9月中旬(11~20日)になると、全国的に暑さよりも涼しさを感じる日が増えてくる季節ですね。
運動会や秋祭り、遠足など学校や地域でのイベントの案内を出す機会も多いでしょう。
また収穫の秋なので、知人やお世話になった人へ、特産品を贈る機会も増えるのではないでしょうか。
今回はそんな時に使える、文書や手紙に使える時候の挨拶を、例文付きで紹介します。
[quads id=1]
9月中旬はいつからいつまで?挨拶のポイントを確認!
9月中旬は一般的には9月10日以降9月20日ごろまでをさします。
ところが、時候の挨拶を考える時のポイントの1つに、二十四節気という季節の節目を表す言葉があります。
◯始まりはいつから?
9月7日ごろは「白露」と言われ、大気が冷えてきて露ができ始めるころをさす、季節の言葉があります。
この「白露」以降は、9月中旬の言葉を使うと考えても大丈夫です。
白露以降は、暑さよりも涼しさを表す言葉が使いやすいです。
例えば「涼風」「爽秋」「秋冷」などが、使いやすいです。
その他に「秋晴」なども、9月中旬のさわやかな空を表現できて素敵ですよね。
◯終わりはいつまで?
同じく、9月23日には「秋分」があります。
10日~20日までが中旬というよりは、二十四節気を区切りに言葉を使い分けるといいです。
ただ、厳密に決まっているわけではありません。
年や地域によっても季節感は異なりますから、あなたの感じる季節を言葉にするのでも大丈夫ですよ。
文書で使いやすい時候の挨拶の例文
保護者会や町内会などで文書を出す時の時候の挨拶は、簡単です。
先に紹介した言葉に「~の候」「~のみぎり」と続けると、きちんとした文書になりますよ。
またお世話になっている人などへ、きちんとした手紙を出したい場合も、この表現が使えます。
◯書き出しの例文
「涼風の候、ますますご健勝のほどお慶び申し上げます」
「白露のみぎり、保護者会の皆様におかれましてはいよいよご多忙のことと存じます」
もう少しくだけた言い回しにするなら、話し言葉に近づければOKです。
「残暑がようやく衰え、秋冷のころとなりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか」
「さわやかな秋晴れが続き、皆様ますますご活躍のこととお慶び申し上げます」
◯結びの例文
出欠の確認や、参加のお願いなどで文書を締めることも多いですが、結びでも時候の言葉を使うことができます。
「爽秋の候、何かとご多用とは存じますが万障お繰り合わせのうえご参加ください」
「朝夕は気温が下がる日も増えてまいりました。お風邪などひきませぬようお気を付け下さい」
このように、文書や手紙の最後にも、季節感が出せるとカッコイイですね!
[quads id=2]
親しい人宛の手紙に使える時候の挨拶
親しくお付き合いしている方へ、季節の特産品などを送る場合は、添え状や別送の手紙を送りたいですよね。
そんな時は、先に紹介した季節の言葉を使った時候の挨拶も使えますが、旬の食べ物や庭の草花の様子などを使って、オリジナルの挨拶を作ることもできます。
◯書き出しの例文
「秋晴れに涼しい風が心地よい季節になりましたね。変わらずお元気でお過ごしでしょうか」
「秋風に今にも咲きそうなコスモスが揺れています。○○さんはいかがお過ごしでしょうか」
◯結びの例文
「朝晩は秋冷を感じる日も増えてきました。○○さんもお体ご自愛くださいね」
「白露の時期です。突然の涼しさに体調を崩されませんようお気を付け下さい」
「ぶどうや柿など、食欲の秋はいよいよこれからですね。お互い美味しい秋を満喫しましょうね」
[quads id=3]
まとめ
9月中旬になると、昼間は暑いですが、ふとした時に秋の空気が感じられる季節にさしかかります。
そんな季節の言葉は、ビジネスシーンを離れれば自由度が高く、オリジナルの挨拶を作ることもできます。
町内会やPTAなど地域密着の場合は、共通のお祭りなどのイベントを時候の挨拶として使ったり、食べ物や花の様子を使うこともできますね。
迷った時は、今回ご紹介した言葉を参考に一部だけアレンジすれば大丈夫ですよ。
あなたが感じた季節感を、分かりやすい簡単な言葉で書くだけで、親しみやすい手紙に仕上がります。
使う場面に合わせて、より季節感あふれる挨拶の言葉を探してみてくださいね。
敬老の日に向けてメッセージカードを作ろう!
9月上旬の時候の挨拶
9月下旬の時候の挨拶
→時候の挨拶で9月下旬の言葉!本格的な秋にピッタリな例文も!
秋を感じる機会が増えてくると、お手紙のネタもまた見つかりやすくなりますね。
季節の変わり目なので、体調を気遣うことも忘れないようにしましょう。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] →【時候の挨拶】9月中旬の季節の言葉!イベントに使える例文も! […]
[…] →【時候の挨拶】9月中旬の季節の言葉!イベントに使える例文も! […]