手紙– tag –
-
お中元のお礼状!ハガキで感謝の心を伝える5つのポイント
夏真っ盛りの時期、お中元が届いたら、ハガキでもいいので、お礼状を書いておきたいですね。 お礼状では、先方にお中元が届いたことをお知らせするだけでなく、頂いた品と厚意への感謝の気持ちを伝えることが大切です。 お礼状ひとつで、今後の関係がいっ... -
【夏の手紙】書き出し&締めの例文まとめ!挨拶の書き方のコツ!
6月・7月・8月と、夏の季節は、何かと手紙を書く機会がありますね。 そんな時は、書き出しの例文と締めの例文を参考にすると、とても簡単に手紙を書くことができます。 特に、時候の挨拶は、書き方のパターンを知っておくだけで、印象のよい手紙を書くこと... -
時候の挨拶で8月下旬に使いたい言葉は?秋の始まりの季節です!
いよいよ夏休みの終わりも見えてきた8月下旬~末(8月21日~31日)は、日に日に秋の空気が濃くなっていく季節です。 天候も、台風や夕立などがまだまだ気になる季節ですね。 また、地域では夏の終わりに納涼祭を行うところもあるのではないでしょうか。 そ... -
時候の挨拶で8月中旬の言葉は?残暑見舞いもラストスパート!
8月中旬(8月11日~20日)といえば、お盆休みがありますね。 ご実家に帰省するために渋滞や満員電車で旅をする方も多いのではないでしょうか。他にも子どもたちの宿題の進み方も気になるところですね。 さらに、8月中旬は残暑見舞いのラストスパートです。... -
時候の挨拶で8月上旬にピッタリの例文!残暑見舞いに使える言葉も!
夏真っ盛りの8月上旬(8月1日~10日)は、子どもたちも夏休みを思う存分楽しんでいる時期です。お盆に帰省や家族旅行などの計画も楽しいですよね。 8月の上旬は暑中見舞いや残暑見舞いを書く人がまだまだ多い時期です。 また町内会などでは盆踊りや秋祭り... -
【時候の挨拶】7月下旬の言葉とは?暑中見舞いの季節ですね!
7月下旬(7月21日~31日)といえば、学生は嬉しい夏休み突入です。主婦にとっては子供が家にいる長い夏休みの始まりですね。 この時期、夏の暑さを感じながら、子供と暑中見舞いを書こうという方もいるのではないでしょうか。 今回は、暑中見舞いなどに使え... -
時候の挨拶を7月中旬に使うならこの言葉!お中元のお礼状にも!
7月中旬(7月11日~20日)といえばもう夏真っ盛りですね。 各地でプールの営業が始まり、蝉の合唱も始まります。PTAや町内会では、夏祭りの準備のお知らせを書く機会が増える時期です。 また7月中旬頃まではお中元が届く時期でもあります。 今回は文書でも... -
【時候の挨拶】7月上旬の季節の言葉とは?お中元に添える例文も!
7月初旬から上旬(7月1日~10日)と言えば、本州の梅雨明けが続々と報じられ始めるころですね。 長かった梅雨が終わりいよいよ夏到来です! そして、季節の変わり目の挨拶としてお中元を送る時期になります。 今回はお中元に添える手紙に使える時候の挨拶... -
梅雨の季語を簡単マスター!今すぐ書ける挨拶状の例文付き!
親しい人へ、ビジネス用に、またお世話になった目上の方への挨拶状を書く時、梅雨の言葉を知っておくと便利です。 時候の挨拶は意外に簡単に使えて、手紙がグッとおしゃれに仕上がりますよ。 季語と言っても難しく感じることはありません。例文を参考にし... -
【時候の挨拶】6月下旬の言葉とは?梅雨の季節もあと少し!
6月下旬は夏至(6月21日ごろ)とともにスタートしますが、どんな時候の挨拶が使えるのでしょうか。 本州の多く地域ではまだ梅雨が続いていますが、長雨続きで梅雨明けが待ち遠しく感じるころですよね。 沖縄では梅雨明けの季節になり、夏本番に突入してい...