カニの足の切り方に注意!上手な食べ方を知ってる?

カニを贈り物でいただいたり通販で購入した後で、食べ方が分からないことってあると思います。

でも、カニを上手に食べれるかどうかは足の切り方によって決まる、ということをご存じですか?

もし間違った切り方をしてしまうともったいないです。

身がきれいに取れなくて殻にまだ身が残ったまま・・・、ということになってしまいますよ。

今回は、食べる機会が多いズワイガニ、毛ガニ、タラバガニの足の切り方、上手な食べ方についてお伝えします。

[quads id=1]

目次

ズワイガニの足の切り方、食べ方

まずは、カニを切るための道具、はさみ、包丁、軍手、新聞紙かお皿を準備します。

この道具はどのカニを切るときにも同じように必要です。

1)ズワイカニの足を切り離す。

ズワイガニの足の付け根にある柔らかい関節の部分にハサミを入れ、切り離します。

2)ズワイカニのふんどしを外す。

三角形になっている(ふんどし)ところに親指を入れ、取り外します。解凍が不十分だと外れにくいです。

3)ズワイカニの甲羅を外す。

ふんどしを外した部分、ズワイカニの甲羅の付け根に親指をかけて甲羅を外します。

この時ズワイガニのかにみそが流れ出ないように甲羅を下にします。

ズワイカニのかにみそを甲羅に移し、はがした胴体に残っている身も甲羅に移します。

4)ズワイカニのガニを取り外す。

甲羅についているネズミ色のものは「がに」といい、魚のえらのようなものです。

これは食べられません。

食べても害はありませんが、食べにくいのでここで取り除きます。

[quads id=2]

5)ズワイカニの足を切り分ける。

殻を剥きやすいようにするため、ズワイカニの足の関節を切り、3つに切り分けます。

6)ズワイカニの足の殻にハサミを入れる。

ズワイガニの足の縦にして垂直に切ります。

反対側も同じように、切った部分とつながるように切ります。

下にすっと包丁(またはハサミ)を入れ、足が半分にします。

ズワイガニの足の細い部分も同様に切ります。

7)ズワイカニの胴を2つに分ける。

包丁よりもハサミがやりやすいです。

ズワイカニの胴に縦水平にハサミを入れる

8)脚の付け根の部分を少しだけ切って食べやすくする。

胴についている肉はそのまま食べても良いし、細かいのでチャーハンや卵焼きの具にしても美味しいです。

タラバガニの足の切り方、食べ方

1)ハサミで関節部分を切って、胴体から足を外す

2)爪の部分も関節で切る

3)ハサミで足の殻の上側を縦方向に切っていき、関節のところでいったん止める

4)反対側の下の部分も同じように切る

5)両側を切ったら、殻を関節部分で折るようにして外す

6)爪先を切り離し、切り口から殻の上側、下側を同じように切っていく

7)切り終わったら、殻を外す。骨が入っている部分があるので、一緒に抜きながら殻を外す

8)関節部分できる。爪の部分は力がいるのでハサミの使用に注意してください

9)脚の部分と同じように、殻の上側、下側を切っていく

10)ハサミの部分は力を入れて切る。ハサミ部分は3か所を切って殻を外す

[quads id=3]

11)ふんどしを開くと、薄い皮があるのでハサミで切ってはずす

12)胴を上側にしたままで、片手で甲羅を持ち、もう一方の手で胴を持って甲羅から外す

13)赤い皮とえらの部分は食べられないので、はさみで切って外す

14)ハサミが付いていたあたりに口が付いているので、親指を使って外す。これも食べれられません

15)真ん中をハサミで切って、左右半分にする

16)左右半分したものを、出刃包丁で、水平方向で半分にする

身がたくさん入っている部分が見えるようになります。

タラバガニは身が食べやすいのが人気の理由の一つです。

この食べ方をすれば、殻からすっきり、きれいに身が取れるので、美味しく食べることができます

毛ガニの切り方、上手な食べ方

1)関節部分から足を切って外す。

2)爪も同じように関節から切る。

3)脚の上の部分、とげがある側の殻を関節まで切る。

4)関節部分に切りこみを入れるように少し切り、反対の下側部分を切って殻を外す。

5)足の先のほうも、同様に上部分、下部分を切って、殻を外す。

6)爪部分はとげが危ないので、取れる分だけハサミで落とす。

7)出刃包丁を用意し、刃先をカニ爪の中心部分に当て、縦に切るように包丁を下す。

8)爪側の反対部分も同じように縦に切る。

9)お腹側についているふんどしを外す。親指で簡単に外れます。

10)甲羅のふんどしがあった部分に親指を当て、甲羅と胴体をゆっくりはがす。おいしいカニみそが入っているので、こぼさないように注意しながらはがします。

[quads id=3]

11)えらは食べられないのでハサミで外していく。

12)包丁で中心を真っ直ぐに切って2つにする。

13)2つにしたものを、水平に2枚おろしにするように切る。身がたくさん入っている所が見えるようになります。

毛ガニは味がとても良いのですが、毛やとげがあるので、きれいに食べることが難しいですよね。

この食べ方をすると、とげも気にならず、食べやすくなります。

カニしゃぶ用の足の切り方

生のカニが手に入ったら、楽しみたい食べ方がカニしゃぶです。

先にご紹介したのは、茹でや焼きカニ用の切り方ですが、カニしゃぶの切り方は少し違います。

1)付け根の、関節部分の柔らかい部分から足を切り落とす。

2)切った足を切り口のほうから、身を切らないように少しずつ切る。

3)反対側も、殻を広げすぎないように、同じように切っていく。(大きく開くと身が剥がれるため、包丁で皮を削ぐように切ってもよい)

4)関節部分に少し包丁を入れる。

5)残っている殻を関節部分から折る。

6)身を手で引くように殻から外す。

まとめ

kani_tabekata_02

カニの種類別に足の切り方をご紹介しました。

一見すると大変そうですが、ポイントは関節部分の柔らかいところを切ることと、殻の柔らかい部分を切ることです。

柔らかいとは言っても、殻は固いので、切る時には怪我に十分注意してくださいね。

慣れるほど食べるのは難しいですが、これでずいぶん上手な食べ方をマスターできそうですね。

[quads id=5]

[quads id=6]

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次