ピスタチオはお酒のおつまみで食べたり、ケーキなどに入れると美味しいですよね。
実は、19世紀頃、日本に伝わったと言われるピスタチオは、驚くほどのたくさんの栄養価が詰まっていることから、ナッツの女王と呼ばれています。
今回はそのピスタチオの優れた栄養価にクローズアップしてみました。
健康面を気にする方や女性に嬉しい効果があるので、ますます食べたくなると思いますよ!
[quads id=1]
ピスタチオの栄養価 7つの効果
1)高血圧とむくみの予防
ピスタチオに含まれるカリウムには、血液中のナトリウム(塩分)や余分な水分を体の外に排出する働きがあります。つまり、高血圧を予防し、むくみを解消する効果が期待できます。
2)生活習慣病を予防
ピスタチオに含まれるオレイン酸、リノール酸という不飽和脂肪酸が体内の悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きをするため、コレステロール値を低下させます。
コレステロール値が下がるということは動脈硬化や高血圧を予防し、生活習慣病である脳梗塞や心筋梗塞のリスクを減らしてくれるのです。
3)便秘解消の効果
腸内環境をキレイにする食物繊維が含まれるピスタチオ。食物繊維と胃腸の働きを活性化させる働きを持つ不飽和脂肪酸との相乗効果によって便秘解消にも有効です。
4)ミネラル、ビタミン、ルテインの美容効果
ピスタチオは美肌効果やダイエット効果も高い食べ物です。それはミネラルやβカロチン、ビタミンE、ルテインに抗酸化作用があるため、活性酵素を除去し、細胞の老化を防ぐ働きが期待できるからです。
また、免疫力を高めたり、血液をサラサラにする効果もあります。
そして、タンパク質を多く含み他のナッツに比べ脂肪分が少ないことから、腹持ちがよくダイエット中のおやつとしても最適です。
5)貧血予防
ピスタチオに含まれる鉄分は、赤血球のヘモグロビンを構成する成分として全身の細胞、そして組織に酸素を運ぶサポートを行います。
また、ヘモグロビンを作るために銅も必要ですが、ピスタチオには鉄分と銅の両方が含まれています。
鉄分と銅が同時に摂れるために、貧血予防効果も期待できます。
6)疲労回復を手助け
ピスタチオには糖質をエネルギーに換えるために必要な、ビタミンB1も多く含まれます。
そのため、エネルギー変換がスムーズに行われ、疲労回復を手助けしてくれます。
7)眼病予防
ピスタチオにはルテイン、ゼアキサンチン共に多く含まれています。
ルテインなどが持つ抗酸化作用は、活性酸素の元となる紫外線などの外部刺激より目を守ってくれます。
ですから、白内障や黄斑変性症などの眼病予防効果が期待できるという報告があります。
[quads id=2]
ピスタチオはアスリートにも重宝されています
ピスタチオの持つその高い栄養価は医療や美容の世界だけでなく、スポーツの世界でも注目されています。
アメリカでは自転車競技や水球、スノーボードなどの選手たちが、理想的なエネルギー補給食品としてピスタチオを日常的に補給しています。
タンパク質、健康的な脂肪分など、手軽でバランスの取れた栄養価のあるピスタチオは、アスリートにとっても縁の下の力持ちの役割を担っているのです。
栄養価の高いピスタチオも食べ過ぎると…
素晴らしい栄養価を持つピスタチオですが注意すべき点はやはりそのカロリーです。
脂肪分が少ないとは言え、100gで615kcalもあります。また、塩分も含まれていることから1日10~20粒程度の摂取が理想的です。
[quads id=3]
まとめ
ピスタチオは多くの効果が期待できる栄養価の高い食べ物です。
生活習慣病の予防などの7つの効果は、どれも現代人には嬉しい効果ですよね。あなたが欲しい効果もあったのではないでしょうか。
そんなピスタチオですが、最近ではコンビニでも販売されているので、手軽に手に入れることができます。
ナッツ類は消化もよく栄養も豊富ですから、下手なサプリに頼るよりも安心して食べることができますよね。
ナッツの女王と言われているピスタチオも、ちょっとずつでも食べる習慣を身に付けると、健康維持に役に立つはずですよ。
健康や美容に効果がある食べ物
→らっきょうの効能がすごい!ダイエット効果もあるってほんと?
ちょっと知っておくだけで、食卓に並べられる健康食品はたくさんありますよ。家族の健康のためにも覚えておきましょう!
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] →ピスタチオの栄養価がすごい!7つの効果でナッツの女王に! […]
[…] →ピスタチオの栄養価に驚愕!7つの効果でナッツの女王と呼ばれているって知ってた? […]