佐川急便で宅配される荷物が、いつ頃届くのか、追跡サービスを確認してみたところ「関東中継センター」にあることがわかりました。
どこにあるのか、具体的な住所が知りたかったので、ホームぺージで探してみましたが、公開されていないんです。
何だか、とっても不思議ですよね。
そこで、今回は、佐川急便の関東中継センターの場所や、届くまでの日数などを調べてみました。
[quads id=1]
佐川急便の関東中継センターの場所は?
◯関東中継センターの場所はどこ?
佐川急便の関東中継センターの場所は、関東地方のどこかまでしか分からないようになっています。
佐川急便のホームページを見ると、関東中継センターの住所はどこを探しても見つかりません。
ですが、きちんと荷物は運搬され、配達されているので存在し、機能していることは確かです。
推測、噂されているような場所もありますが、確認することができないので、特定するのは難しいのです。
関東地方には、関東中継センターの他にも、東関東中継センター、西関東中継センター、北関東中継センターがありますが、これらの住所も公開されていません。
ちなみに、関東以外の地域では、中継センターの住所は公開されています。
◯ロジスティクスが中継センター?
佐川急便は、SGホールディングスグループの一つなのですが、グループ内には、ロジスティックスというものがあります。
ロジスティクスは、SRCなどとも呼ばれることがあり、商品の入荷、保管、検品、梱包などの業務をしています。
ロジスティクスは、荷物の入荷、保管などを行っていて、中継センターの機能を持っています。
ですが、ここが関東中継センターなのかは住所もわからないので不明です。
他の地域のSRCと中継センターの住所を見比べてみても、住所は一致しないので、「SRCが中継センター」である可能性は、とても低いです。
[quads id=2]
関東中継センターの住所を佐川急便が公開しない理由
関東以外の中継センターの住所は公開されているのに、どうして関東中継センターの住所は公開されていないのか、すごく謎に感じますよね。
これらの理由として考えられるのは、
- 多くの場所に存在するため、それらをまとめて関東中継センターと呼ぶため
- 場所を公開すると、荷物を早くほしい人が来ると困る
などがあります。
他の地域でも、同じようなことが起こりそうなものですが、関東地方の人口や企業の数は、ずば抜けて多いので、公開されないのも仕方がないのかもしれませんね。
「輸送中」と「配達中」の意味の違いについて
佐川急便のお荷物問い合わせサービスを利用すると、荷物の状況を把握することができます。
まず最初に荷物を預けた時には、「集荷」となります。
営業所に持ち込んだときも、集荷で預けた場合も「集荷」と表示されます。
それから、しばらくすると「輸送中」という表示に切り替わります。
預けた荷物は届け先の近くの営業所に運ばれるのですが、その間の表示が「輸送中」という表示の意味です。
たとえば、福岡から千葉まで送る場合は、福岡の最寄りの営業所から九州中継センターへと輸送されます。
そして、さらに関東中継センターを経由して、千葉の最寄りの営業所に到着します。
この間はずっと「輸送中」という表示です。
そして、最寄りの営業所から届け先に荷物を配達しているときは「配達中」となり、無事に配達が終わると「配達完了」となります。
[quads id=3]
関東中継センターからの荷物が届くまでの日数は?
◯荷物が届くまでの一般的な日数
住所が良くわからない関東中継センターですが、ここからの荷物はどれぐらいで届くのでしょうか。
佐川急便の配送は、平日はもちろん、土日祝日も行われています。
関東中継センターから、関東地方内に配送される場合、通常なら翌日、遅くて翌々日には配達されるケースがほとんどです。
もちろん大雨や台風などの天候、年末年始など立て込む時期、それから交通状況によって、遅れが生じる場合もありますので、できればギリギリにならないようにしましょう。
配達の遅れが考えられる場合は、佐川に荷物を預けた時に教えてくれます。
◯関東から福岡までの配達の日数は?
関東地方から福岡県へ配達が行われる場合、流れの一例は
2/5 午前 集荷 世田谷用賀営業所
↓
2/5 夜 輸送中 関東中継センター
↓
2/7 朝(夜中) 輸送中 九州中継センター
↓
2/7 午前 配達中 福岡営業所
↓
2/7 午後 配達完了 福岡営業所
となり、集荷から配達が終わるまで、2日はかかります。
つまり、関東中継センターからなら
- 関東地方内…翌日(1日後)
- 関東地方以外…翌々日(2日後)
- 沖縄県まで…3日後
で配達が行われるのが一般的です。
まとめ
関東中継センターの住所が謎、というのはおもしろいですね。
でも、住所が公開されていなくても、ちゃんと荷物は迅速に処理されていて、日本の多くの場所に、3日以内に荷物が届けられています。
日本が誇る物流システムですよね。
私もよくネットで買い物をするのですが、注文したものが、2日後に届くことがほとんどで、便利だな~と思います。
ネットと宅急便があれば、外出しなくても買い物ができてしまうので、便利ないい時代になったなという気がしますね。
[quads id=5]
[quads id=6]