「パパのお口臭い!」なんて子どもに言われて、落ち込んだことありませんか?
くしゃみの後の臭いが気になって、口臭ケアをがんばってもなかなか改善しない時は、蓄膿症の場合もあります。
蓄膿症が原因の場合は、治療をすればビックリするくらい改善することができますよ。
まずは、自分の口がどんな臭いをしているのか確認してみましょう。
[quads id=1]
まずは、くしゃみの臭いをセルフチェック
家族やお仕事の同僚が会話の途中で気になる表情をしたら、自分で自分の口臭・くしゃみの臭いをチェックしてみましょう。
くしゃみの臭いチェックは、とても簡単にできます。
くしゃみをしたときに出た(飛んだ)唾液を手の甲へこすりつけて数秒置きましょう。その時に出た臭いが、あなたの家族やお友達・同僚が毎日感じている臭いです。
ちなみに、その時の体調によって、臭いが変わることがあります。一日のうち、何度か試してみることがオススメです。
蓄膿症(慢性副鼻腔炎)の症状
舌の掃除、口の中の乾燥を予防する・・・など口臭ケアを頑張ってみてもこの臭いが取れないと感じた時は、蓄膿症、つまり慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)を疑ってみましょう。
蓄膿症とは、鼻の中に点在している4つの空洞部分(額の真中や鼻の横あたりにあります)が慢性的に炎症を起こしている状態の事です。
原因は、細菌感染によるものが多く見られます。また、中にはアレルギーが原因になっている蓄膿症も増えています。
○蓄膿症になると口が臭う!
蓄膿症になると、口臭が臭くなります。
くしゃみをしたときに、特に臭いを感じやすいですが、その時に感じる臭いの特徴は下記の通りです。
・生ごみの臭い
・側溝(どぶ川?!)のにおい
・切干大根を開封した時のにおい
(我が家のパパの臭いは切干大根に一番近かったように思います。)
最初はくしゃみをした時に「あれ…?」と違和感を感じるレベルですが、これを放置してひどくなると、一緒にいる家族や友人を不快にさせることもあります。
[quads id=2]
○その他の症状も!
また、蓄膿症になると、その他にも多くの症状が現れます。
・鼻水、鼻づまり(特に黄色くねばねばした鼻水に注意です!)
・頭痛、頭重感
・発熱(熱が下がってはまた上がりを繰り返したりします)
・副鼻腔(鼻の奥あたり)が圧迫されるような痛み
・いびき
日常生活をする上でも、気分が落ち込む症状ですよね。
くしゃみの臭いだけでなく、いくつか心当たりがあるのであれば、ぜひ早めの受診をおすすめいたします。
○子どもの蓄膿症
幼児は、原因菌が副鼻腔に侵入しやすいので、副鼻腔炎になりやすいです。そして、子どもの蓄膿症は、よく風邪などと勘違いされやすいため、注意が必要です。
下記のような状態が見られる場合は、蓄膿症の可能性もありますので早めの診断がオススメです。
・子どもの風邪がなかなか治らない
・よく風邪をひく
・元気なのに、鼻水だけ何日も続いている
・発熱が治まっても鼻水が続く
・鼻で息をせずに口で「ぜーぜー」言う
子供の蓄膿症は、大人と比べると治療で治りやすいので、そこまで心配する必要はありません。
しかし、慢性化すると治りにくくなるので、小児科ではなく、耳鼻科の診察を早めに受けるようにしましょう。
蓄膿症の改善方法・治療方法
蓄膿症かな?と思ったら、とにかく重症化しないうちに耳鼻科に行きましょう!
昔の蓄膿症の治療と言われたら、「とにかく痛い…怖い…」という印象がありましたが、現在の治療では、よほど重篤化しない限り手術という手段はとりません。
抗生剤を服用すること、鼻洗浄を行うことで治療できることが多いです。
自宅では、とにかく鼻の中を清潔に保つことが大切です。鼻水が出る場合は、必ずティッシュで鼻をかむようにしましょう。
また、お子さんがかかってしまった時は鼻をすすらないように注意が必要です。鼻吸器などを使って上手に対策していきましょう。
アレルギーが原因の蓄膿症の場合は、アレルゲンの特定とアレルギーに対しての治療も同時に必要になります。
[quads id=3]
まとめ
蓄膿症は、頭痛や微熱も伴い、体がだるい上に鼻で息がしづらいため体力も消耗します。その上、家族や友達にも不快な思いをさせてしまうのでとても辛い病気です。
「ただの鼻づまりでしょ?」と侮るなかれ。ポイントは早期発見で早めに治療していくことです!
くしゃみの臭いも嫌ですし、鼻が詰まってつらい症状も早期治療によって改善しやすくなります。
我が家のパパも蓄膿症による臭いに悩まされていましたが、しっかり通院することでびっくりするぐらい改善していきましたよ。
自分のくしゃみが「臭いな・・・?」と感じたら、ご紹介した蓄膿症の症状を確認し、気になる症状があるようなら早めに耳鼻科の診察を受けてくださいね!
喉や鼻が弱い方は、しっかり予防対策!
喉の健康を守ると、免疫力が高くなります。風邪にもひきにくくなりますし、体の健康にとても大切なことですね。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] →くしゃみの臭いが治らないのはなぜ?蓄膿症の可能性も! […]