出産後、初めて子供を育てる現実に直面した時に、思った以上の重労働だと感じるママは多いようです。
いろんな悩みを解決するために、先輩ママのブログを見たりもしますよね。
でも、今ではママの負担を軽くしてくれる、便利な育児グッズがたくさん出回っています。少しでも気持ちにゆとりを持つためにも、こういった育児グッズを活用したいですね。
今回は新生児から1歳までにあったら便利な、育児グッズを厳選して紹介していきます!
[quads id=1]
ブログを参考に!育児グッズがあると子育てが楽になる!
ベビー用品は様々なものが出回っていますが、全部揃えるとなると…金額的な負担も大きくなってしまいますよね。
実際に使った人の声を聞いたり、ブログなどでしっかりと調べてから購入しないと、お金がいくらあっても足りません。
今回は、実際に使ってよかったと思える育児グッズを13選にまとめました。
シチュエーションごとに分けて紹介していきますね!
家庭で使える育児グッズ
まずは、家庭で使える育児グッズの中から、ブログで人気のアイテムを紹介していきましょう。新生児や月齢の低い乳児の頃に役立つアイテムばかりですよ!
1)ベビーバスチェア
まだ、お座りが出来ない乳児は、お風呂に入れる際にかなり大仕事となります。
しかし、ベビーバスチェアがあれば、そこに座らせて赤ちゃんを固定出来ますので、大変便利です。
手で赤ちゃんを抱えながら洗うのは、とても不便ですし、安全面でも不安が残ります。
品物によっては、新生児から2歳頃まで使えます。
ベビーバスチェアには、おもちゃが付帯されていたり、取り外しが出来たり、リクライニングがついているものなどもあります。
意外と負担の大きいバスタイムですが、子供も楽しく、ママもラクにこなすことが出来ますよ。
2)ハンドブレンダー
離乳食の時に大活躍するのがハンドブレンダーです。
離乳食初期の頃は、大抵のものを潰す必要があるのでママの手間を省くことができますよ!
離乳食が終わっても、ちょっとしたスムージーを作ったりするのにも大活躍してくれるので、キッチンに1つ置いておくと長期間使えるオススメの便利アイテムです。
3)お食事用エプロン
お食事用エプロンはさまざまなタイプがあります。
0歳~1歳児が食事をする際に、ママが一番負担になるのが食べ散らかしです。
しかし、この時期は食べ散らかしても、食べる練習をしている最中ですから、それほど気にせずに対応していかなければなりません。
そうと割り切っても、毎回、テーブルの上から椅子の周り、そして、床にも食べ物がたくさん散らかりますので、掃除の負担も増えてしまいます。
そこで、この状況を改善できるひとつの方法として、お食事用エプロンが役に立つでしょう。いろいろなタイプがあるのですが、一番お勧めなのが、プラスチック製で、受け皿がついたタイプです。
もちろん、完璧に汚れを防ぐわけではありませんが、これでかなり掃除の負担が少なくなるのも確かです。
4)エクサーソーサー
ハイハイしながら、動き回る赤ちゃんがいる家庭では、常に安全に注意していなければなりませんね。
しかし、食事の支度等、何かしている際は、ずっと赤ちゃんの動きを見守ることができない場合もあります。
そんな時は、いろんな知育おもちゃがついているエクサーソーサーの出番です。
ジャンプしたり、揺れたり、音を出したり、ぐるぐる回ったり、また、楽しいおもちゃがたくさんついていますので、おもちゃを触りながら遊んだり、学んだりできます。
ソーサーの真ん中に座らせておけば、そこに固定されていますので、目の届かない所に行く危険もありません。
私も、息子が赤ちゃんの時に、食事の支度時にキッチンに置いてよく使っていました。
とっても助かった便利アイテムの1つです。
5)おしゃぶりホルダー
おしゃぶりを使う期間は、子供によってさまざまです。
しかし、使っている間に何度も床に落としたり、なくしたりしませんか?
床に落としたら、とても不衛生ですよね。
おしゃぶりホルダーがあると、とりあえず、衛生面での不安が少し解消されます。
もちろん、完全ではありませんが、紛失することもなくなりますので助かります。また、おしゃぶりを使わないお子さんでもおもちゃを使うときに使えるアイテムなのでおすすめですよ!
6)ハイローチェア
赤ちゃんの首がすわる前は、いつも平らな場所に寝かせてばかりいるのもよくありません。
また、いつでもママが抱っこし続けることは難しいですよね。
それに兄弟がいる家庭では、上の子が遊んでいる時に赤ちゃんの周りで走ったり、何か遊びの延長で悪気はないけれど赤ちゃんに物が飛んでくることもありえます。そんな危険回避にも便利なのがハイローチェアです。
ハイローチェアには、平らな角度、お座り角度、あるいはゲップが出やすい角度等のアジャストができて、中には自動でスイングしてくれるなどの便利な機能がついている物もあります。
また、ハイ・ローと言うくらいですから、高さの調節も可能で、テーブルの高さに合わせることもでき、キャスターで移動も簡単です。
ママが掃除している時、料理をしている時等、それぞれの場所で使えます。
オムツ替え、寝かしつけ、着替え等のほか、離乳食がスタートするあたりにも、そのまま椅子としても、成長に合わせて使うことが可能です。
育児グッズの人気ランキングでも、ハイローチェアはトップ5内にランクインされているほどの人気の高さを誇るので、口コミでも、便利だったと言うママが多いのもうなずけます。
7)鼻水吸引機
乳児ですと、風邪や花粉症で鼻づまりになっても、まだ、鼻をかむことができません。
そんな時に便利な鼻水吸引機ですが、鼻水トッテがオススメです。
鼻づまりの時は、そのままにしていると苦しそうで可哀想ですよね。
鼻水吸引器で鼻水をとにかくこまめに吸うことで回復も早まりますので、これはとても便利です。
[quads id=2]
外出時に使える育児グッズ
外出の時も赤ちゃんがいると負担が大きくなってしまいますよね。ブログで人気のアイテムはこちらです。
8)コンパクトベビーカー
ベビーカーには、大きく分けてA型とB型の種類があります。
それぞれどんな点を重視するかで選び方も変わってきますが、月齢7ヶ月を過ぎたら、一般のベビーカーの他に、コンパクトにたためるタイプを持っていると便利です。
バギータイプや多機能・両対面タイプの一般のベビーカーは、日頃近くにお出かけの時に使うようにして、コンパクトタイプは、電車に乗ったりしながらちょっと遠出をした時などには、大変便利です。
電車に乗ったら邪魔にならないように、すぐに畳むこともできます。
9)抱っこ紐
乳児をずっとベビーカーに座らせていると、お尻が痛くなったり、動きづらかったりすることで、機嫌が悪くなって泣くこともありますよね。
赤ちゃんを腕に抱き上げると、ほとんどの場合泣き止みますが、片手に赤ちゃん、もう片方にはベビーカーを持って、ママもラクではありません。
そこで、おすすめなのが抱っこ紐です。いろんなブログを見ても、エルゴベビーErgoBabyはとても人気です。
タイプはいろいろありますが、スリング、前抱き、おんぶタイプ、横抱きがありますが、首がすわっているなら、おんぶタイプは、両手がフリーになりますので、ショッピングをする時は便利です。
お出かけに、コンパクトタイプのベビーカーと抱っこ紐のコンビネーションで使うことをオススメします。
10)ビタットBitatto
口込みでもかなり話題になっている、最後の一枚まで乾燥せずに使える、おしり拭きやお手拭き用の画期的なふたです。
最初は、それほど期待もせず購入したところ、大変便利なことに気がついたと語る支持者が多いこの商品は、何度も貼りなおしても、しっかり閉まるのが大きな特徴です。
おしりふきホルダーは持ち歩くとかさばりますが、ビタットなら気軽におしり拭きを持ち歩けます。
子供の手がちょっと汚れた、遊んだ後のテーブルを拭ける、いろいろなところで手軽に使えるので、外出時だけでなく、家の中のいろいろな場所で大活躍の話題の商品です。
11)携帯おもちゃ
外出時は、お出かけおもちゃを忘れずに持って行きましょう。
ベビーカーに取り付けられるタイプのものや、ママのバックの中に忍ばせてもって行けるものなど、小さくて持ち運びが便利なおもちゃはたくさんあります。
0歳なら、オーボールや赤ちゃん新聞、赤ちゃんけろっとスイッチ、かみかみミュージカルキーなど、1歳なら布のお出かけ絵本、おでかけメロディハンドル、ベビー携帯でんわ等、いろいろなおもちゃを試してみてください。
お出かけ用のおもちゃは、ベビーカーの中や車の中で、ひとり遊びが出来るようなものが多く、キャラクターがついたものから木のおもちゃまでたくさんの種類があります。
小さいおもちゃですが、ママが少しでもホッとひと息つける時間を与えてくれる、大きな力となってくれますよ。
12)こぼれないボールカップ
持ち手がついているので赤ちゃんにも持ちやすく、自分で取り出しながらこぼさず食べることができるボールカップは、外出時のおやつタイムにとても便利です。
うちの子は、これを持たせるとご機嫌でモグモグおやつを食べていました^^
ボールカップは、ベビーボーロ、赤ちゃんせんべい、ウエハース、ビスケットなど様々な形状のお菓子を入れられます。
有名なのはリッチェルのものですが、100均でも取り扱いがありますのでかなりリーズナブルに買うことも出来ますよ。
[quads id=6]
車で旅行する時に便利な育児グッズ
最後に、車で移動する時に便利な育児グッズを紹介していきますね。
13)ベビージム
ベビージムは、乳児にはとてもよい知育おもちゃですが、折りたたみが出来るので、車でどこかにお出かけするのに便利ですよ。
例えば、実家や友達の家に赤ちゃんと遊びに行くときなど、何かと便利です。
これで遊ぶことができるだけでなく、おむる替えをする時にも使えますし、そのまま寝ちゃっても大丈夫です。
また、洗濯も簡単にできますので、いろいろと重宝すると思います。
[quads id=3]
まとめ
便利な育児グッズがあると、ママの負担がぐっと減り大変重宝すると思います。
でも、いくら育児グッズが便利といっても、欲しいものを全部買うとなるとかなりの金額になってしまいますよね。
ですから、アメリカでは、知り合いから安く譲り受けるのが一般的です。
育児グッズを上手に手に入れるには、リサイクルショップを利用したり、親戚、知り合いから安い値段で譲り受けるのもいいでしょう。
育児グッズをうまく手に入れて、ママの負担を減らしながら育児期間をラクラク乗り切りましょう。
夏生まれの赤ちゃんの準備は?
→夏生まれの赤ちゃんに必要なものを準備しよう!肌着、服装、布団などを確認!
赤ちゃんを育てるために必要な準備をしましょう!
赤ちゃんの抱っこの仕方
赤ちゃんを抱っこするにもコツがありますので、動画で確認してみましょう。
便秘の赤ちゃんの対策は?
便秘になった時は、赤ちゃんが苦しくて辛そうなので、見てられませんよね。
赤ちゃんの鼻づまりはどうやって解消する?
鼻が詰まったときは、息をするのが苦しいのでかわいそうですよね。まだ新生児のころは、まだ力がないのでママのサポートが必要ですよ。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント