アデノウイルスは何が原因で感染してしまうか知っていますか?
小さな子供がいる家庭では気をつけたいウィルスの一つですよね。
結膜炎、はやり目、プール熱を引き起こすアデノウィルス。
原因さえ知っておけば症状が軽いうちに対処することができます。
出席停止などの事態にならないように、正しい対処の仕方を覚えてくださいね。
[quads id=1]
アデノウイルスが引き起こす結膜炎の症状は?
結膜炎で目が赤いくらいだと、学校をお休みさせるまでもないと思いますよね。
でも、その原因が「アデノウイルス」の場合は注意が必要です。
アデノウイルスが原因の結膜炎では、どんな症状が出るのかチェックしましょう。
◯流行性角結膜炎(はやり目)の主な症状は?
- 結膜の充血
- 眼痛
- まぶたの腫れ
- 目やに(目が開かなくなるほど大量にでることも)
- 涙が多く流れる
- 角膜に点状の濁りがでることもある
- 眩しがる
- 片目だけに症状が出ている
- 発熱はない場合がほとんど
これらの症状どれか一つでも心当たりがあったら、すぐに眼科に行きましょう。
アデノウイルスが原因の結膜炎(はやり目)は片目に症状が出ることが多いと言われますが、両目に症状が出ることもあります。
結膜炎だから…と甘く見ていると子どもの学校で大流行させてしまったり、大人にも移ってしまう場合もあります。
◯咽頭結膜熱(プール熱)による結膜炎の症状は?
はやり目と同じく、アデノウイルスが原因の感染症であるプール熱でも結膜炎の症状が出ることがあります。
主な症状は
- 結膜の充血
- 涙目
- 目やに
- 眩しがる
それに加えて
- 高熱(38度〜40度)
- のどの痛み・腫れ
- リンパ節の腫れ
などがある場合ははやり目というよりも、プール熱の症状なので小児科を受診するといいです。
[quads id=2]
アデノウイルスってどんなウィルス?
アデノウイルスは種類が多く、多くの種類では「ちょっと風邪ひいたかな?」程度の症状で治まります。
ただ強い感染力を持ち、比較的重い症状になる可能性のあるいくつかの型があるんです。
その特定の型のアデノウイルスに感染すると
喉の痛みや腫れが症状の「咽頭結膜熱(プール熱)」
目やにや目の充血が症状の「流行性角結膜炎(はやり目)」
といった、感染力が強く、子どもがいる家庭でよく聞かれる病名がついてしまうんです。
その他にも肺炎の原因となる種類や、胃腸炎を引き起こすタイプなどがいるんですよ。
注意点としては、ウィルスなので、抗生物質が効きません。
感染したら発熱に対しては解熱剤、炎症に対しては抗炎症剤などで対症療法をするしかないのです。
治るまでに比較的時間がかかるのがつらいところですね。
◯なぜアデノウイルス結膜炎(はやり目)は出席停止になるの?
学校などで出席停止になるかどうかは、伝染病の感染力の強さと症状で判断されます。
はやり目は結膜炎の中ではかなり重度の症状が出て、治療が遅れれば後遺症や最悪失明といった危険がある病気なので、出席停止と定められています。
主な感染経路は「接触感染」で、ウィルスが付いた所や物を触った手から感染します。
他にもプールやお風呂などの水も媒介にして感染します。
ドアノブなどに付着したウィルスでも10日以上感染力が続くとされているので、出席停止扱いになるのもうなずけますね。
◯出席停止の期間はどれくらい?
はやり目の場合は「医師が感染おそれがないと認めるまで」なので、具体的な日数は決められていません。
はやり目は通常1週間〜3週間で治ると言われています。
目安としては7日〜14日程度で、学校に行けるでしょう。
症状が軽ければもっと早く医師から許可が出るかもしれませんね。
プール熱の場合は「主な症状がなくなった後2日経過するまで」と定められているので、元気になってからも2日間は家にいなくてはいけません。
ちょっとキツイですね・・・
発熱症状や結膜炎は3日〜5日程度続くとされているので、出席停止期間の目安としては7日くらいになります。
[quads id=3]
◯家庭内感染を防ぐには?
感染力が強いので、もし子供がアデノウイルスに感染したら、以下のことをして家庭内感染を避けましょう。
- 手洗い・手指の消毒
- マスク着用
- 拭き掃除・消毒の徹底
- タオルの共用を避ける
アデノウイルスは子供がかかることが多いですが、感染力が強いので家庭内で大人にも感染します。
もし感染してしまえば、わざわざ有給休暇を使って出勤を控えなくてはいけなくなるかもしれませんからね。
うっかりウィルスのついた手で目をこすってしまえば、はやり目になってしまいますから家族に感染者がいる時は気を付けて行動しましょう。
まとめ
アデノウイルスによる「はやり目」や「プール熱」は以前では夏に流行するとされていましたが、最近では水泳教室などを感染源に年中通して注意が必要です。
夏であれば気を付けていても、冬だから・・・と油断はできないということですね。
結膜炎の症状だけではなかなか休ませない、病院に連れて行かないかもしれませんがアデノウイルスかもしれないと心の片隅に気を付けておきたいですね。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント