健康診断を受けたら「中性脂肪」の値が高いので気をつけましょうと言われたことありますよね。
お医者さんにも、脂っこいものは控えましょうと言われたかもしれません。
でも、中性脂肪を下げるためには、揚げ物や脂っこいものだけに気を付けていればいいというわけではないのです。
中性脂肪の値が高くなった原因には、実は私たちの主食である炭水化物が深く関係しているのです。
今回は、中性脂肪と炭水化物の関係について詳しく紹介していきたいと思います。
[quads id=1]
中性脂肪と炭水化物の関係
中性脂肪と言えば、脂質が関係していると思うかもしれませんが、実は炭水化物が大きく関係しています。
私たちは毎日、ごはんやパンを食べて体に必要な炭水化物を摂取しています。
炭水化物はエネルギー源として私たちの体には欠かせない栄養素です。
〇炭水化物が体内に入ると・・・
まず、炭水化物は体内で消化され、ブドウ糖などに分解されていきます。
このブドウ糖は、身体を動かすために必要な成分ですが、余った分は肝臓に運ばれることになります。
そして、肝臓によって中性脂肪が作られることになるのです。
つまり、炭水化物を過剰に摂取すると、中性脂肪が増加することにつながります。
アルコールとラーメンの組み合わせが身体に悪いというのは、この説明からも納得できますね。
[quads id=2]
精製された炭水化物に注意が必要!
中性脂肪の原因は、遺伝や肥満、糖尿病などが関係していることもありますが、何と言っても一番影響が大きいのは食生活です。
その中でも、特に精製された炭水化物には注意が必要です。
- 白米
- 白パン
- 麺
- ケーキ
- クッキー
- 炭酸飲料
- 清涼飲料
の過剰摂取は要注意です。
「精製された炭水化物」という言い方をしましたが、精製された炭水化物は糖分の塊なので、体内への吸収が早くなります。
これらの炭水化物の摂取により、インスリンが急激に上昇します。
これを繰り返すと、インスリンを作り出す膵臓にも負担がかかってしまいます。
精製された炭水化物の過剰な摂取を控えることが、中性脂肪を下げることにつながります。
[quads id=3]
炭水化物を摂りながら中性脂肪を減らすには?
中性脂肪の改善しようと思っても、なかなか炭水化物を減らすことができないこともありますよね。
そんな時にどうしたらいいのか、紹介していきます。
○雑穀米や玄米、雑穀パンに変える
炭水化物を精製されたものから
- 雑穀米
- 玄米
- 雑穀パン
に変えることで、糖の吸収を穏やかにすることができます。
雑穀の中の必須アミノ酸は、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪を下げ、善玉コレステロールの増加を促進する働きがあります。
また、中性脂肪の減少効果が期待できるビタミンB1や食物繊維も豊富です。
○オメガ3脂肪酸を摂る
青魚やナッツに含まれる脂肪は、血液をサラサラにする働きがあり、中性脂肪を減少させてくれる救世主です。
肉中心の食生活を送っている人は、魚中心の食生活を積極的に取り入れてみるといいでしょう。
おやつにはクッキーやケーキを食べるよりも、ナッツ類を食べることで中性脂肪を下げることができます。
もし、効果的にDHA&EPAを補給するのであれば、サプリメントが有効です。
実際に私が飲んでいるサプリメントをこちらの記事で紹介しています。
関連記事 中性性脂肪を減らすには体質改善から!メタボが家計を圧迫するって知ってた?
まとめ
中性脂肪を減らすには、脂質だけでなく炭水化物が関係しています。
炭水化物の過剰摂取により、体内で余ってしまったブドウ糖が中性脂肪に変化してしまうのでしたね。
とくに精製された炭水化物、白米や白パン、小麦粉から作られた食品などは、体内での糖の吸収が早いため、注意が必要です。
白米を雑穀米や玄米に変えてみたり、中性脂肪を減らす働きのある、オメガ3脂肪酸を多く含む青魚やナッツなどを摂ることをおすすめします。
一日だけ、一食だけ気を付けるだけでは意味がありません。
ぜひ長期に渡って心がけてみてください。体は正直ですので必ず良い変化が見られるはずです。
中性脂肪を下げるための必要な習慣とは?
こちらにあらゆる角度から中性脂肪の対策についてまとめていますので、合わせて参考にしてください。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] →中性脂肪と炭水化物・・・。その密接な関係とは? […]