てていいものか、それとも郵便局に持っていくべきか・・・。でも、心配する必要はありません。年賀状の処分方法が分かれば、簡単に自分でも処分できます... -
1月中旬の時候の挨拶に使いたい言葉は?寒中見舞いに使える例文も!
1月も中旬になると、お正月ムードもだいぶ落ち着いてきますね。 そして、松の内が明けてからは、寒中見舞いを出すという人も多いです。 学校も3学期がスタートし、PTAの文書を作る機会も巡ってくるかもしれませんね。 またご親戚に成人を迎える人がいた... -
1月上旬の時候の挨拶で使いたい季節の言葉は!5日と7日でも違う?
時候の挨拶といっても、新年がスタートする1月上旬(1日~10日)は、年賀状で新年の挨拶をしますよね。 でも、遅れてしまったお歳暮のお礼状や寒中見舞いなど、年賀状以外の個人の手紙のやり取りもあります。 また、1月ならではのイベントを実施する自治...