1. TOP
  2. 生活
  3. 11月上旬の時候の挨拶!立冬を迎える季節の例文も!

11月上旬の時候の挨拶!立冬を迎える季節の例文も!

生活 この記事は約 4 分で読めます。

11月上旬(1日~10日)になると秋も深まり、街では秋のオシャレを楽しむ人が目立ちますね。

紅葉シーズンも終わりを迎える11月上旬には、どんな季節の言葉がふさわしいのでしょうか。

11月上旬に使いやすい時候の挨拶を、例文と一緒に紹介します。

PTAや自治会の文書や、親戚や友人への贈り物やお礼状などにも、ぜひ参考にしてみてくださいね!

11月上旬の時候の挨拶のコツは?

11_jyou_1

11月上旬では、11月7日ごろに立冬があります。

暦の上での「が始まる時期なんです。

しかし、暦の上では冬でも、体感的にはまだ秋ですから深秋」「晩秋」「紅葉」「錦秋などは11月上旬の季節感にピッタリの言葉ですね。

その他にも「小春日和」「菊花」などは、11月を通じて使える季節を表す言葉ですよ。

ただ、南北に長い日本列島では住んでいる地域によって気候が違うので、紹介した言葉にこだわらずに、前後の季節の言葉も参考にしてみてください。

文書で使える時候の挨拶の例文は?

文書を書くときは「季節の言葉」「~の候」「~のみぎり」という表現を使うのが一般的です。

かしこまった手紙や招待状などにも使える表現なので、覚えておくと便利に使うことができますよ。

◯書き出しの例文

「立冬の候、PTAの皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか」

「深秋のみぎり、町内会の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます」

文書にしても、もう少しカジュアルな言い回しをしたい時は、紹介した言葉をアレンジすると簡単です。

「美しい紅葉もいよいよ今年は見納めの時期となりました。皆様におかれましては健やかにお過ごしのことと存じます」

親しい人への手紙に使う時候の挨拶の例文は?

11_jyou_2

冠婚葬祭に贈答品のやり取りなど、親しい間柄でも改めて手紙を書きたい場面はありますよね。

贈り物に一筆添える場合などでも、時候の挨拶を取り入れるとスムーズに本題に入ることができるので、ぜひ取り入れてみてください。

◯書き出しの例

「秋も深まり肌寒い日が続きますが、お風邪など引いていないでしょうか」

「菊花の季節となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか」

◯結びの例文

「立冬を迎えいよいよ朝晩の冷え込みも本格化してまいりました。お風邪など召されませぬようお気を付け下さい」

「小春日和が心地よく感じる季節ですね、これからもお体にはお気をつけてください」

旬の食べ物を使ってアレンジも!

時候の挨拶では紹介した季節の言葉を使うことが多いですが、親しい人への手紙や仲間内の招待状など形式にこだわる必要はありません。

旬の食べ物や季節の花、イベントを使って、時候の挨拶を作ってみるのもいいですね。

「我が家の柿の木が今年は大収穫となりました」

「今年もぎんなんを楽しめる時期がやってきました」

このように普段の生活で感じる季節を、素直な気持ちで言葉にするだけで時候の挨拶に仕上がりますよ。

まとめ

11月上旬(1日~10日)は、暦の上では冬に入る時期ですが、体感的にはまだまだ秋まっただ中の季節です。

食の恵みも豊かな時期ですから、季節の言葉もたくさん見つかります。

「時候の挨拶を書く」となると、ついどんな言葉がふさわしいのかわからなくなってしまいがちですが、まずは気楽に書いてみましょう。

どうしても思いつかない時でも、今回ご紹介した時候の挨拶をヒントにすれば、カンタンに作ることができます。

身の周りの季節を感じる風景や気候を思い浮かべることが、あなたらしい時候の挨拶を作るコツですよ。

10月下旬の時候の挨拶

時候の挨拶で10月下旬に使いたい言葉は?ハロウィンの季節です!

11月中旬の時候の挨拶

【時候の挨拶】11月中旬の言葉と例文!秋の季節ももうすぐ終わり!

厳密に使う時期が限られているのは、二十四節気の言葉だけですから、それ以外の言葉なら11月上旬の前後の季節の言葉も合わせて参考になりますよ。

関連記事

  • 海での日焼け対策4つ!シミやしわを予防する方法とは?

  • 時候の挨拶で3月中旬に使いたい!卒業で先生へのお礼状も!

  • 靴の生乾きの臭いが気になる!効果的な対策と洗い方!

  • 100日祝いのお食い初め!意味と由来とは?

  • 卵の保存は常温でいいの?それとも冷凍保存?菌の繁殖に注意!

  • トカゲの卵の育て方!その4つのポイントとは?