夏が近づくとスーパーで見かけるのが、緑色が鮮やかなモロヘイヤです。
さっと茹でて刻むとネバネバしてくるモロヘイヤは、葉や茎を刻んで食べたりしますよね。
でも実は、安心して食べれる茎と、注意が必要な茎がありますので、ぜひ覚えておきたいですね。
また、モロヘイヤの栄養価や、おすすめレシピについても合わせて紹介していきます!
[quads id=1]
モロヘイヤの茎を、美味しく食べよう!
モロヘイヤは葉の部分しか食べることができないと誤解している方が多いようです。
モロヘイヤのレシピの多くが、その葉を摘み取って食べることを前提にしたものが多いからかもしれませんね。
ただ、どのモロヘイヤの茎でも食べられるかというと、そういうわけではありません。
◯食べるのに注意が必要な茎とは?
モロヘイヤの茎を安心して食べられるのは、スーパーなどで流通している市販のモロヘイヤに限ります。
つまり、家庭菜園のモロヘイヤを食べるには、リスクがあるのです。
と言うのは、モロヘイヤの茎には、「ストロファンチジン」と呼ばれる毒性が含まれている可能性があるからです。
◯ストロファンチジンの危険性
この「ストロファンチジン」という物質は、めまいや嘔吐などを引き起こす強心作用が強くあり、成熟されたモロヘイヤに多く発生します。
また、モロヘイヤの実や種には、「ストロファンチジン」が含まれているので、口に入れてはいけませんよ。
長崎県の農家の牛が、家庭菜園のモロヘイヤの実を食べて中毒死したという事故もありました。(人が亡くなった例は、日本ではまだ報告されていません)
ですから、もし、市販品のモロヘイヤに見過ごされている実が残っていたら、必ず取り除いてくださいね。
◯市販品なら安心!
一方、モロヘイヤの茎であれば安全に食べられるので、市販品を食べる時は、心配されなくて大丈夫です。
それにモロヘイヤの茎は、とっても美味しいですよ。シャキシャキとしたその食感は、ネバネバの葉っぱとは違う美味しさがありますので、ぜひ食べてみてください!
[quads id=2]
モロヘイヤの栄養価は?
モロヘイヤは、「野菜の王様」と呼ばれ、驚くほどの栄養が詰まった野菜です。
日本で初めてモロヘイヤの栄養分析が行われた時に、結果を見た研究者がその数値の高さから「測定を間違ったと思った」という逸話があるほどなんですよ。
◯カルシウム…イライラを抑える効果
◯ムチン…夏バテ防止
◯ビタミンB…疲労回復
◯ビタミンE…抗酸化作用
◯ビタミンC…貧血予防
ざっと挙げただけでも、このラインナップは嬉しいですよね!
モロヘイヤを丸ごと楽しむ☆レシピ5選
モロヘイヤの葉だけでなく、茎も美味しく食べられるおすすめのレシピを紹介します。朝はスムージー、昼はパスタ、夜にスープなど、どのシーンにも合う万能野菜ですね。
◯簡単モロヘイヤとパイナップルのスムージー
コツは滑らかになるまで回すこと。癖のないスムージーにハマりますよ!
◯モロヘイヤと納豆の冷製スパゲッティ
モロヘイヤのネバネバと納豆のネバネバが麺(固めに茹でるのが◎)によく絡みます。
◯元気もりもりモロヘイヤスープ
鶏手羽から出た旨みがモロヘイヤと相まって、優しいスープのできあがり。
◯モロヘイヤの茎をピリ辛に
食べやすい大きさに刻んだ茎をさっと炒めてぴりりと辛く味付けしました!
◯サクサク モロヘイヤの茎でツナこしょう
熱湯でさっと茹でて、ぱぱっと味付けすれば副菜に早変わりです。
[quads id=3]
まとめ
モロヘイヤは、野菜の王様、宮廷野菜と呼ばれるほど栄養価の高い野菜です。
そんなモロヘイヤの栄養を丸ごと摂り込むために今回ご紹介したレシピを参考にして、是非、多彩なアレンジでモロヘイヤを楽しんでくださいね。
わが家では、茎の穂先の部分と下の硬い部分を切り分け、穂先の柔らかい部分だけをさっと茹でて、納豆と和えて食べるのが夏の定番です。
なるべく若いモロヘイヤの葉や茎を食べて、パワー全開で夏を乗り切りましょう^^
もやしの栄養もすごい!
キャベツのダイエット効果もすごい!
健康にダイエットを成功させるなら、キャベツは強い味方です!
キヌアが流行ってますね!
毎日の食べ物が健康な体を作るためには、必要不可欠です。家族の健康を守るのは、愛情たっぷりの料理と、あなたの栄養の知識ですよ。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] →野菜の王様モロヘイヤ!栄養価とおすすめレシピ […]
[…] →モロヘイヤの茎を美味しく食べるには!栄養価とおすすめレシピを紹介! […]