謝恩会は幼稚園生活でお世話になった先生たちへ「ありがとう」を伝える感謝の場です。
でも、参加するだけなら気も楽ですが、謝恩会の役員を引き受けた場合、謝恩会での歌の出し物や会場の飾り付けなど、準備するのも一苦労ですよね。
今回は、準備の手順のヒントになるように、保護者の出し物のアイデアや、子供に人気のプログラムをご紹介します。
[quads id=1]
謝恩会の保護者からの出し物はどうする?
謝恩会の目玉として、保護者から子供達や先生へ歌やダンスのプレゼントが恒例行事の園もありますよね。
しかし、仕事を持っているお母さんや妊娠中または下の子供が小さいなどの理由から、思うように練習に参加できない方も中にはいらっしゃいます。
また、謝恩会に対して保護者全員が同じ気持で臨んでいないことも哀しいですが現実です。
謝恩会を準備してきた役員さんと練習が面倒だと思う一部の保護者の間で温度差があり、出し物にブーイングが出ることも珍しいことではないようです。
なので、すこしでも一体感を生みやすくする工夫として、下記の4つポイントに気をつけてください。
・誰でも知っているもの
・子供がわかりやすい内容のもの
・内輪受けにならないもの
・何度も集まったり、練習を重ねなくても発表できるもの
上記のものだと「例えぶっつけ本番になったとしてもなんとかなる」ぐらいの気軽な気持ちで参加してくれる保護者が多そうですよね。
役員さんにとっても保護者にとっても重荷にならない謝恩会が理想的です。
謝恩会の出し物におすすめの歌
・Kiroro「未来へ」
・中井貴一&吉田直子「ありがとうさようなら」
・高橋はゆみ「ね」
・坂田おさむ「ありがとうの花」
他にも年長クラスがお遊戯会で合唱した歌を保護者が歌う、なども思い出多き幼稚園生活を振り返るのにふさわしいですよ。
[quads id=2]
幼稚園児が喜ぶ、定番のプログラム
☆幼稚園◯✕クイズ
例えば
「きょうこ先生のいつも履いてる上履きは緑色だ、◯か✕か?」
「幼稚園で飼っているニワトリは3羽だ、◯か✕か?」
など子供にも分り易い内容のクイズがいいでしょう。
「お遊戯会で一番泣いていたのはゆみ先生だ、◯か✕か?」
「幼稚園で一番声の大きな先生は園長先生だ、◯か✕か?」
なんてのもいいですね。
「まゆみ先生には彼氏がいる、◯か✕?か?」
などプライベートな内容な避けましょう。
☆この子はだあれ?
園児、先生達の1から2歳前後の赤ちゃんの時の写真を事前に集めておいて、スライドショークイズにするも人気の出し物です。
「前歯が一本生えてきました。笑顔の可愛いこの子はだあれ?」
「林檎の身より林檎の皮の方が大好きだったこの子はだあれ?」
など、小さな頃のエピソードを事前に聞いておくとより盛り上がりますよ。
☆ステレオゲーム
何人かずつグループ分けをし、チームごとに食べ物の名前や動物の名前を決めてもらいます。
次に、決めた単語の文字のひとつひとつを、チームのメンバーに割り振ります。
たとえば、「あすか」ちゃんという友達の名前に決めたら、3人チームであれば、Aくんは「あ」、Bくんは「す」、Cちゃんは「か」を言う担当という風に決めます。
そして、その3人が前に出てきて、同時に単語を叫び、何の単語を決めたのかを当てるゲームです。
このように園児や先生の名前でもいいですし、動物の名前とか食べ物の名前などもいいですね。
[quads id=6]
幼稚園の謝恩会の飾り付けはこうやって決めよう
1)テーマとテーマカラーを決めよう。
まず、謝恩会の会場をどんな雰囲気にするかを決めましょう。
海をテーマに、先生たちとお別れ遠足に行った動物園をテーマに、などテーマが決まっていると飾りが決まりやすいでね。
そして、テーマカラーも卒園式が冬から春の行事だから白やピンク、年長さんのクラスカラーがオレンジとブルーだからそれにするのもアリです。
カラフルな飾り付けもいいですが、テーマカラーが決まるとスタイリッシュにビシッ!と決まりますよ。
2)飾りは終わった後に記念として持ち帰れるものに!
お誕生会の時のような輪っか飾りは華やかですが、外した後は使い道がありませんね。
風船は膨らませるのが大変ですし、事前に用意するにしてもガスが謝恩会当日まで持つかどうか不安が残ります。
そんな時は事前に用意出来てかさばらない、そして華やかながら手軽に持ち帰ることができるものを用意しましょう。
便利グッズを上手に使おう
ストローやコップ、フォークやお箸などカラトリーをマスキングテープでカラフルにデコレートすることで、一気にテーブルまわりが華やかになります。
100円ショップにあるような封筒がマスキングテープでお洒落な入れ物に?身。
シンプルな白の紙コップだからこそマスキングテープで自由にデザイン可能です。
園児に贈るプレゼント
幼稚園を卒園する記念に贈るプレゼントは、小学生になったら使えるものが主流です。
うちの子供達が記念にもらったものは「名前入りの鉛筆」「絵の具セット」「傘」「コンパス」「定規セット」などでした。
文房具や学用品は小学校によって指定されるものが違うので、各小学校の情報を事前に調べておいて、入学予定の園児にプレゼントする事をおすすめします。
先生に贈るプレゼント
先生は毎年その年に卒園する卒園児から記念のプレゼントが贈られるので必ず使えるもの、または消耗品をプレゼントするといいですね。
エプロンやスポーツタオルなどは先生が仕事で使えるので喜ばれるものの一つです。
他にも予算が多い園では商品券をプレゼントするなどもあるようですが、予算に余裕があるならば幼稚園や先生の名前の入ったお揃いのTシャツやポロシャツなどもおすすめです。
また、綺麗なお花も生花だけでなく、ブリザードフラワーもありますし、メッセージカードは親子でメッセージを書き入れると先生の思い出になって素敵ですね。
[quads id=3]
まとめ
うちの子供が通った幼稚園では、謝恩会は卒園式の直後、バタバタと行われました。
急いで幼稚園のホールを飾り付け、昼食を食べながら親が出し物をしたり、みんなでゲームをしたり、先生たちが歌を歌ったり・・・
と2時間くらいの時間での謝恩会を楽しみました。
ペットボトルを花瓶に見立てマスキングテープや折り紙で飾り、
その中に折り紙とストローで花が1輪さしてある可愛いネームボードをテーブルセッティングしたり、
会場であるホール内を可愛くデコレートしたり、
入り口には結婚式のようなウェルカムボードを設置したり、と工夫しました。
アットホームで参加者全員が暖かい気持ちになるような、そんな謝恩会になりました。
気持ちをこめて準備をすれば、その思いは語らずとも自然と参加者に伝わるはずです。
先生への感謝の気持ちと、幼稚園児たちの晴れ姿を一緒にお祝いする気持ちを参加者全員で共有できる謝恩会になればステキですね。
謝恩会の出し物の準備などは確かに労力はかかりますが、その分いい思い出になりますので、ぜひ楽しみながら取り組んでくださいね!
一生に一度の卒園式、しっかり準備しよう!
卒園式の思い出は一生の宝物になります。子供もかわいい年頃ですし、親もまだ若くて写真映えもしますので、いい思い出になるように準備をしっかりしておきましょう^^
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント