特売でついたくさん卵を買ってしまったけど、冷蔵庫にスペースがない・・・
こんな時に役立つ、卵の保存方法について、まとめました。
- 常温保存でもいいのか?
- 冷凍保存でもいいのか?
など、身近な食材なのに、意外と知らない方が多いものですね。
ポイントは菌の繁殖に注意する、ということですよ。
[quads id=1]
冷蔵庫に入らない卵の保存は常温?冷凍?
買ってきた卵は冷蔵庫にしまう人が多いですよね。
細菌の繁殖を防ぐためにもとってもいいことなので、冷蔵庫にスペースがある場合は冷蔵庫で保存しましょう。
でもいろんな事情で冷蔵庫にスペースがない時ってありますよね。
そんな時、卵は常温でも冷凍でも保存ができます。
それぞれ保存期間と注意点を紹介しますね。
○卵の常温保存の注意点は?
スーパーの卵売り場を思い出してください。
ほとんどの卵は常温で販売されていませんか?
卵は常温でも保存ができるので、常温の状態で販売しているんです。
ただ常温保存する時も、そこらへんにポンと置いておくだけでは保存になりません。
注意点をしっかり確認しておきましょう。
[quads id=2]
風通しの良い冷暗所がベスト
冷蔵されて売られていたものは常温保存しない
風通しが悪いと、湿度が高くなり菌の繁殖を助けてしまいます。
室温が高過ぎても菌が増殖しやすいので、常温保存する場合は場所に気を配りましょうね。
風通しが良い冷暗所が最適です。
ちなみに冷蔵されて売られていた卵は、常温保存はできません。
温度の変化によって殻に水滴がついてしまったり卵の傷みが早くなるので冷蔵庫で保存します。
○卵を常温保存した時の保存期間は?
室温によって差があるので、季節毎の目安を紹介しますね。
・春秋(室温23度前後)⇒3週間
・夏(室温28度前後)⇒2週間
あくまで目安ですが、常温でもかなり長い期間保存できますね。
ちなみに真夏の炎天下(35度程度)に卵を放置すると、1日でサルモネラ菌が大繁殖して食中毒を引き起こすこともあるので油断大敵です。
卵かけごはんなど、生卵の場合は出来るだけ冷蔵保存で2週間以内のものを食べましょう。
常温保存の卵は腐っていない限り、加熱して食べられます。
○卵の冷凍保存の注意点は?
少し前から話題になっている「冷凍卵」のように、卵は冷凍保存もできてしまいます。
ただ解凍後の使い道が限定されてくるので、用途に合わせて保存方法を変える必要があります。
こんな保存方法や注意点があります。
- 生卵を殻付きのまま保存袋に入れて冷凍する
黄身がクリーミーになる冷凍卵は、卵かけごはんや温泉卵などにすると美味しいと少し前から話題になっています。
冷凍する段階で、中身が膨張して殻が割れるので保存袋に入れた状態で冷凍しましょう。
この状態で冷凍すると、解凍したときにとき卵の状態にはなりません。卵焼きなどの調理はできなくなるので覚えておきましょうね。
- とき卵(黄身と白身を混ぜた状態)で冷凍する
とき卵の状態で冷凍すれば、解凍した時にそのまま料理に使うことができます。
タッパーや保存袋に入れて冷凍しておけば色々な料理やお菓子作りに使えますね。
[quads id=3]
調理済みの卵を冷凍する
冷凍する前に時間があるようなら、料理済みのものを冷凍するのも手です。
例えばお弁当に便利な卵焼きを作って、あら熱を取ってからタッパーなどに保存すれば自家製冷凍食品の完成です。
ただし、ゆで卵は冷凍すると白身から水分が抜けて、とても食べられない状態になってしまうのでゆで卵は冷凍には向きません。
○卵を冷凍保存した時の保存期間は?
冷凍すると約1か月保存することができます。
冷凍庫は万能ではないので、冷凍されている間も少しずつ傷みます。
保存したまま忘れてしまわないように、タッパーや保存袋に日付を書いておくようにしましょうね。
まとめ
常温でも、冷凍でも保存ができるなんて、卵は価格も優秀な上に使い勝手も便利ですね。
保存の注意点を押さえておけば、スーパーの特売がますます嬉しい主婦の味方になってくれます。
栄養満点の卵を上手に保存して、家族の食卓へ届けちゃいましょう。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント