梅雨時になると、なぜか頭痛がして辛いという方がいます。でもそんな人に限って頭痛の対策を知らないことが多いんですよね。
まずは、自宅で簡単にできる対策から実践することが大事です。
そして、それでも治らない場合は、病院で診察してもらった方が良い場合もありますよ。
頭痛に潜む病についてもご紹介していくので、確認しておいてくださいね。
[quads id=1]
梅雨の頭痛対策7つ!
1)身体を冷やさない
ムシムシする梅雨の時期には、さっぱりと冷たいものを口にしがちです。でも、必要以上に身体を冷やすと身体の不調へと繋がります。
なるべく冷たい飲み物や食べ物は避け、常温やぬるめの飲み物を摂りましょう。
2)水分を取り過ぎない
1日に1~1.5Lぐらいの水分補給が理想です。不足するでもなく、過剰に摂るでもなく、適度な水分補給がおすすめです。
3)規則正しい生活を送る
これは、早寝早起きをすることをおすすめしているわけではありません。自分のペースを乱さない生活リズムを刻むことが大事です。
睡眠の時間がずれてしまうと、体内時計が狂って、体調が乱れやすくなります。
食事の時間もできるだけずらさないようにしましょう。
4)寝る前に光を見ない
睡眠前にテレビやスマホを見過ぎたりすると、睡眠が浅くなってしまいます。何時までに明かりを消すかのルールを決めましょう。
5)ゆっくりとお風呂に浸かる
心がリラックスすると質の良い眠りにすんなり入ることが出来ます。お風呂はあまり高温にせず、37℃~40℃のぬるま湯にし、ゆっくりと身体をほぐしましょう。
熱すぎるお風呂に入ると、交感神経が刺激されてしまうので、寝付きが悪くなってしまいます。
6)適度な運動をする
筋肉を動かすことで血行や代謝が良くなり、余分な水分などが体外に排出されます。また、汗をかくと爽快感がありますよね。運動をして汗をかくことは、ストレス発散にも効果がありますよ。
・いつもは自転車を使う所を少し歩いてみる
・駅で使うエスカレーターを階段に変えてみる
・一駅分歩く
このように、普段の生活の中でできるレベルの運動から意識して始めてみましょう。
7)ストレスを貯めない
ストレスは自律神経を乱す一番の原因でもあります。全くストレスを受けずに生活するのは難しいので、上手に発散させましょう。
・音楽を聴く
・ドライブに出かける
・散歩をしてみる
・猫カフェに和みに行く
・甥っ子の顔を見に行く
・美味しいものを食べる
・思い切り買い物をする
お金をかけずにできることもたくさんありますよね。
ちなみに昼間に人と接すると質のよい睡眠にもつながるそうですよ。
なんでも良いのでストレスを溜めないように、意識して自分を開放する時間を作ることが大切です。
[quads id=2]
梅雨時の偏頭痛の原因
実は、梅雨の季節に頭痛が起こるメカニズムは、医学的に解明されてはいないのですが、下記のような説が有力とされています。
・自律神経の働きが気圧によって乱される
・湿気のせいで体内に余分な水が溜まりやすく、身体を冷やしてしまうため、血行や代謝が悪くなる
・気圧の変化で血管が収縮する、拡張する
しかし、原因は分からなくても、頭痛は襲いかかってきますので、ご紹介した7つの対策を参考にしてくださいね。
また、頭痛の奥に病が潜んでいる可能性もありますので、注意しないといけない頭痛についても知っておきましょう。
頭痛に潜む病とは?
梅雨時期や低気圧になると頭痛がする人は、「いつものことね」と、頭痛に慣れてしまっていますよね。
でも、そうなると頭痛に潜む病を見落としてしまう可能性もあります。
以下の病気の症状かも知れませんので、自己判断には注意が必要です。
・髄膜炎
・くも膜下出血
・脳腫瘍
・脳出血
・副鼻腔炎
・後頭神経痛
いつもより頭痛が長引く、痛む場所が違う、寝起きから痛むなど、少しでも異変を感じたら少し注意する必要があります。
手持ちの頭痛薬で症状を緩和する前に、お近くの医療機関への受診をおすすめします。
頭痛に効果あり!簡単レシピ5選
頭痛に苦しんでいる時は食欲もなくなりますよね。でも頭痛に効果がある食べ物は食べておきたいですね。
美味しいレシピをまとめてご紹介しますので、梅雨の頭痛を吹き飛ばしてしまいましょう。
◯片頭痛に負けないごはん「さばとひじきごはん」
頭痛に効果のあるマグネシウムやDHAをごはんでしっかり補給できます!
◯頭痛対策レシピ☆梅マヨケチャ豚
豚肉、トマト、梅干しという頭痛に効く食材を使ったご飯のお供にぴったりのおかずです。
◯空芯菜炒め
頭痛に効くという空芯菜をニンニク風味に手軽に炒めたお酒のおつまみに◎
◯超ホっとする♪モロッコ風ミントティー♪
薬膳では頭痛に効くというミントティー、リラックスタイムにもおすすめです。
◯ツナとレモンバームのサンド
頭痛に効くレモンバームを挟んだサンドイッチは初夏の暑さに爽やかさをプラス!
[quads id=3]
まとめ
今回ご紹介した7つの対策は、梅雨時期の頭痛対策だけでなく、健康になるために必要な基本的な習慣でもあります。
熱い夏が始まる前に思い切って、体質改善にチャレンジしてみるのもいいかも知れませんよ。
また、身体の外側だけでなく、内側からも頭痛対策をしておきたいですね。
頭痛に効く食材を使ったレシピを集めてみましたが、何気なく普段摂っている食材も、改めて頭痛に効くと知ると何か特別なものに見えてきますよね。
頭痛の対策は、普段の生活で改善できるものがたくさんありますので、少しずつ取り入れてみてくださいね。
二日酔い頭痛の対処法
→二日酔いの頭痛の治し方5つの方法!ロキソニンは飲んでもいいの?
寝起きに頭痛がするのはなぜ?
二日酔いの頭痛や寝起きの頭痛など、頭痛にもいろんな種類があります。梅雨時の頭痛対策と合わせて一度確認しておいてくださいね。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント