スーパーでお買い得品のウィンナーを見つけると嬉しいですよね。
特にシャウエッセンやアンティエなどの値段が高めのウィンナーだと、大量に買ってストックしておきたくなります。
我が家でも子供の大好物であるウィンナーですが、冷蔵では日持ちがしないのが痛いところです。
しかし、ウィンナーを冷凍しておくと、冷蔵よりは賞味期限が長持ちしそう…
ということで、今回は、ウィンナーを冷凍した時の賞味期限を含め、冷凍、解凍のおすすめの方法やコツなどをご紹介していきます。
[quads id=1]
ウィンナーの冷凍保存、賞味期限はどうなる?
ウィンナーを冷凍保存した時の賞味期限の目安は、約1ヶ月です。
その理由は、家庭にある冷凍庫では細菌の殺菌が難しいためです。冷凍することで細菌の繁殖は抑えられますが、死滅はしません。
そして、冷凍中でもウィンナーが部分的に乾燥したり、油分が酸化・劣化したりと状態は悪くなってくる可能性はじゅうぶん考えられます。
そのため、美味しいウィンナーを食べるためには、冷凍保存の賞味期限前に食べきるのがベストですね。
しかし、残念ながら冷凍できるウィンナーも加熱した後のウィンナーは、冷凍向きではありませんのでご注意下さい。
[quads id=2]
ウィンナーを冷凍する時のおすすめ方法!
・小分けにしたウィンナーをラップで包む。
ウィンナーは1本丸ごとでも、薄くスライスしても冷凍OK!
ですが、熱が入りやすいように1本丸ごとの場合は数カ所切り込みを入れておくといいですね。
また、ラップで包む時はしっかり空気を抜いて、平らに包みましょう。これは、急速冷凍させるためのコツです。
・ラップしたウィンナーをジップロックや密封容器に入れる。
この時もしっかりと空気を抜いておきましょう。
空気に触れることで乾燥や酸化が進むので、賞味期限いっぱい美味しく食べるために、これも1つのコツです!
冷凍したウィンナーのおすすめ解凍のコツ☆
解凍には、2つのコツがあります。冷凍した状態によって、解凍の方法を使い分けていきましょう。
1)冷蔵解凍させる場合
ウィンナーの量がある程度多い場合は、じっくり時間をかけて冷蔵解凍するのがいいです。
ドリップが出にくいということ、鮮度を保てるということ、の2点が理由です。
夕飯に使いたい時は、朝から冷蔵庫に移動して解凍しておきましょう。
2)冷凍のまま調理してじっくりと火を通す
ウィンナーが少量または薄切りの場合は、冷蔵解凍させる必要はありません。
そのまま火を通して大丈夫ですが、強火にすると表面だけ焦げてしまうので、じっくりを火を通していきましょうね。
ウィンナーを冷凍する時は急速に。解凍する時は、じっくりと。
これが基本的なコツです。
[quads id=3]
まとめ
子供が大好物のウィンナーは、お弁当や朝食のおかずにぴったりですよね。
一度に大量に使うものでもありませんから、賢く冷凍保存して解凍しながら使うのがおすすめです。
我が家では、冷凍してあるスライスウィンナーは炒め物に、一本丸ごとの冷凍ウィンナーはポトフやスープに使っています。
時々、使う前に取り出すのを忘れることがありますが、隠し玉でレンジで半解凍させて使っています。
そして、ウィンナーを冷凍保存する時は、約1ヶ月の賞味期限を目安にしましょう。
その時は、先ほどご紹介したコツ、冷凍は急速に、解凍はじっくりと、を忘れずにいてくださいね。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント