長芋をすりおろしたり、短冊切りをしたりして、そのままにしておくと、赤黒く変色してしまいます。
「料理した直後は白かったのに、もう傷んでしまったの?」と疑問に思いますよね。
調理後に変色してしまうのは、長芋が腐ったわけではありません。
それに、ちょっとしたひと手間で防ぐことができます。
長芋料理の仕上がりがずっと良くなる、変色を防ぐ方法をご紹介します。
[quads id=1]
長芋が変色してしまう原因は酸化
長芋が赤黒く変色するのは腐ってしまったからではありません。
長芋に含まれるポリフェノールオイシダーゼという成分が、酸素に触れて酸化したためです。
味や品質には、何の問題もないので、食べることができます。
腐った場合にも変色することがありますが、異臭もして、明らかに違った状態になります。
[quads id=2]
長芋の変色を防ぐ方法
食べられるとはいえ、見た目のきれいさは料理には欠かせませんよね。
長芋の変色は簡単に防ぐことができます。
◯酢を利用する
長芋の変色を防ぐには、酢を使うと簡単です。
長芋をすり下ろしたときは、2、3滴の酢を加えて軽く混ぜておけば、変色を防ぐことができます。
長芋の短冊切りを作った時には、水1リットルに対し、大さじ1の酢を入れた酢水に浸しておきます。
「酢を入れたり、浸したりすると、酸っぱくなるのでは?」と心配になりますが、ほんのわずかであれば料理の味が変わることはありません。
◯金属のすりおろし器を使わない
金属のすりおろし器も、酸化をすすめる原因になります。
- プラスチック製のすりおろし器
- 陶器のすり鉢
のほうが、酸化しにくいです。
特に、陶器をすり鉢は口あたりが滑らかになるので、とろろご飯などを作る時にはおすすめです。
◯変色してしまった場合
うっかり酢を使わずに変色してしまうこともありますよね。
そのまま食べてしまってもいいのですが、見た目が気になる場合は、使い方を工夫しましょう。
- 冷凍してお好み焼きを作る時に入れる
- 卵とだしを入れてオーブン焼きなどにする
などで、変色が気にならず美味しく食べられます。
[quads id=3]
山芋の変色を防ぐ保存方法
長芋が使いきれず、余ることも多いですよね。
切り口から酸化してしまうので、保存方法にも工夫が必要です。
◯残らずすり下ろして冷凍する
長芋が余ってしまい、すぐに食べないのであれば、すべてすりおろし、酢を加えて冷凍します。
酢をあらかじめ加えておけば、解凍しても変色することはありません。
冷凍するときは、密閉できる保存袋いれ、平たくして冷凍します。
使いたい分だけ、折って使うことができて便利ですよ。
◯切り口に酢水を塗ってラップをする
冷蔵保存するときにも、酢水を使います。
切り口や皮をむいている個所に、酢を塗り、ラップを巻いて冷蔵庫で保存します。
ただし、一度切ってしまったものは痛みがはやいので、なるべく早く食べるようにして下さいね。
まとめ
長芋の変色は酢を使うことで簡単に防ぐことができます。
酢はどの家庭にもあることが多いので助かりますね。
長芋のネバネバ成分には、たくさんの栄養素があり、熱い時期を乗り越えるにはぴったりの食材です。
冷凍保存も簡単なので、日々の健康、夏バテ対策などに役立ててくださいね。
◯牛肉の変色は注意が必要
牛肉が変色した場合は、変色の度合いによって身体への悪影響も出てきます。
賞味期限内だからといって安心できませんので、よく確認してくださいね。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント