敬老の日のプレゼント候補に、花を思い浮かべる方も多いと思います。
花は年代、性別を越えて贈られると嬉しいギフトの1つですよね。
それが孫からの贈り物だとしたら、敬老の日を迎えるおじいちゃん、おばあちゃんの喜びもひとしおでしょう。
今回は、そんな敬老の日にふさわしい花やその花言葉、そして、花屋さんへのオーダーのコツなども合わせてご紹介します。
折角の贈り物ですから、秋らしい素敵な花を選びたいですね。
[quads id=1]
敬老の日にふさわしい花ベスト3 & その花言葉
バラ、ユリなどの定番の花に加えて、花束に入れておきたい花があるのでご紹介します。
1)リンドウ
◯花言葉…誠実、正義
秋の花として人気の高いリンドウは、青紫色や薄いピンクがかった紫などの色があり、花束に入れるととても品があります。
切り花としての花持ちは、5~10日。花が悪くなると茶色く変色し、落ちます。
2)トルコキキョウ
◯花言葉…永遠の愛、誠実、清楚
リンドウと並び、秋の花として人気のあるキキョウ。紫、ピンク、青、白など可憐で清楚な花は、古くから日本人に馴染みのある花です。
切り花としての花持ちは、3~5日。風通しの良い部屋に置くと長持ちします。
3)ダリア
◯花言葉…可憐、優雅、気品
江戸時代にオランダ人によって伝来された大輪の花、ダリア。ボタンに似た花をつけるため「天竺牡丹(テンジクボタン)」とも呼ばれています。
切り花としての花持ちは、2~5日。水が大好きなダリアですが、水に浸かる部分は少なめにしてこまめに水を替えるのが長持ちさせるコツです。
敬老の日に避けておきたいタブーの花
折角、おじいちゃん、おばあちゃんを喜ばせるために孫から贈る花ですからタブーは避けておきましょう。
◯仏を連想させる菊は避ける。
白や黄色の1輪の菊は、どうしても仏事を連想させます。
敬老の日というお祝いの花を贈る場合は、和菊よりはピンクや黄色のピンポンマムなどの可愛らしいキクを贈りましょう。
ピンポンマムは花束にしてもフラワーアレンジにしてもボリュームが出て、可愛らしく見栄えがします。
◯入院中の場合は、鉢植えは避ける。
これは敬老の日に限りませんが、「寝(根)つく」という語呂合わせから鉢植えは避けておきましょう。
ヨーロッパでは、生命力の象徴として鉢植えを贈ることが多いようですが、まだまだ日本では、特にお年寄りに贈る場合は避けておいた方が無難です。
◯白、青だけの花束は避ける。
これもカラーイメージから仏事を連想させるので白、青でまとめた花束やアレンジメントは避けましょう。
[quads id=2]
お花屋さんに伝えておきたい、花束オーダーのポイント
おじいちゃん、おばあちゃんに花束やアレンジメントを贈る場合、花屋さんでオーダーされる方も多いでしょう。
お花屋さんで花束をオーダーする時にもポイントがあります。
それは、贈る相手の年齢や雰囲気など、いくつか質問してくるはずなので、できるだけ詳しく伝えるということです。
・好きな色
・好きな花
・花の世話が好きかどうか(切り花の場合、こまめに水換えをするかどうか)
・どんな場所に飾るか
このように、できるだけ詳しく花屋さんに伝えるようにしましょう。
花屋さんのプロの技と知識を駆使して、あなたの気持ちを花束やアレンジに込めてくれるはずです。
また、管理のしやすい花を入れてくれるなど、見えない部分に気を遣ってくれる場合もあります。
なお、花束の予算ですが3,000円前後でと伝えておくと、それなりのボリュームを出してくれますよ^^
[quads id=6]
今年は手作り!孫から贈る花のプレゼント
花屋さんで買わなくても、スーパーなどの店先に置いてある、サービス切り花(数種類の切り花を組み合わせているタイプ)を使って、簡単にアレンジメントを作ることもできますよ。
【用意するもの】
(※セリア、ダイソーなどの100均で揃います!)
・カゴ
・透明セロファン
・オアシス(水を吸い込ませるスポンジ)
・切り花
◯手作りのカンタンフラワーアレンジメント
まずは、簡単に挿せるアレンジメントの動画をご覧ください。カンタンに可愛いアレンジを作るコツがすぐに分かりますよ!
意外とカンタンに作れると思いませんか?
手順を順番に紹介していきますね!
1)オアシスの下準備
まず、カゴに入るサイズになるように、オアシスをカットしていきます。
次に、バケツなどに水を溜めておき、その中にカットしたオアシスを入れ、自然に水を吸わせます。
このときに、無理に水の中に沈めてしまうと、オアシスの中まで水が浸透していない場合もあるので注意しましょう。
2)オアシスを設置する
透明セロファンの中央にオアシスを置き、それをカゴの中に入れます。
3)切り花を挿す
切り花や葉物を適当な長さに切り、オアシスに挿していきます。
【オアシスに花を挿す時のポイント】
・茎の先端は斜めにカットしておく
・真ん中に大輪の花を挿す
・なるべく黄色い花を中央に持ってくる
・高低差をつけながら挿す
・オアシスを隠すように挿す
4)最後にカードを添える
「おじいちゃん(おばあちゃん)いつもありがとう、大好き」などのメッセージカードを添えましょう。
花は生け方によっていろんな顔を見せてくれるので、子供らしい自由な発想で楽しんでくださいね。
[quads id=3]
まとめ
敬老の日には、ギフトとして花を贈る方も多いことでしょう。
秋らしい花をチョイスして、お花屋さんにプロの技でまとめてもらうのもいいですが、自分でアレンジメントするのもオススメです。
切り花以外の材料は、全て100均で揃いますし、何より手作りの味が出せます。
それに子供と一緒に手作りしたら、喜びも倍増ですしね。
「いつもありがとう」の気持ちを乗せて、花のプレゼントを贈ると、敬老の日にピッタリのプレゼントになるはずですよ!
お花以外のオススメプレゼント!
→敬老の日のプレゼントはコレ!幼稚園児でも手作りで簡単だよ!
花に添えるメッセージを書こう!
せっかくプレゼントを贈るのなら、手紙を添えて渡すといっそう喜んでもらえますよ。
子どもと一緒に、おじいちゃんおばあちゃんへの手紙を書いてみてくださいね!
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] →敬老の日に花を贈るときのコツ!孫からのプレゼントのおすすめは? […]
[…] →敬老の日には花もオススメ!孫からの手作りプレゼントにも花が使える? […]