「インフルエンザA型はよく聞くけど、B型ってどんな感じ?」
昨年、インフルエンザB型に感染した病み上がりの私に友人たちは矢継ぎ早に質問しました。
インフルエンザB型は、A型に比べるとかかる人は少ないですが、A型との違いは何でしょうか?
潜伏期間や効果的な予防対策を頭に入れておきましょう。
[quads id=1]
インフルエンザB型の潜伏期間
潜伏期間は、A型と同じ1~3日と言われています。短い場合は24時間以内に初期症状が現れ、長い場合には4~5日後に初めて症状が出てきます。
ただし、A型と比べるとインフルエンザと気づきづらいのがB型の特徴です。
熱の上がり方も緩いため一見すると、普通の風邪と見分けがつきにくい症状になります。もし風邪かなと思ったら、医者に行くことが一番の予防ですね。
潜伏期間中も人にうつしてしまうため、家族で気になる人がいたら、周囲にうつす前に病院に連れていきましょう。
インフルエンザB型の感染力
インフルエンザB型は人から人への感染でうつる病気です。しかし、A型に比べると感染力がそれほど強くないと言われています。
日頃から規則正しい生活をするなど、十分な体力をつけておくと感染せずに済むかも知れません。
人から人にうつるということは、有効な対策は、手洗いとうがい、そしてマスクの着用です。
インフルエンザB型は体内にウィルスが比較的長く残ってしまうため、油断すると周囲にうつしてしまうことになります。
感染力が比較的弱いといって油断して、B型にかかってしまったということにならないように注意しましょう。
[quads id=2]
インフルエンザB型の特徴(A型との比較)
〇高熱が出にくい
インフルエンザB型は、高熱が出やすいA型に比べると比較的高熱になりにくいのが特徴です。
そうしたことからインフルエンザと気づかず、ただの風邪だという認識から周囲にインフルエンザを萬延させてしまいがちな病気です。
周囲でインフルエンザが流行っている時はかかりつけ医、またはお近くの内科での早め早めの受診をおすすめします。
〇解熱までの時間が長引く
インフルエンザB型は高熱が出にくい型ですが、平熱に下がりきるまでにA型が平均1日であるのに対し、B型は平均2日というケースが多いのも特徴です。
〇ウイルスの体内残日数が長い
インフルエンザは解熱した後もウィルスが消滅せずに体内に残っている場合が殆どです。
特にインフルエンザB型は体内に残るウィルス残日数が長いケースが多いので、解熱後もマスクをかける、換気を促す、など周囲への感染に気をつける必要があるようです。
〇腹痛や下痢などの消化器症状が強い
咳や痰など呼吸器系症状が強いA型に比べるとB型は消化器症状が出やすいことも特徴の1つです。
インフルエンザ脳炎などの合併症を起こしやすい。
適切な薬を服用しているのにもかかわらず熱が下がりきらない、症状が改善されない場合は早めに医療機関への受診をおすすめします。
[quads id=3]
まとめ
毎年、大流行を巻き起こすインフルエンザ。
インフルエンザの予防接種を受けても、A型の予防接種を受けた場合は、B型には感染してしまいます。
インフルエンザに感染してしまった時に注意が必要なのは、ウィルスに対抗することで免疫力が低下してしまい、合併症を引き起こすことがあるからですね。
A型と比べて油断しがちなインフルエンザB型にも用心しつつ、普段から手洗いうがいを心がけたり、人混みは避けるなどのできる範囲の予防をして、インフルエンザの流行に乗らずにおきたいものです。
〇インフルエンザの予防対策は大丈夫?
インフルエンザの知識はしっかりと身に付けておくといいです。家族を守ることができますし、子供にもしっかりと教えておきたいものですね。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント