子供の教育を大事にしたいと思ったとき、学資保険が頭をよぎると思います。
「大学に進学する時に、200万円返ってきて助かった~」なんていう話も聞きますしね。
周りの友達に聞いてみたところ、
- 1人目の子供が生まれたけど、学資保険は入ったほうがいいの?
- 教育資金はいくら考えておくといいの?
- 2人目が生まれたら、学資保険は単純に追加すればいいの?
- とりあえず知り合いから加入したけど、これで良かったのかなぁ?
などなど、意外と多くの人が悩みを持っていることが分かりました。
学資保険は子供のためになるのは分かっている。
しかし、最大の問題は『どの学資保険が自分にとってベストなのか分かりづらい』ということなんですね。
今回は、私が納得できる学資保険を見つけた方法について、紹介していきます。
教育費は大切な子供の将来に関わるので、あなた自身で納得できるベストな選択をしてくださいね。
私が学資保険を考えだしたきっかけ
1人目の子供が生まれたころ、学資保険の勧誘が来るようになりました。
自分でもなんとなく、子供の敎育のことはしっかり考えたいし、入った方がよさそうだなぁ、と思っていたんです。
どうしてかというと「子供の可能性をお金が足りないという理由でつぶしたくない」という思いが強かったからです。
お金のせいで、子供が夢をあきらめなければいけないようなことは、絶対に避けたかったんですね。
◯教育費について調べてみました。
文部科学省の「子どもの学習費調査」と、日本政策金融公庫の「教育費負担の実態調査」によると、このような調査結果が明らかになっています。
小学校
- 公立・・・183万4842円
- 私立・・・853万4142円
中学校
- 公立・・・135万1020円
- 私立・・・388万5468円
高校
- 公立・・・115万9317円
- 私立・・・290万0448円
大学
- 国公立・・・518万4000円
- 私立文系・・・690万8000円
- 私立理系・・・812万5000円
◯合計するとスゴイ金額に
さらに通学費や大学で一人暮らしする場合の費用もかかります。
- 大学の通学費・・・21万8200円
- 大学の一人暮らし・・・79万2700円
ざっくりと計算してみると、
- 全て公立に進学する・・・約1000万円
- 全て私立に進学する・・・約2500万円
と、ものすごい金額を目の前に突きつけられました。
いざ金額を出してみると「う~ん、どうしましょ!?」という感じでした。
◯まずは、親に相談してみた!
親に相談すると、最初に「学資保険に入ってる?」と聞かれました。
よくよく話を聞いてみると、私の大学進学の時に、満期で300万円返ってくる学資保険に入っていたそうです。
たしかに、大金が必要なタイミングで300万円が返ってきたら、ずいぶんと楽になりますよね。
しかも、大学進学の時までお金を引き出せないプランだったから、確実に貯蓄ができたとか・・・。
それ、いいかも。
「とりあえず学資保険を調べてみるか!」と、リサーチをスタートしました。
◯しかし、いざ、学資保険を調べてみると・・・
ところが、いざ調べてみると、選び方がさ~っぱり分からなかったんです。
もう、種類が多すぎ!!
旦那さんといくら話し合っても、結論が出ない堂々巡りの話し合いにしかなりませんでした。
そこで、まず最初に、学資保険の資料を集めることにしました。
近くのイオンに行ってみると、パンフがどっさり・・・。
保険ってこれだから分かりづらいんですよね。。。
学資保険が分かりづらい3つの理由
あまりの量の多さにげんなりしつつも、学資保険のパンフレットを比べながら読んでみました。
そしたら・・・
素人の私には違いがよく分からなかったんです。。。
ちーん。
特に、私が学資保険の選び方について、知りたかったのは、
- 「満期年齢はどう設定すべきなのか?」
- 「教育資金に特化したタイプがいいのか、医療保険なども付いているタイプがいいのか?」
- 「保険金の支払い方法はどうすればいいのか?」
ということでした。
でも、パンフをいくらがんばって読んでみても、これらの疑問を解決することができなかったんです。
そして、「100%納得して決めたいから、一度お金のプロの意見を聞いてみよう」と思いつきました。
CMでも「保険の窓口」などの相談コーナーを目にしていましたので。
◯無料相談の選び方は?
無理な売り込みをされるのは絶対に嫌だったので、「客観的なアドバイスをしてくれるところがいいなぁ」と思って徹底的に調べました。
そして、最終的に絞ったのが保険のビュッフェでした。
保険のビュッフェに相談することにした理由は
- 最寄りのカフェやファミレスまで来てくれること
- 相談したからといっても、「納得できなければ入らなくていい」とハッキリ書いてあること
- ライフプランも含めて1時間~2時間くらいじっくり相談できること
が大きな決め手でした。
無料相談に申し込んでよかったこと
私が「相談してよかった」と感じたのは、
- とても親身になって話を聞いてくれたこと
- 私の子供にとってのベストなプランが理解できたこと
でした。
そして、親の年齢によっても払い込む保険料は変わることや、56%以上の方が学資保険に加入しているという事実を知りました。
いや~知識がないって怖いことですね。
計画性を持たずに使い込んでしまって、子供の高校進学や大学進学の時に後悔する親も多いと聞きましたよ。。。
私は運良く学資保険をしっかりと考えることができたので、無理なく貯蓄を始めることができました。
これで、子どもが大学を進学するタイミングに、まとまった金額が返ってきます。
先々の教育費のことが片付いて、ようやく安心することができました。
あ~よかった!!
~後日談~
私が保険のビュッフェで相談したことを、周りのママ友に話したところ、何人かの人はすぐに相談を受けていました。
「深く考えずに入ってた、今までの学資保険を見なおしてよかった」
「早めに入ったので、お得な学資保険に出会えた」
という声も聞きましたし、
「2人目が生まれたけど、いまの学資保険で大丈夫と分かって安心した」
「私は学資保険に入らないほうがいいと分かってスッキリした」
という声も聞いています。
まずは正しい学資保険の知識を知ることが大事です。
知らないうちに、損な学資保険に入ってる場合も多いものですからね。
あなたはちゃんと、おトクな学資保険を選んでいますか?
保険のビュッフェ「30秒アンケート」
保険のビュッフェの30秒アンケートに答えていくと、あなたの教育費の理解度をチェックできます。
忙しい方は、無料相談はしなくても、アンケートだけでもしてみるとよいかもしれません。
アンケートだけなら30秒で終わるので、すぐにチェックできますよ。
お時間に余裕がある方は、アンケートの後に、そのまま無料相談の予約ができます。
流れとしては、
- アンケートでセルフチェック(ここまででもOK)
その後、希望するのであれば
- 無料相談の予約
- カフェやファミレスで無料相談
となります。
あなたの大切な息子や娘にとってベストな選択をするための、参考になればうれしいです。
コメント