風邪などで喉がかゆくなった時、じっとしていられなくなる、集中力がなくなる、咳よりもつらいなどの時もありますね。
喉がかゆいと感じるのは、主に喉に異物が進入することで起こりますが、主な原因は8つあります。
それぞれの原因に合わせた対処法を知れば、すぐに症状が和らぐ場合もありますよ。
ケースバイケースで対処法が異なりますので、いざ困った時のためにぜひ覚えておいてくださいね。
[quads id=1]
喉がかゆい8つの原因とその対処法とは?
喉がかゆい時の対処法は、その原因によって変わってきます。まずは、どの原因に当てはまるかを確認してください。
1)口腔アレルギー
口腔アレルギーとは、食事をした後に喉がかゆくなる病気です。
特に野菜や果物を食べてから15分くらいすると、痒みがでてきて、特には口の周り、目や鼻などに広がることもあります。
人によっては、アナフィラキシーショックと呼ばれる、重症化の状態になることもありますので、注意が必要です。
対処法
A.自分がどの果物や野菜にアレルギーがあるのかを知ることがポイント!
病院でプリックテストと呼ばれる検査をして、どれがアレルギーかをチェックする。
B.どれがアレルギー反応があるか知ったら、それを食べないように注意する。
C.抗アレルギー剤を常に持参する。
2)食物アレルギー
口腔アレルギーは果物や野菜のアレルギーですが、ある特定の食べ物に対して反応するのが食物アレルギーと呼ばれています。
例えば、「麦を食べたら喉がかゆくなった」など、人によって反応する食物が変ってきます。
問題の食べ物を食べてしまった場合、2時間くらいでその症状が出てきます。アナフィラキシーショックを起こすこともありますので、注意してください。
対処法
A. ある特定の食べ物を食べると喉がかゆくなると感じた場合は、病院でアレルギー検査を受ける。
B. 食物アレルギーを起こすものを、誤って食べてしまった場合は、すぐに吐くこと。
ただし、食べて30分以上経過している場合は、吐かせることができないため病院へ行く必要があります。
もし食べてしまったとしても、症状にそれほど変りがない場合は、最低1時間は様子を見ましょう。
気になるようなら、後日病院で検査を受けてみるとよいです。もし症状が出てきた場合は、すぐに病院へ行くことが大切です。
3)温度差アレルギー
温度差によって、アレルギー反応を起こす場合があります。正式名は、「血管運動性鼻炎」と呼ばれています。
血管が伸縮することによって、喉がかゆくなったり、鼻水が出てくる症状が見られます。
対処法
A. 寒暖の温度差を極端に身体に感じないために、服装に十分気をつける。(暖かい日でも上着を常に携帯しておくなど。)
B. 体を温めるような食べ物を選ぶ。(生姜、にんにくなどの血行をスムーズにするもの)
薬では治らないため、服装や食べ物などで工夫することが大切です。
4)風邪
風邪により喉に炎症を起こしていると、喉がかゆく感じます。これは、喉が痛くなる少し前に起こります。
対処法
A. ウイルスによって喉が刺激され、痒く感じるので、ウィルスを洗い流すためにうがいをする。
B. 寒い日は暖かい服装にする。
風邪は引き始めが肝心です。風邪っぽいかも?と感じた時は、睡眠時間を確保し、食事の栄養バランスに気を付けましょう。
[quads id=6]
5)花粉症
花粉で喉がかゆくなるのは、最近多くの人が経験するようになりました。単にイガイガするのではなく、喉がかゆくなってきます。
これは、花粉が喉を刺激しているばかりでなく、鼻づまりを起こすことで、喉が乾燥することが原因となっています。
対処法
A. 外から帰ってきたら、必ずうがいをする。
B. 鼻の洗浄を頻繁に行う。
C. 症状が出たら、市販のアレルギー剤を使用する。
6)季節性の外耳炎
季節の変り目は、体調が優れない人が多いですね。
季節性の外耳炎は、この季節の変り目に多く、花粉によって刺激を受け発症します。
耳の奥がかゆくなったり、喉がかゆくなったりします。
対処法
A. 病院にて、抗アレルギー剤を1、2週間処方してもらう。
B. 軟膏を、綿棒で耳の奥につける。(ただし、自己判断は危険ですので、必ず病院の医師の指示に従ってください。)
7)ハウスダスト
家の中のホコリはあまり目に見えないですが、一般的に私たちは、かなりのホコリの中で生活していることが多いです。
このハウスダストで、喉に影響を与える場合も考えられます。
対処法
A.掃除をこまめにする。
B.ベッドやピローケースにカバーをかけて、ホコリがたたないようにする。
C.空気洗浄器を使用する。または、空気の入れ替えをこまめにする。
8)動物アレルギー
アレルギーの種類は多岐に渡っていますが、猫や犬に触ったことで喉がかゆい症状が出る場合もあります。
対処法
A.アレルギー反応を起こすペットに触らないように注意する。
B.もし、ペットを飼っている場合は、残念ながら、どこかよい飼い主を探してあげるのが得策。
C.もしも、誤って動物に触ってしまったら、すぐに着ている洋服などを着替えて洗う。動物の毛などを取り去るようにする。
[quads id=2]
5つの習慣でかゆみを予防しよう!
喉のかゆみはアレルギーが原因であることが多いです。そのため、普段の生活習慣を見直すことで、症状を緩和することもできますよ。
1)うがい
外から戻ってきたら、すぐにうがいをするだけでなく、喉のうがいは一日何回も行うようにします。
これは、喉まで達しない、口の中の花粉や雑菌までも洗い流しますので、喉のかゆみ予防にもなります。
その際、ヨードが含まれたうがい薬を多用するのは、注意が必要です。
理由1)細胞を傷つけることがある
理由2)ヨード液が喉の粘膜を傷めることがある
このため、病原ウイルスの侵入を促してしまうケースがあります。
うがいをする時は、重曹や紅茶などがおすすめです。
2)鼻の洗浄
毎日寝る前に鼻の洗浄をするだけで、症状が改善されるケースが報告されています。
ポットの中にぬるま湯と塩入りのパウダーを入れて、片方の鼻から他方の鼻の穴に流す「ネティポット」という商品などが有名です。
市販のものでも、手軽に鼻洗浄ができる「ハナノア」という商品もあります。
3)家のこまめな掃除
こまめに家の掃除をすることは、喉のかゆみ対策にはとても大事です。
毎朝窓を開けて、空気を入れ替えるだけでも効果が上がります。
また、週末にはカーペットの掃除や拭き掃除など、ほこりが溜まりやすいところをお掃除しましょう。
4)空気洗浄器
空気清浄機は、部屋に設置するだけで、効果を実感できるのでオススメです。
部屋の空気がきれいになるため、花粉症やハウスダストによる、喉のかゆみを緩和することができます。
外出している間も、空気清浄機を動かしておくと、家に帰ってきた時に空気がきれいだな!とはっきり感じることができます。
5)ツボ押し
ツボ押しは、気がついた時に常にやり続けていると効果を発揮します。
尺沢(しゃくたく):ひじを曲げてみて、そのシワの上、親指側。
天突(てんとつ);首の付け根のあたりのくぼみで、左右の鎖骨の中心。
孔最(こうさい):ひじを曲げて、シワの下、指4本くらいのところ。
これらのツボを押していると、喉の痒みが緩和しますので、テレビを見ながらでも押してみましょう。
[quads id=6]
咳が止まらなくなってくると要注意!
ちょっと喉がかゆいだけだと思って、そのまま放っておく場合もありますよね。
しかし、ハウスダスト、風邪や花粉症の場合、喉のかゆみが悪化すると、気管支喘息や肺炎になる可能性があります。
「かゆいくらいだから我慢すれば大丈夫」と、油断するのは危険です。
特に、黄色い痰が出てきたら注意を要します。
そのまま悪化すると、肺炎になってしまうこともありますので、迷わず医者の診察を受けるようにしましょう。
[quads id=3]
まとめ
喉がかゆいと何につけても集中が出来なくなりますよね。まずは、出来るだけ早くのどの痒さを緩和する処置を取りましょう。
アレルギーが原因であることも多いので、「もしかしたらアレルギーかも?」と思った場合は、アレルギー検査を受けてみると良いですね。
まず、自分にどんなアレルギーがあるのかを的確に知ることが大切です。
そして、次にどんな処置の方法があるのか知って、普段から備えておくと慌てずに済みます。
悪化すると重篤化することもありますので、家族の健康を守るためにもできる対策から始めてくださいね。
百日咳の予防もチェック!
子供の病気だから大人は関係ないと思わないようにしましょう。
誤嚥性肺炎にも注意!
くしゃみの臭いは気にならない?
咳が苦しかったり、口の中から臭いが漂うときは、蓄膿症の可能性もありますが、すぐに改善できる場合もあります。
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント