料理– category –
-
電気ケトルでゆで卵を作る方法!危険性はない?
あっという間にお湯が沸いてしまう電気ケトル。 実はこれで簡単にゆで卵が作れてしまうんです。 ただ、ちょっとした使い方のコツを知らないと電気ケトルの中が大変な事態になることもあります。 あらかじめ知っててもらいたいので、注意点も解説していきま... -
味噌に生える3種類のカビは食べれるの?原因と防ぎ方も公開!
味噌を手作りするときに、カビが生えてきてしまうことがよくあります。 表面にびっしり生えてしまったカビ・・・ 問題なく食べられるのかどうか不安になりますよね。 カビは、菌を利用した発酵商品ですが、よく見ると色々な色があり、生えてしまうカビの種... -
酒粕のカビが生えるとどうなる?色や臭いの変化はカビが原因?
酒粕に白色や黄色の粒粒があると 「カビが生えたのかも?」 と心配になることがあると思います。 酒粕はもともと色も白っぽいし、臭いや味も独特・・・ 食べてはいけないカビなのか、それとも、問題なく食べれるのか、見分けが付かないと迷ってしまいます... -
アブラボウズの食べ過ぎは下痢になる?美味しい食べ方は?
アブラボウズという大きな深海魚を食べ過ぎると下痢になると言われますよね。 しかし、食べ方に気をつければ美味しくいただくことができます。 美味しいからと言って食べ方を間違えてしまうと、そのあぶらのため下痢になるので注意が必要です。 今回は、あ... -
とうもろこしのフライパンを使った茹で方!蒸す方法もある?
茹でたて、蒸したてのアツアツのとうもろこしの甘さは格別です。 とうもろこしが美味しい旬(6月〜9月中旬)には、ぜひ自宅で茹でる、蒸すなどしてアツアツを食べたいところですが…。 「加熱したくても、大きなお鍋や蒸し器がない!」ということってありま... -
カニの爪の美味しい食べ方は?解凍とさばき方も大切!
カニの爪は、特に殻が硬いですよね。 なかなか、殻が取れずに食べにくいので、つい残したり、捨てたりしていませんか? でも、カニの爪の中にも身がいっぱい詰まっていて、おいしいカニはよりたくさんの身が詰まっているので、捨てたらもったいないんです... -
いくらとウニのプリン体!量は多いの?少ないの?
いくらやウニって、プリン体が気になってつい我慢してしまうことってありますよね。 でも実は、心配するほどプリン体が多くないと知ってましたか? いくらやウニよりも、煮干しや鰹節のほうがよっぽどプリン体が多く含まれているんです。 さらに、痛風の場... -
カニの解凍方法は?急ぎの時は方法とタイミングに注意して!
冷凍のカニを貰ったり、買ったりすると、何だか嬉しくなりますよね。 でも、頻繁に食べる機会がないと、カニの扱いや解凍方法がよくわからず困ってしまいます。 「何となく解凍したら、水っぽくなっていたり、パサついていた・・・。」 そんながっかりを解... -
カニの足の切り方に注意!上手な食べ方を知ってる?
カニを贈り物でいただいたり通販で購入した後で、食べ方が分からないことってあると思います。 でも、カニを上手に食べれるかどうかは足の切り方によって決まる、ということをご存じですか? もし間違った切り方をしてしまうともったいないです。 身がきれ... -
カニの出汁の取り方!殻はすぐに捨てないで!
カニを食べた後、「ごちそうさま〜、残った殻はゴミだよね。」とこんなことしていませんか? そんなことしたらもったいないです!! カニの殻からは、濃厚で美味しい出汁が取れるんですよ。 身はもちろん美味しいですが、カニは殻だけになっても、まだ使い...