札幌の木として多くの市民の心を癒やすライラックは、いろんな公園で植えられています。
紫、白、ピンクの可憐な花をつけるのですが、種類によって開花状況や見頃も変わってきます。
出典:川下公園
このライラックは、ふわ~っといい香りが漂うので、散歩するのがとても楽しくなりますよ!
実は、札幌市内には、ライラックまつりが行われる大通公園や川下公園以外にも、おすすめの鑑賞スポットがたくさんあります。
初夏の札幌を楽しむためのとっておき情報をまとめました!
[quads id=1]
ライラックの新名所、創成川公園に聞いてみた!
2011年に完成したばかりの創成川公園は、まだまだ歴史は浅い公園です。しかし、園内には200本ものライラックが植えられ、市内中心部を南北に横切る遊歩道は心安らぐスポットとして市民の憩いの場となっています。
ライラックについて、講演の管理事務局に聞いてみました!
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”illust781.png” name=””]大通公園、川下公園、創成川公園がライラックで人気と聞きましたが、どのような違いがあるんですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”unneijimukyoku.png” name=””]創成川公園は、ライラックの種類が多いのが特徴なんです。
10種類のライラックが植えられていて、大通りとは違う色合いを楽しめます。
創成川公園は大通り公園とくっついてますので、ずっと歩かれると楽しめますよ。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”illust781.png” name=””]川下公園はどうですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”unneijimukyoku.png” name=””]大通公園のライラックが、並んで咲いている感じですが、川下公園は集中して咲いている感じで、見応えがあります。
早咲きのヒヤシンシフローラライラック、フレンチライラック品種群、中咲き品種群のコバノハシドイ、遅咲き品種群のプレストンライラックと6月下旬まで楽しめます。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”illust781.png” name=””]そうなんですね![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”unneijimukyoku.png” name=””]それに、同じライラックでも、公園によって少し見頃の時期はズレるんです。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”unneijimukyoku.png” name=””]大通り公園の終わり頃に、創成川公園と川下公園でピークを迎えます。大通り公園の咲き始めが早いのは、日当たりが関係しているんです。
それと、白いライラックが早く咲きますよ。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”illust781.png” name=””]そうなんですか。聞いてるだけで楽しくなってきました![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”unneijimukyoku.png” name=””]札幌のライラックまつりが、大通り公園で20日から始まります。
30日と1日には、創成川公園でもイベントが行われますよ。[/speech_bubble]
○ライラック以外にもたくさんの花が楽しめる!
札幌市内では、ライラック以外の花もいろいろと楽しむことができるそうです。もしライラックの時期を逃してしまったとしても、十分楽しめそうです。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”illust781.png” name=””]ライラック以外には、どんな花が見れるんですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”unneijimukyoku.png” name=””]たとえば、桜が6種類あるんですけど、遅く咲く種類の桜はライラックの後に咲き始めます。
かすみ桜や深山桜(ミヤマザクラ)は遅く咲くんですよ。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”illust781.png” name=””]ライラックがピークを過ぎてても楽しめそうですね。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”unneijimukyoku.png” name=””]はい、十分楽しむことができますよ。それに、西12丁目にあるサンクガーデンのバラ園も、ちょうど見頃を迎えます。[/speech_bubble]
○公園内の移動は可能?
創世川公園では、車いすとB型ベビーカーの無料レンタルもあります。
老若男女問わず足に自信がない方や体の不自由な方でも、気軽に公園内を散策することもできます。
レンタルのベビーカーや車いすは、大通公園と創成川公園近辺では使用できますが、川下公園まで持っていくことはできません。
でも自前のベビーカーなら、札幌市内はノンステップバスが走っているので、思ったより移動もしやすいですよ。
○ライラックを見た後のおすすめの楽しみ方
散歩で楽しめるのは、ライラック鑑賞だけではありません。
創成川公園の近くに二条市場もあるので、北海道ならではのお土産がたくさん見つかります。
※赤いマークをクリックしてみて下さい!
▼▼
その先には、狸小路という古いアーケード商店街も並んでいて、札幌の昔ながらの雰囲気が残っているので楽しめますよ。
狸小路にはスープカレーで有名なお店がありますし、その先すすきのの入り口には、ラーメン横丁があるので、お腹も満足ですね。
[quads id=2]
ライラックを楽しむための豆知識
○ライラックの歴史
元々は大通公園に1959年で植えられたのが始まりです。でも、元々ライラックは札幌にあった木ではなく外国から持ってきたものです。
ライラックの苗木がライラックまつりで毎年配られますが、それで定着してきたんです。
一般の家庭にもたくさん植えられていて、この5月の時期になると、とてもいい香りが漂います。
屋外で風が吹いてくると、ふわっと香りがやってきて、本当に気持ちいいですよ。
最近は、ラベンダーも人気が出てきてますが、やはり、ライラックの香りがいいですね。
○ハッピーライラック
ライラックは、一般的には4枚の花びらをつける花なのですが、中には5枚の花びらをつけたライラックもあります。
これは、「ハッピーライラック」と呼ばれ、それを見つけると幸せになれると信じられています。
ライラック観賞にお出かけした際は、ハッピーライラックを探すのもまた楽しみですね。
その他のオススメ公園も!
四季折々の花が見ることができる公園です。5月下旬になるとライラックが咲き乱れます。
◯中島公園
ライラックを含む43種類の樹木が楽しめる自然溢れる公園です。
時期毎に艶やかに咲き誇る花の中、ライラック並木は別格の存在感です。
札幌の街を満喫、おすすめホテルベスト3
札幌市内に点在するライラックのおすすめスポットをたっぷりと堪能するために札幌に滞在してみませんか?
札幌駅から近い、ライラックまつり会場から近いなど様々な条件を満たすホテルばかりです。
1位 札幌グランドホテル
伝統と格式のある札幌市内の中心にある室の高いホテルです。
菓子メーカー「シャトレーゼ」が出掛ける家族でリゾート気分を満喫できるホテルです。
札幌駅すぐ近くにあるホテルでは、札幌の夜景がまるごと独り占めできます。
[quads id=3]
まとめ
今回は、札幌旅行をするために調べたことをまとめてみました。地元の人に聞くと、いろんなおすすめ情報を教えてくれるのでありがたいですね。
ライラックは、大通公園や川下公園以外にも、札幌市内のあちこちの公園で見れることも分かりました。
ライラックまつりを楽しむのもよし、公園を散策しながら静かにライラックを楽しむもよし。
でもやはり、ライラックまつりに合わせて行くと、楽しいイベントがあるのが魅力ですね。
初夏の札幌ではいろんな楽しみ方ができますので、ぜひ家族旅行の参考にしてみてください。
ワインイベント(リラマリアージュ)の詳細情報
→札幌のライラックまつりでワインを楽しもう!混雑具合を聞いてみた!
ライラックまつりで最も人気を集めているのが、リラマリアージュです。混雑具合や子供を連れていっても大丈夫か聞いてみました!
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] →札幌でライラックが楽しめる公園6つ!開花状況や見頃は? […]