料理– category –
-
カニの美味しい食べ方!冷凍状態からどうやって解凍する?
冷凍のカニを貰ったり、買ったりことってよくありますよね。 カニを目の前にすると、嬉しくて、ワクワクする反面 「どうやって解凍するの?」 「冷凍のボイルカニ、生冷凍のカニの食べ方は違うの?」 など、困ってしまうことがありませんか? せっかくのカ... -
玄米を美味しく食べるには?炊き方や水加減のコツがある!
最近、精製された食品よりも精製されてない食品の方が、実は健康にいいってテレビや雑誌でよく見ますよね。 白米よりも玄米、小麦粉で作られたパンよりも雑穀入りのパン、上白糖よりも三温糖、など。 特に毎日食べているお米について、それを白米から玄米... -
玄米1合のカロリーと糖質量。なぜ玄米は白米よりも太らない?
玄米のカロリーや糖質量が一合でどれぐらいあるか、気になりますよね。 なんたって、カロリーや糖質量はダイエットの天敵ですから! もしかしたらあなたも 「玄米が太らないなら食べてみようかな~」 と思っているかもしれません。 しかし、実は玄米には消... -
アンチョビの保存期間とは!缶詰の残りは冷凍or冷蔵どっち?
アンチョビは、パスタやピザを作るときに使ったり、ちょっとしたおつまみにトッピングしたり、とても重宝しますよね。アンチョビの缶詰や瓶詰を使っても、一度に使い切るわけではないので、どうしても残ってしまいます。その残りの保存期間はどれぐらいな... -
片栗粉の代用アイデア15選!唐揚げ作りやとろみを付けるには?
料理のとろみ付け、から揚げの衣作りなど、片栗粉は料理によく登場しますが、「しまった!切らしている!」ということがあります。すぐに買いに行くわけにもいかず、料理を途中で変更するしかないのかと、困ってしまいますね。でも、心配しなくても大丈夫... -
納豆は常温で保存できるの?発酵と腐敗の違いとは?
納豆は、健康食品としてメディアで取り上げられることも多く、家に常備しておきたい食品のひとつです。納豆の賞味期限は1週間ほどのものが多く、「納豆って長期保存が効きそうなイメージなのに、賞味期限が短いなぁ」と思いませんか?それに、納豆は発酵... -
もやしと枝豆は実は同じもの!栄養やカロリーの違いは?
もやしと枝豆、どちらも私たちの食生活の中で重宝する食材ですよね。もやしは、一年を通して安価で家計に優しい食材です。枝豆は、ビールのおつまみにも欠かせない一品で夏野菜の代表とも言えますが、冷凍食品の種類も豊富ですよね。そんな、もやしと枝豆... -
卵の代用アイデア8選!ケーキ・お菓子・お好み焼き・揚げ物も
料理をしていたら、「卵を切らしている!メニュー変更しないと!」という経験ありますよね。卵は、卵料理に始まり、色々な料理に入っているので、卵が無い料理を考えたり、見つけたりするのは大変です。でも実は、卵を使わなくても、代用でも美味しい料理... -
卵を半熟にしたい!茹で時間は作り方やサイズによって違う?
満足できる、美味しい半熟卵の成功率って低くないですか? 茹で卵はシンプルなだけに、ちょっとの時間の差で、柔らかすぎたり、固すぎたりしますよね。 半熟卵を作るには、 お湯から茹でる方法 水から茹でる方法 など、茹で時間も作り方も色々ありますので... -
卵と納豆は食べ合わせが悪いの?栄養を損なわない調理例も!
卵と納豆の食べ合わせが身体によくない、と聞いたことがありませんか?卵も納豆も身体にいい栄養がたくさん詰まった食べ物ですよね。ただ、一緒に食べると良くない、というのはある理由がありますので注意が必要です。また、調理方法によっては、一緒に食...