生活– category –
-
【時候の挨拶】6月下旬の言葉とは?梅雨の季節もあと少し!
6月下旬は夏至(6月21日ごろ)とともにスタートしますが、どんな時候の挨拶が使えるのでしょうか。 本州の多く地域ではまだ梅雨が続いていますが、長雨続きで梅雨明けが待ち遠しく感じるころですよね。 沖縄では梅雨明けの季節になり、夏本番に突入してい... -
【時候の挨拶】5月中旬に使える言葉は?季節感を大切に!
5月も中旬になると日中は汗ばむくらいの日があり、新緑がますます輝く頃になります。 →春の挨拶例文(手紙の書き出し&結び)まとめ ゴールデンウィークに出かけた旅行の土産話など、家族の変化や身近な出来事で伝えたいことがあれば手紙を書いてみるのも... -
油の捨て方5つ!大量の賞味期限切れはどう固める?
使用済みの油だけでなく、たまにある大量の賞味期限切れの油まで、油の捨て方に手を焼いている主婦は多いですよね。 私の友達の中には「処理が面倒だから、家では揚げ物はしない」なんて豪語してる人もいます。 でも、今回ご紹介する捨て方はどれも簡単な... -
幼稚園の家庭訪問で聞くことは2つだけ!お茶菓子はいつ出す?
さて、幼稚園の家庭訪問の時期がやってきました。 幼稚園に通うようになり、初めて集団生活を送る我が子の様子を知ることができる、貴重な機会ですね。 実は、対応に悩む必要もないんです。幼稚園の場合は、聞くことは大きく2つだけ用意しておけば、スムー... -
小学校の家庭訪問で聞きたい6つの話題!お茶菓子はどうする?
新しい学年が始まり、小学校の先生が家庭訪問を開始する時期になりました! 子供のクラスの担任の先生が、各家庭15分前後の時間を設けて、家庭を訪問する。 たったそれだけのことですが、「先生と何を話せばいい?」「お茶とお菓子はどうすればいいの?」... -
生乾きの洗濯物の臭いを確実に消す、7つの対策!
洗濯物の生乾きって何とも言えない臭いがしますよね。 梅雨時などは、どうしても部屋干しをする機会も増えますので、ちょっと油断すると生乾きの臭いが出てしまいます。 そうすると乾いてもそのまま臭いが残っていますから、もう一度洗ったりなんてことも... -
時候の挨拶で6月中旬に使える例文!梅雨をどう味わう?
6月中旬(11日~20日)と言えば、本州は梅雨まっただ中ですね。 長雨で外出できない時は、友人や親戚などに手紙を書いてみるのも一つの過ごし方ではないしょうか。 また、学校や地域の自治会では七夕祭りや夏祭りの案内などを書く時期でもありますね。その... -
おもちゃの処分はカンタン!とっても喜ばれる5つの方法!
子供がおもちゃを買うたびに、部屋の中にドンドン貯まっていきますよね。 「こんなたくさんのおもちゃは押入れに片付けきれないし、どうやって処分すればいいの~!?」という時、あなたはどんな方法があるかご存じですか。 単に捨ててしまうだけではもっ... -
【時候の挨拶】6月上旬にピッタリの言葉!季節感はOK?
6月上旬(1日~10日)は、各地で梅雨入りのニュースが報じられる時期ですね。 衣替えをする家庭も多い季節でもあり、学生の制服も夏服に変わり、初夏を感じさせる頃でもあります。 町内会や学校のPTA保護者会など、衣替えに伴ったバザーを行うところも... -
靴の生乾きの臭いが気になる!効果的な対策と洗い方!
雨に濡れたり、洗濯した後うまく乾燥ができず、靴が生乾きになってしまうと、しつこい臭いを発してしまいますよね。 靴の臭いは足の臭いにもつながってしまいますし玄関も臭くなるので、主婦としては家族の靴の臭いはなんとしても防ぎたいところ。 でも、...