おむつ交換で一番の悩みなのが、うんちの後ろ漏れです。
漏れてきたうんちの処理だけでなく、その都度、お着替えになるとお母さんの仕事がいつもよりも多くなるのは負担が増えるだけ…。
赤ちゃんも後ろ漏れは気持ち悪いでしょうし、お母さんだって大変!
そんなおむつの後ろ漏れにとっておきの対策を5つご紹介します。意外と簡単に解決できることも多いんですよ^^
[quads id=1]
ストレスフリーなおむつ交換、後ろ漏れの5つの対策
1)おむつのサイズを見直す
おむつの後ろ漏れの最大の原因は、赤ちゃんの対するおむつのサイズが合っていないことです。
また、成長に応じてお腹まわりが大きくなると同時におしっこやうんちの量も増えていきますので、月齢や体重に応じたおむつを選びましょう。
2)おむつを正しく付ける
おむつはテープを留めるだけで簡単に着けられるので便利ですよね。しかし、意外に知られていないのがその正しい着け方です。
・おしっこやうんちをストップするためのギャザーをしっかりと立てる
・足回りのヒラヒラとしたフリルを外側に出す
・お腹まわりをきっちりとフィットさせる
・おむつの中に肌着や衣類を挟まない
・背中側のおむつを少しだけ深めに付ける
また、テープの留め方にも工夫が必要です。
なぜかというと、お腹がいっぱいの時と空腹の時ではお腹まわりも変わってくるからです。他にも寝ている時の抱っこやお座りの時でもまた違いますよね。
赤ちゃんのお腹とおむつの隙間に、お母さんの指が1本入る程度の隙間ができるのが理想的です。
こまめなおむつ交換を心がけて、お腹まわりの様子に合わせてテープを留め方を工夫しましょう。
テープを水平に留めるのではなく下向きにつけることでお腹まわりをフィットさせることができますよ。
3)赤ちゃんにボディ肌着(ロンパース)を着せてみる
おむつの後ろ漏れの原因の1つに、赤ちゃんの動き(特に足)が激しいためにおむつがズレるというケースがあります。
おむつがズレるのを防止するために、股の部分でホックを留めるタイプのボディ肌着(ロンパース)を着せるのもおすすめですよ。
股部分が留まっているために、おむつがズレにくくなります。
4)おむつのメーカーを替えてみる
おむつにはテープ式、パンツ式と2種類あります。そして、おむつはメーカーによってお腹まわりと足回りの規格サイズが少しずつ微妙に違います。
お腹まわりが大きい赤ちゃん、足回りに余裕が欲しい赤ちゃん、どちらも細身な赤ちゃんなど赤ちゃんにもタイプがありますので、赤ちゃんのタイプに応じておむつのメーカーを替えてみるのもおすすめです。
赤ちゃんのおむつ徹底比較まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2139319958583823101
赤ちゃんにフィットするおむつを見つけましょう。
5)ティッシュで漏れを防げる?
背中側のおむつの隙間にティッシュを挟むという技もあります。
足回りもお腹まわりもぴったりなのに、どうしても背中のほうが後ろ漏れしてしまうという場合、一度は試して頂きたいです。
実際に友達がやっていたのですが、背中側のおむつにティッシュを2、3枚重ね織りしたものを挟むだけで、後ろ漏れをピタッと防いでいました。
生理用ナプキン挟んで後ろ漏れを防いだ、というママもいますよ。
ちょっとしたものを挟むだけで、上手に固定することができますので、いろいろ試してみてくださいね!
[quads id=2]
月齢が7ヶ月頃の赤ちゃんは…
ハイハイやずりばいなどを始める赤ちゃんが多い7ヶ月頃の赤ちゃんは、思い切ってテープ式からパンツ式に替えてみるのもおすすめですよ。
ある程度、行動範囲が広くなり運動量が増えると、テープ式のおむつでは、思わぬ所に隙間ができる可能性もあります。
まだ、パンツ式は早いかなと二の足を踏んでいるお母さんは、7ヶ月頃を目安に思い切って替えてみましょう。
[quads id=3]
まとめ
赤ちゃんのおむつ交換は毎日、交換回数が多いので、後ろ漏れがあるとお母さんのストレスにも繋がりますよね。
ご紹介した対策を順番に試してみてくださいね。ちょっとしたコツで防ぐことができますので^^
まずは、赤ちゃんに着けているおむつのサイズが合っているかどうかを確かめて、正しい着け方で様子をみてみましょう。
おむつの機能を最大限活かすために、ギャザーやフリルなど細部まで注意して着けてみてくださいね。
布おむつも試してみる価値あり!
一度は布おむつも試して頂きたいですね。洗濯も慣れたらそこまで手間はかかりません。
便秘になっても大変です
赤ちゃんが便秘になったら苦しいんですよ。大人とは違う便秘対策がありますので、正しく理解しておきましょう。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] →赤ちゃんのうんち防止!おむつの後ろ漏れに、5つの対策! […]
[…] →赤ちゃんのうんちの漏れを防ぐ!おむつの後ろ漏れには5つの対策! […]
[…] →赤ちゃんのうんち防止!おむつの後ろ漏れに、5つの対策! […]
[…] →赤ちゃんのうんち防止!おむつの後ろ漏れに、5つの対策! […]