4月25日は「初任給の日」と呼ばれていますが、社会に出て働いて初めてもらう初給料って、なんか感動しますよね。
ここまで育ててくれた両親に、初給料で何かしてあげたい、そう思うのは自然な気持ちだと思います。
どんなプレゼントが喜ばれるのか、送るときの注意点などを確認しておきましょう。
[quads id=1]
初任給で両親にプレゼントを贈るなら
何よりも両親は子供の成長がうれしいものですから、感謝の気持ちが伝わることが一番大切なことです。
プレゼントの金額よりも、どのように気持ちを伝えるかを考えるのがいいですね。
予算がそれほど出せなくても、ちょっと一工夫することで、感謝の気持ちを伝えることはできます。
5千円くらいでも
例えば、普段あまり食べないような高級なケーキとか5千円くらい買って、お花を添えて持って言っても、両親への感謝の気持ちが通じると思います。
普段しないことをすると特別感が出てよいですね。
1~2万円くらい出せそうなら
財布やキーケース、アクセサリー、ネクタイ、酒類、などが初給料で買う両親への贈り物として人気があるようです。
3~4万円くらい出せそうなら
また、金額に少し余裕がありそうでしたら、旅行、お芝居などのチケット、高級レストランへの招待などを贈る人もいます。
いずれにしても、旅行、お芝居、レストランといったタイプのものは、贈る本人も一緒に行ってあげることが出来るので、自分の子供と一緒にお出かけとなると、それだけで感激する両親もいるのではないでしょうか。
大人になってくると、親と一緒にほのぼのと過ごす時間って、あまりチャンスないですものね。
[quads id=2]
プレゼントを選ぶときの注意点
せっかく初給料から両親へのプレゼントをあげようと張り切るのはいいのですが、他に何か出費がないか考えて見ましょう。
例えば、社会人になってからひとり住まいをしているのなら、生活費で出費がかさみますよね。
賃貸や光熱費などを支払わなければならないとか、先月車を買って、ローンの一部を支払う予定とか、初給料からすでに出費の予定がある人もいると思います。
その場合は、これからもらう給料からどのくらい引かれてしまうのか、最初に見積もるようにしましょう。
それも1,2万程度は余裕をみて見積もっておくのがよいと思います。
ぎりぎりになってしまうと、自分の気持ち的にもよくないです。
自分も両親が喜ぶ姿を見て、一緒にうれしい気持ちを味わうのがステキなプレゼントにするコツになります。
[quads id=3]
まとめ
初給料をもらった本人は、両親に何を買ってあげようかといろいろと迷ってしまいますよね。
でも、両親にしてみれば、なんと言っても一番うれしいのは、子供が一人前に育ってついに自立して給料をもらえるようになったということです。
ですから、子供の成長への喜びがまず一番、そして、その子供が一生懸命働いて得たお金で、何やら親孝行してくれるのがうれしいものです。
とにかく、「ずっとお世話になってきた、まず両親に」という気持ちが伝わることが大切です。
そして、贈る際には、感謝の気持ちを何かひとことカードに添えてみましょう。
手が加わった一工夫で、気持ちがちゃんと伝わりますからね。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント