セミの鳴き声を聞くと、夏が来たなとか、そろそろ夏が終わりかなと感じますね。
セミの特徴と言えばもちろん鳴き声ですが、
- 時間
- 時期
- 地域
によっても聞かせてくれる鳴き方、声が違います。
声が違うということは、種類も違うということですが、日本には何種類のセミがいて、どんな鳴き声を持っているのでしょうか?
知っていたら、セミの鳴き声も違う観点から聞けそうですよね。
今回は、日本に生息するセミの種類とその鳴き方についてまとめました。
[quads id=1]
日本には約30種類のセミがいる
世界には約1600種類ものセミがいます。
日本で生息が確認されているのは、約30種類です。
その中でも、よく聞くなき声のセミは10種類程度です。
それでは、よく聞く鳴き声のセミについて、特徴や鳴き方をご紹介します。
よく見かける、セミの種類の特徴と鳴き方の違い
公園や街路樹などに良く見かけるセミは
- アブラゼミ
- ミンミンゼミ
- クマゼミ
- ヒグラシ
- ツクツクボウシ
- ニイニイゼミ
- エゾゼミ
- エゾハルゼミ
- チッチゼミ
- ハルゼミ
- ヒメハルゼミ
- イワサキクサゼミ
などがあります。
[quads id=2]
◯アブラゼミ
体長…56〜60ミリ
生息地…全国 平地、公園、山など広く生息
発生時期…7月上旬〜9月上旬
鳴き声…「ジジジジジ」「ジリジリジリ」
鳴く時間帯…日が傾くことから、日没後、薄暗い時間帯まで
名前の由来は、鳴き声が油を熱するような音であることから付けられました。
◯ミンミンゼミ
体長…33〜36ミリ
生息地…九州〜北海道、涼しいところが好きなので、福岡市、名古屋市、大阪にはあまりいない
発生時期…7月〜9月上旬
鳴き声…「ミーンミンミンミン」
鳴く時間帯…午前中
東日本では平地に、九州では山地で生息する傾向があります。
◯クマゼミ
体長…60〜70ミリ
生息地…西日本、東海、関東南部
発生時期…日の出〜正午まで、午前中
鳴き声…「シャシャシャシャシャシャ」「センセンセンセン」
鳴く時間帯…日の出〜正午まで、午前中
ミンミンゼミとは音のベースが同じです。
鳴き声をゆっくりにすると、ミンミンゼミになります。
なので、クマゼミとミンミンゼミが同時に鳴くことはありません。
◯ヒグラシ
体長…オスが28〜32ミリ メスが21〜25ミリ
生息地…全国
発生時期…6月下旬〜9月上旬
鳴き声…「カナカナカナカナ」「キキキキ」「ケケケケ」
鳴く時間帯…日の出前、日の入り後
夕暮れ時に鳴く声が、哀愁たっぷりで、昔から歌にも良く使われています。
万葉集にもヒグラシが登場します。
◯ツクツクボウシ
体長…40〜46ミリ
生息地…全国
発生時期…8月上旬〜9月中旬
鳴き声…「ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ウィーヨーウィーヨー‥‥」
鳴く時間帯…昼過ぎから日没後
◯ニイニイゼミ
体長…20〜24ミリ
生息地…全国
発生時期…6月下旬〜8月中旬
鳴き声…「チチチチー、ジジジジジー」
鳴く時間帯…1日中
夜でも街頭近くでなくことがあり、暑い時期はあまりなきません。
◯エゾハルゼミ
体長…40ミリ前後
生息地…九州〜北海道
発生時期…5月中旬〜7月中旬
鳴き声…「オーギィー・オーギィー・ギギギギギ」
◯エゾゼミ
体長…40〜46ミリ
生息地…北海道や東北地方では平地、関東から西ではひょうこう1000m程度の山地
発生時期…?中旬〜9月上旬
鳴き声…「ギギギギギー」
鳴く時間帯…天気の良い午前中
◯チッチゼミ
体長…25〜30ミリ
生息地…九州〜北海道南部
発生時期…7月末〜10月中旬
鳴き声…「チッチッチッチッ・・・」
鳴く時間帯…1日中
◯ハルゼミ
体長…35ミリ前後
生息地…本州、四国、九州
発生時期…4月〜6月
鳴き声…「ジー・ジー・・・」「ゲーキョ・ゲーキョ・・・」
セミが夏の印象なのに対し、春に鳴き始まることから名前が付きました。
◯ヒメハルゼミ
体長…21〜28ミリ
生息地…関東〜西日本
発生時期…4月〜6月
鳴き声…「ギーオ ギーオ ギーオ ギーオ」
鳴く時間帯…夕方
ハルゼミに比べて、少し小さく、色が白いことから名前が付きました。
◯イワサキクサゼミ
体長…12〜20ミリ
生息地…沖縄
発生時期…3月〜7月
鳴き声…「チチチチー、ジジジジー」
沖縄にしかおらず、サイトウキビの外遊です。
とにかく、とても小さいセミです。
[quads id=3]
まとめ
世界にはたくさんのセミがいますが、セミの声で季節を感じたり、夕暮れを感じたりするのは日本だけのようです。
今年の夏は、とっても暑いので、夕方になっても温度が下がりませんが、ヒグラシの声を聞くと、何となく、ホッとします。
また、朝の散歩やラジオ体操で、朝からセミの鳴き声を聞くと、夏休みの雰囲気をさらに感じます。
セミの鳴き声?と聞かれると「ミーン、ミーン」と答えがちですが、せっかくなので、色々なセミのない声も答えられると楽しいかもしれませんね。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント