最近「スマホ老眼」という症状が20~30代に増えていますね。
現在では、スマホは手放せないアイテムの一つになっているので、無理もないことと思っていませんか?
でもそんな時はまず、スマホ老眼ならではの対策をしていただきたいと思います。
本当の老眼になる前に、正しく対策することが予防につながりますよ。
目の疲れを取り去るトレーニングや、食べ物の栄養について順番にお伝えします。
[quads id=1]
スマホ老眼とはなに?普通の老眼とは少し違う。
まず、スマホ老眼とは、スマホが原因で老眼のような症状が出る症状です。
スマホが原因で目が年を取るわけではなく、老眼とは違います。
原因、症状をそれぞれ見てみましょう。
○スマホ老眼の原因
近距離でスマホを見続けた結果、目の筋肉の緊張状態が続き、目の筋肉は疲れ、ピントが合わなくなる
画面の光も目の筋肉に悪影響をおよぼす
○スマホ老眼の症状
一時的に、特に夕方になると、ものが見えづらいなどの症状が出る
重症化すると、ピントがずれた状態が固定され、本当の老眼のように、常に近くが見えにくくなる
[quads id=2]
スマホ老眼になっていないかセルフチェックしてみましょう
ほとんどの人が、毎日スマホを見ていますし、何かしら目の疲れなどを感じている人は多いですよね。
眼科やメガネ店などによると、目の筋肉を測定したりしてスマホ老眼を確認しますが、まずは、自分でチェックしてみましょう。
○症状をチェック
- スマホ、パソコン、タブレット端末、テレビを1日5時間以上見る
- スマホを見た後に、ピントが合わない状態がしばらく続く
- スマホを見た後、目が痛い気がする
- スマホを見ると目がかすむ
- 目が乾く
- 夕方から目が見えづらい
- 頭痛、肩こりがひどくなった
- 食べ過ぎ、空腹でもないのに吐き気がする
気になる項目がいくつかありますか。
もう少し、詳しく、ピント位置や視野もチェックしてみましょう。
○ピントが合う距離を測る
- 目の前に本などをもってきて少しずつ離していく
- ピントが合った距離を測る
何センチでピントがあいましたか?
- 20代…12センチ
- 30代…15センチ
- 40代…20センチ
- 40代半ば…35センチ
上記以内なら正常です。
スマホ老眼の人は、上記以上でないとピントが合いません。
○視野をチェックする
- 自分の後ろにもう一人立ってもらう
- 相手に、自分の手の長さの位置、目の高さにペンなどを持ってもらい固定する
- 2の状態から、右の方向へ移動してもらう
- 2の状態を0度して、右方向は何度見えたか測定する
- 左の方向も同様に測定
何度ぐらいまで見えましたか?
耳の位置、真横で90度ぐらいまで見えれば正常、それ以下ならスマホ老眼の可能性があります。
症状は比較的よくありがちなのですが、ピントの位置や、視野のチェックで気になる人は、スマホ老眼の可能性が高いです。
セルフチェックなので、機械でするほど精度は低くはなりますが、気になる人は、一度眼科での検査をおすすめします。
[quads id=3]
スマホ老眼を予防するトレーニング
スマホ老眼は一時的なものなので、日ごろからのちょっとした心がけ、対策で、改善する場合が多いです。
また、なっていなくても、スマホ老眼の一歩手前かもしれません。
それに、スマホを日常使う全ての人にとって、目の疲れ対策として非常に効果的です。
ここでは、日中、会社や学校でもしやすいものや、食べ物まで色々な対策をお伝えします。
○毛様体筋のトレーニング
- 顔の前に人差し指か親指を持ってきてピントを合わせ3秒待つ
- 指を見たまま1秒で2.3センチ離す
- 見たまま今度はややゆっくり3秒でもとに戻す
- 1~3を30回繰り返す
○上下左右トレーニング
- 30センチほど話した位置で、ペンを持つなどで対象物を固定する
- ペンを上下に移動させ、顔を動かさずに目だけでペンを追う
- これを10秒間
- 次は同じことを左右で繰り返し10秒間行う
- 上下左右が終わったら、今度はジグザグで同じように10秒間行う
ポイントはこの2つのトレーニングを交互に行って、遠くと近くを交互に見る、上下左右交互に見るということです。
目が疲れたなと感じた時は、休憩をかねて行ってみてください。
[quads id=6]
もっと手軽にできる、目の疲れを取る方法
目の筋肉のトレーニングの効果は高いですが、少し人目が気になりますね。
次は、もっと気軽なものをご紹介します。
1)20分おきに6メートルぐらい離れたものを20秒見る
眼精疲労を取るのに効果的で、20回連続ですると、とても効果があります。
20回連続と聞くと、ちょっとびっくりですが、1時間なら3回です。
小学生のころ「目が疲れたら遠くの緑、後ろの植物を見なさい」と言われたことがありましたが、間違ってはいなかったようですね。
2)瞬きを意識的に繰り返す
瞬きはよくしているとは思いますが、意識的にするのがポイントです。
瞬きをすることで目が潤い、乾燥を防ぐことができます。
よく、目の乾燥に目薬を使うことがありますよね。
目薬は目がすっきりとし、乾燥にも役立つのですがさしすぎると、かえって乾燥を引き起こすこともあります。
3)1日の終わりに目を温めて休めてあげる
- 電子レンジで、濡らして絞ったタオルを加熱して、ホットタオルを作る
- それを、目の上に置くだけ
目の奥がじんわり温まり、とても気持ちが良いです。
目の疲れにとても効果的です。
ただ、ホットタオルを作るときはやけどに気を付けてくださいね。
○目の疲れを取るおすすめアイテム
最近では、加熱することができるアイマスクや、使い捨ての目専用のカイロなどもあり簡単に目を温めるものもあります。
目専用のカイロはアロマの香りがするものもあり、リラックスにとてもおすすめです。
スマホ老眼とは離れますが、寝る前、一日の終わりにスマホを見ると睡眠障害をおこす原因になると言われています。
せっかく休めた後に、スマホを見てしまうと台無しになりますので、気を付けて下さいね。
スマホ老眼に効果的な食べ物
ビタミンA
ウナギ、レバー、卵
目に良い食べ物でスマホ老眼を予防、改善しましょう。
ビタミンB1
豚肉、チーズ、卵黄
目の回復、夜盲症、視力低下に役立ちます。
ビタミンB6
疲れ眼予防に役立ちます。
・…鮭など
ビタミンB2
納豆などの大豆、レバー
筋肉を作るのに役立ちます
ビタミンE
アーモンドなどのナッツ類
目の充血、疲れ目、涙目に役立ち、角膜炎の予防ができます。
DHA
マグロ、サバ、いわしなど
目の老化や白内障予防に役立ちます。
アントシアニン、ルテイン
ブルーベリー、ほうれん草、キャベツ、ブロッコリー
視力の低下、回復にも役立ちます。
○目の健康を守るための、栄養の摂り方が大事
本当なら、栄養素は食事から取りたいところですよね。
しかし、忙しくてなかなか食事がとれない、どうしても食べられないものがある場合など、栄養が偏ると効果は半減してしまいます。
目の健康のために必要な栄養知識を、こちらの記事で紹介しています。
まとめ
スマホ老眼の予防、改善は、目の健康、全身の健康に役立ちそうですね。
スマホが本格に流通し始めたのは2009年ごろなので、スマホ老眼は現代の新しい症状です。
確かに、街を歩いてみると、スマホを手にしている人ばかりですので、この症状は仕方ないかもしれませんね。
でも、スマホは生活には重要なものですし、仕事をする人にとっては必要不可欠なので、予防しつつ使っていくしかないのかもしれません。
私も、バランスのとれた食生活を心掛けたいです。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント