舌のしびれ、特に先端にピリピリとしたしびれや違和感を感じ始めたら、気になって仕方ないですよね。
はたして何かの病気の兆候だったりするのでしょうか。
特に生活に支障をきたすことがなければ、そのままやり過ごす毎日を送ってしまいがちですが、やはりその原因を正しく知っておきたいものです。
先端がピリピリするなど、微妙な症状の違いがありますから、まずはあなたの舌の症状を把握してくださいね。
[quads id=1]
舌のしびれと先端のピリピリから考えられる病気
- 舌が火傷したかのようなピリピリとした痛みがある
- 歯がこすれたようなヒリヒリとした痛みがある
- 舌の先端がしびれたような感覚がある
など、舌に関する違和感を感じた方の多くは、「舌痛症」という病気が考えられます。
◯舌痛症の症状
舌にしびれや痛みを感じているのに、病院を受診しても、腫れや炎症が見つからないこともあります。
また、検査を受けても特に異常が見つからないこともあります。
ただ、舌痛症には、以下のような特徴があることが分かってきています。
- 40~60歳前後の女性
- 真面目、几帳面な性格
- 日中、何かをしている時はあまり気にならない
- 夕方~夜にかけて痛みやしびれを感じることが多い
- 食後や会話をした後に違和感や痛みを感じる
他にも自律神経症状を伴ったり、口の中が乾くなどの症状が見られる場合もあります。
◯考えられる原因
舌痛症の考えられる原因はいくつかあるのですが、現代医療ではまだ完全には解明できていません。
思い当たる原因があれば、対策を取るようにしてくださいね。
- 薬の副作用
- ストレス過多
- 鉄やビタミンB1などの栄養素の欠乏
- 貧血
- 糖尿病
- 自律神経が乱れている
睡眠時間の確保やバランスのとれた食事、精神的なストレスを解消する時間を作ること、など、基本的な生活習慣を整えることが大切ですよ。
◯有効な2つの対策
舌がピリピリと痛んだり、しびれが起こるのでそれだけでかなりストレスですよね。
そんな時の対策は、2つ。
- 身体の皮膚、粘膜を正常にする働きを持つビタミンB2を多く摂り入れる
- しっかりと身体、心ともに休める
不規則な生活を続けている方は特に注意が必要です。
意識的に食事のバランスを整え、必要な栄養素を摂り入れることをおすすめします。
他にも普段から睡眠時間はたっぷりと取り、身体も心も休息時間を設けましょう。
また、自己診断はせずにしかるべき医療機関での受診で正しい治療をすることも大切ですよ。
[quads id=2]
ビタミンB2を豊富に摂ろう!美味しいレシピ5選
舌のしびれなどの対策として食事に摂り入れたい栄養素はビタミンB2。
レバー、あじ、いわし、うなぎなどに多く含まれます。
我が家でも、煮て良し、焼いて良しのレバーは度々、食卓に登る定番食材です。
家族で美味しく食べることができる、ビタミンB2を多く含んだ食材を使ったレシピを紹介しますね。
◯あじのバター焼きトマトソース
http://cookpad.com/recipe/3123191
焼く前にあじの水気をしっかりと拭き取るのが美味しく食べるコツですよ。
◯ほんのりチーズ風味 パンプキンポタージュ
http://cookpad.com/recipe/3075832
かぼちゃを裏ごす、荒く潰すなどにより違った食感が楽しめるポタージュになります。
◯冷たいレバーのクリームパスタ
http://cookpad.com/recipe/1206588
クリームは、牛乳、生クリーム、豆乳の中からお好みで変えられますよ♪
◯目指せ美肌♪アボカドのパステルサラダ
http://cookpad.com/recipe/2617630
アボカド、トマト、パプリカとカラフルな野菜が彩りも◎
◯遠州 杉浦うなぎのひつまぶし
http://cookpad.com/recipe/2281012
うなぎだけでなく、ごぼうやれんこんなどの根野菜も入っているので食感も楽しめます。
[quads id=3]
まとめ
舌のしびれや先端のぴりぴりとした痛みなども、体からのアラームであることは間違いありません。
健康を維持するためには、食事や生活リズムを整える必要がありますよ。
今回、ご紹介した舌のしびれ(特に先端)の症状は、とにかく必要な栄養素をバランスよく摂ること、身体と心を休めることが完治への近道となります。
また、医療機関での投薬治療などと並行して行うとより効果的です。
ストレス社会の現代では、なかなか思うように生活リズムを保つことも難しいですが、できることを楽しみながら始める、それが長続きの秘訣だと思います。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント