運動会の朝は、お弁当作りに慣れている主婦ですら気忙しいものです。
「唐揚げがいい!」
「おにぎりも食べたいけど、ハムとキュウリのサンドイッチも食べたいなぁ」
「卵焼きは絶対にいれてね」
食いしん坊の子供達のリクエストミッションを、見事コンプリートするために、短時間で簡単にお弁当を作るコツや簡単レシピをご紹介します。
[quads id=1]
運動会の朝、お弁当のおかずを時短させる4つの技!
1)前日に下ごしらえをしておく。
唐揚げは下味をつける。エビフライやとんかつなどのメインになるおかずは前日に下味、衣をつけておくなど、朝、揚げるだけにしておきましょう。
2)煮物、和物、サラダは前日に作っておく。
筑前煮、ひじきの煮物、ほうれん草のおひたし、いんげんのごま和え、ポテトサラダ、マカロニサラダなどの副菜は前日の夜に作っておきましょう。事前に煮物を作って冷凍しておいたものを自然解凍させるという手もありますよ!お弁当の中につめると僅かながら保冷剤代わりにもなります。
3)キッチンをフル活用させる。
ガスレンジ(IH)、電子レンジ、トースターを使い、焼く、揚げる、茹でる、蒸すことでおかずを同時進行で作れるようなメニューを複数を考えておくと時短になります。
4)朝のキッチンは準備万端の状態にしておく。
料理に使うもの(材料、調味料)は全て用意しておく。料理で使う調理道具は最低限のものにして洗い物を減らす、など工夫があれば時短に繋がります。(汚れ防止のために牛乳パックをまな板代わりにしたり、ラップを活用したりも◎)
[quads id=2]
こどもが喜ぶ運動会のお弁当☆簡単おかずレシピ15選
お肉!
出典:クックパッド
オクラの代わりにアスパラやいんげんで代用も可能!ポテトは冷凍ポテトを使ってます。
冷めても美味しいのは運動会のお弁当のおかずにもってこいの1品です。
めんつゆがよく絡んだ薄切りの豚肉は冷めても美味しいのでお弁当に嬉しい一品です。
甘めの味付けがしっかりと染みた手羽元は柔らかく、子供も力もりもりになります。
ササミは茹でておいても大丈夫です。さっぱりとした梅とチーズの相性も抜群。
野菜!
出典:クックパッド
前日の夜に仕込みOK!クレイジーソルトで味付けした彩りの良い1品です。
きんぴらごぼうと一緒にマヨネーズや明太子を巻くとサラダ感覚で食べられます!
ホウレンソウの緑が鮮やかでお弁当の彩りにぴったりのおかずです。
出典:クックパッド
ハムに巻くのは基本的にはなんでもOK!チーズやキュウリを巻いて手軽につまめます。
彩りにインゲンやそら豆などを入れてもOK!冷めても美味しい煮物です。
出典:クックパッド
レンジでチンしたホクホクのじゃがいもにカレー粉とバターを和えるだけ。
レンジでチンするだけの簡単おかずなのに旨味とコクがばっちり味わえます。
その他一品!
火を通したウィンナーが花びらのように可愛らしい簡単おかずです。
卵の黄身がまるで菜の花のように見え、お弁当の彩りにぴったりのおかずです。
マヨネーズとパン粉をつけてフライパンで軽く焼くだけで出来上がり!
[quads id=3]
まとめ
「今朝、何時に起きた?」「私、4時起き。」「私は5時半…」
お母さんたちの運動会の朝のお弁当あるあるで、早起きは当たり前です。運動会を見に来るおじいちゃんやおばあちゃんの人数も考えると、さらに大変です。
それでも運動会で頑張る子供の為に、栄養満点かつ彩りも華やかに!と頑張ってしまうんですねぇ^^
今回ご紹介した簡単レシピはどれも冷めても美味しいおかずばかりです。蓋を開けた時にうわーという歓声が聞けると嬉しいもんですよね。
前日に作れるものは作っておく、フライものは朝、揚げるだけの状態にしておく、同時進行で作れる副菜を考えておく、洗い物でごった返しにならないように必要最低限の調理器具で料理を進める、などの工夫があれば一気に時短に繋がります。
運動会当日の朝のお母さんは少しゆっくり眠ることもできますし、運動会のお弁当作りがいつもより簡単で楽になりますよ。
お弁当の詰め方のコツも!
おかずの詰め方をちょっと工夫するだけで、見栄えがグンっとよくなります!
幼稚園や保育園のメダルづくり
工作が苦手なお父さんでもこれならできそう!
親の服装を確認しておこう!
運動会の服装は悩まずに決めよう^^
熱中症対策もしっかり!
屋外で長時間過ごしますから、普段よりも体力をうばわれます。必ず熱中症対策は忘れずにしましょうね!
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント