遠い昔、塩を運んだ道を歴史を感じながら歩くことができるイベント。
それが長野県で開催されている塩の道祭りです!
毎年、大人と共に多くの子供も参加し、爽やかな春風を感じながらウォーキングを楽しんでいます。
出典:小谷村フォトライブラリー
ただ、私には小学校前の子供がいるので、そんな小さな子供でも参加して大丈夫か、管理局に問い合わせてみました。
今回は、そんな歴史ロマン溢れる塩の道祭りの魅力をたっぷりとご紹介しますね。今年のG.Wの予定の参考になればと思います。
[quads id=1]
塩の道起点祭りからスタート!
塩の道の起点となる糸魚川からスタートし、5月3日の小谷村、4日の白馬村、5日の大町市と繋げていくお祭りです。
開催時間 8:30~受付(ヒスイ王国館)
9:00~スタート
距離 約10km
途中、休憩をとることができる茶屋は4箇所。飲み物のおもてなしもありますよ!
塩の道祭りの日程は?
2015年の塩の道祭りは、以下の日程で開催予定です。3つの開催場所には、マイカーでも公共機関でもアクセスができます!
1)小谷村
開催時間 8:00~受付(下里瀬基幹センター)
9:10~スタート
距離 約9km
高低差 300m
標準ウォーキング時間 約5時間
無料駐車場 有り
無料シャトルバス 有り(運行時間は公式サイトにて確認しましょう!)
特典 先着で参加プレゼント有り
2)白馬村
開催時間 8:00~受付(旧青木湖スキー場駐車場にて受付)
9:10~スタート
距離 約12キロ
高低差 なし
標準ウォーキング時間 約4時間
無料駐車場 有り
無料シャトルバス 有り(運行時間は公式サイトにて確認しましょう!)
3)大町市
開催期間 5月5日(火)
開催時間 湖畔道中コース 7:30~受付(信濃大町駅前にて受付)
8:30~スタート
山麓道中コース 7:30~8:00受付(信濃大町駅前にて受付)
8:05~スタート
(※山麓道中コースに限り事前申込みが必要です。また、定員が100名に達した時点で締め切りとなります。)
距離 湖畔道中コース 約11 km
山麓道中コース 約10km
標準ウォーキング時間 湖畔道中コース 約4時間
山麓道中コース 約3時間
高低差 湖畔道中コース 65m
山麓道中コース 20m
無料駐車場 有り
無料シャトルバス 有り(運行時間は公式サイトにて確認しましょう!)
特典 先着で参加プレゼント有り
こどもにオススメなのは、小谷町コース!
小学生を中心に、お子さんを連れたご家族も多く参加することで盛り上がりを見せています。
ただ、我が家には小学校入学前の未就学児がいるので、気になることを管理局に問い合わせてみました!
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”illust781.png” name=””]今回、未就学児を連れての参加を検討しているのですが…[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”unneijimukyoku.png” name=””]勿論、お父さんやお母さんのサポートは必要ですが、休憩所なども設けてありますので、楽しみながら参加することができますよ![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”illust781.png” name=””]サポートとは具体的に?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”unneijimukyoku.png” name=””]お子さんが歩きやすいように、お父さん、お母さんのおんぶや抱っこなど、助けが必要な場合もございます。しかし、小谷町コースは高低差に不安を覚える方もいらっしゃいますが、山登りではありませんので健康な方であれば、そこまで心配しないで大丈夫です。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”illust781.png” name=””]高低差はやっぱり子供には厳しいですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”unneijimukyoku.png” name=””]そうですね、実はゴール目前のラストにのぼりコースがありまして…。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”illust781.png” name=””]そうですか…のぼりですか…[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”unneijimukyoku.png” name=””]でも、ご安心ください!そのラストののぼりコースをショートカットするための無料シャトルバスも運行していますので、お子さんの体力などに合わせてご利用いただけます。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”illust781.png” name=””]シャトルバスがあるんですね。それは、歩くことに自信がない大人も心強いですね。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”unneijimukyoku.png” name=””]とにかく楽しんで塩の道を歩いていただけると思いますので、是非、ご家族皆様でお越しください![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”illust781.png” name=””]ちなみにショートカットのシャトルバスは、どのコースにもあるんですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”unneijimukyoku.png” name=””]いえ、ショートカットのシャトルバスは、高低差のある小谷村だけの運行となります。[/speech_bubble]
小学生は勿論、小学生入学前の未就学児も楽しく歩けるように、工夫されているんですね。
休憩所などを上手に利用することで、ゆっくりと自分のペースで塩の道を歩くことができますので、初心者にも優しいウォーキングコースとなっています。
毎年、3歳ぐらいのお子さんを連れたご家族も、多数参加されているので、安心して参加できますね!
ただし、乳児を連れての参加は少しハードルが高そうです。
基本野外の休憩所となり、おむつ交換・授乳スペースが確保されていませんので、ご注意下さいね。
[quads id=2]
塩の道を歩く、その魅力は?
他にも、いろいろと塩の道を歩く魅力を親切に教えてもらいました^^
1)自然
自然豊かな長野県。北アルプスを眺めながら、季節の花や新緑まぶしい木々の息吹を楽しむことができます。
関東ではもう葉桜の時期ですが、塩の道では桜や残雪が見られた年もあるようです。
写真撮影の絶景スポットも多数ありますので、デジカメ、スマホのカメラアプリを忘れずに!
また、塩の道を歩けばいたるところに澄んだ水を感じることができます。そば処の信州だけに水のきれいさは、ピカイチです。
2)休憩所・地元の人々の振る舞い
塩の道祭りの密かな楽しみとして人気があるのは、地元の人々による歓迎や、郷土料理や飲み物の振る舞いです。
「持参したお弁当の出番がない!」と嬉しい悲鳴をあげる参加者もいるようです。特に小谷町コースは、山菜の天麩羅やつけものなどグルメてんこ盛りのウォーキングが楽しめるようです。
冷たいお茶、甘酒、そば、おやき、焼きそば、たこ焼き、五平餅…歩きに行くのか、食べに行くのか、なんてことを考えながらも楽しい休憩所ばかりです。
また、様々な衣装に身を包んだ、旅姿コンテストの開催もあるようです。
親子で爽やかな5月の信州の空気を胸いっぱい吸い込みながら、地元の方の温かさに触れることができ、最高の連休となりそうですね^^
3)無料づくし!
参加費、駐車場代、シャトルバス代(駐車場→スタート地点)など無料づくしの塩の道祭りは、毎年4000人の参加者が全国から集います。
塩の道祭りに参加する際に、気をつけておくこと
◯体調は万全に整えておきましょう。
◯歩きやすい服装と靴で参加しましょう。
◯朝方は冷え込み、日中は気温が上がるということも多い時期なので寒暖対策もしておきましょう。
◯受付場所、無料駐車場などの場所確認は事前にしっかりしておきましょう。
◯山菜や野草などが多数自生していますので、取り扱いには注意しましょう。
子供でも安心して歩けるということですが、やはり体調は調えておかないときつくなってしまいます。
また、それなりの距離ですから運動不足の大人にとっても、甘く見ると意外と体力を消費してしまいます。
歩くのを楽しむための準備は油断せずにしておきましょうね。紫外線の予防や熱中症にもならないように、必要な対策を忘れないようにしましょう。
[quads id=3]
まとめ
古き歴史ロマン溢れる塩の道を、子供と手をつないで歩くのも楽しそうですね。
長野県の美しい風景に後押しされて、家族の良き思い出が想像以上に素敵に刻まれるはずです。
子供と参加する時に気になったことがあれば、管理局に聞いてみるといいと思います。ご紹介したとおり、とっても丁寧に教えてくれましたから!
自然の中を歩くことで解放感も味わえますし、地元の方々の温かい心やもてなしに触れながら、まるで故郷に帰ったかのような癒しの時間を過ごすこともできそうなので、今年のGWがとても楽しみです^^
紫外線対策はしっかりとしておきましょう!
ひと昔前よりも、紫外線が強くなってきていますので、正しい対策をして遊びに出かけましょう!
熱中症もあなどれない!?
子供も熱中症になることがありますので、あなどれませんよ!ぜひ一度、遊びに行く前に確認しておきましょう!
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント