鼻水や目の痒みがつらい花粉症の人にとって、その対策はとっても重要ですね。
花粉症対策に空気清浄機がオススメな理由と、効果的な使い方を紹介していきます。
空気清浄機も使い方次第でその効果をより実感できるようになりますので、しっかりとポイントを押さえておきましょう。
[quads id=1]
花粉症対策でオススメの家電ベスト3
花粉症の症状に悩まされる方がおすすめする家電ランキングです。
1:空気清浄機
2:加湿器
3:エアコンまたは扇風機
実は、花粉症対策になるのは、空気を綺麗にしてくれる空気清浄機だけではないんですね。
空気を乾燥させないための加湿器、そしてエアコンがなぜ花粉症対策になるのかは、これから順番に解説していきます。
空気清浄機の効果
多くのメーカーから空気清浄機が発売されていますが、空気清浄機は花粉症対策に有効な家電です。フィルターの目よりも大きな物質を捕らえ、除去してくれるからです。
例えばスギ花粉の大きさは「30μm」なので、空気清浄機のフィルターの目がそれ以下の大きさだと花粉を除去してくれます。
つまり、花粉症対策に効果があるかどうかは、フィルターの目の細かさをしっかりと確認すればOKということですね。
しかし、そんな空気清浄機の効果も、使い方によっては十分発揮できない場合もあります。
それはなぜでしょうか。
[quads id=2]
空気清浄機の効果を最大限に引き出すために
効果的な空気清浄機の置き場所
空気清浄機は汚れた空気を吸い込んだり吹き出したりという、空気の流れを生み出す力は強くありません。
つまり、空気の流れがなければ、部屋全体にその効果を満足に発揮することはできないということなんですね。
逆に、空気の流れがあるところに設置すれば効果が倍増します。ということはエアコンの向かい側に設置すると、空気清浄機の効果は一気に高まるわけですね。
これは花粉症対策としてぜひとも覚えておきたい豆知識です。
加湿器も活用しよう
乾燥した花粉はふわふわと空中を舞います。しかし、加湿することで花粉が下に落ちるので、簡単に掃除で花粉を除去できるようになります。
床に落ちた花粉は、掃除機で吸い込む、または床を拭き掃除することが必要となります。
ただし、掃除機で花粉が防げるかというと一概には言えません。それは、花粉の大きさよりも目の粗いフィルターの掃除機で吸い込んでしまうと、また空気中にばらまくだけということになってしまうからです。
濡れた雑巾で拭き掃除をするのが、一番確実ということになりますね。
掃除機を使う場合は、フィルターの目が花粉のサイズより大きいか小さいか確認をするようにしましょう。
オススメの空気清浄機
空気清浄機もピンキリですが、オススメはシャープとダイキンです。
家電が大好きな芸人さんが、空気清浄機の特徴を紹介する時に、「シャープはピッチャー。ダイキンはキャッチャー。」と言っていました。
それぞれのメーカーの特徴を上手く捉えていますね。
シャープはピッチャー。イオンが物質を不活化し、空気を綺麗にしてくれます。
ダイキンはキャッチャー。吸引力を活か、物質をしっかりとキャッチした後にフィルターで濾してくれます。
[quads id=3]
花粉症対策は空気清浄機だけじゃない!
空気清浄機で花粉症の症状が緩和されるならこんな嬉しい事はありませんよね。
でも空気清浄機さえあればあとは何も気にしなくていいかというとそれでは不十分です。
玄関で外でついた花粉を洋服や髪の毛から払い落としたり、部屋の空気の換気の時に網戸やカーテンで入り込む花粉を防いだり、部屋の中の落ちている花粉をまめに掃除したり、できることは色々とあります。
出来る限りの対策をとりながら空気清浄機の効果を最大限利用しましょう!
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント