男性女性問わず、寒がりの人にとって、夏のクーラーや、冬の寒い日は人一倍辛いですよね。
でも、この寒がりの原因を知れば、正しい対策を取ることができるようになりますよ。
また、最近では寒がりも女性だけでなく、男性の寒がりも増加しているんです。
正しい対策を取ることで改善できますので、体に優しい習慣を身につけましょうね。
[quads id=1]
男性の寒がりはなぜ?原因は?
・冷え症である
・筋肉量が落ちている
・脂肪が少ない
以前は、冷え性は女性に多かったため、「寒がり=女性」というイメージを持っている方が多くいらっしゃいます。
そのため、男性の寒がりの場合、冷え性の認識が遅れてしまうケースがあるのです。
まずは、男性の冷え性が増えてきている、ということを知っておいて頂きたいですね。
というのも、そのまま放っておくと、様々な体調不良の原因になってしまうのですよ。
治療が必要な寒がりもある?
男性の寒がりの原因で、最も多いのが「冷え症」です。
冷え症は、単なる寒がりの体質と考えて放っておくと悪影響をもたらします。
たとえば、自律神経の乱れや内臓の冷えなどが、冷え性の症状として表れてきます。
冷え性による寒がりの場合は、治療が必要と覚えておきましょうね。
【冷え性になる原因】
・免疫力の低下
・倦怠感
・肩こり
・肌荒れ
・貧血
・ED など
免疫力を高めるためには、効果的な食べ物を摂ることも大切です。
それに、適度な運動もしていきたいですね。
冷え性は、身体の不調のサインと考えて、生活習慣の改善に取り組む必要があるんですよ。
[quads id=2]
冷え症セルフチェック!
冷え症かどうかのセルフチェックには、下記の症状を参考にしてください。
1)最近、疲れやすい
2)お腹を下しやすい
3)なんとなく身体がだるい
4)夜間の排尿回数が多い
5)足にむくみがある
6)肩こりを感じている
7)たばこを吸う
8)風邪を引きやすい
まずは、以上のような身体からのサインを、見逃さないようにしておくといいですね。
また、寒がりだと思っている方が、ふとした時に体調不良を感じることがあれば、冷え症と何らかの関係があるかも知れません。
心配しなくていい寒がりとは?
冷え症ではない寒がりの場合は、治療の心配もいりません。
一般的な寒がりは、ちょっと寒さに過敏な体質というだけであって、体の不調が原因ではないからです。
冬が苦手、寒さが苦手、気温が低い場所が苦手というだけです。
こういう場合は、厚着をしたり、温かい物を食べたり、飲んだりすることで身体を温めればいいだけなんですね。
[quads id=3]
まとめ
男性に増えている寒がりの原因の多くは、冷え症の可能性が高いです。
放っておくと身体に悪影響を与えるので、手足が冷える、身体がだるい、お腹をよく下すなど、身体からの小さなサインを見逃さないようにしておくことが大切です。
また、冷え症は、治療を必要とするものなので、もし心当たりがあれば、早めに医療機関に相談してみてくださいね。
そして、寒がりの中には治療がいらない心配のいらない寒がりもあります。
その場合は、身体を冷やさないように温かい物をまめに摂ったり、1枚多く薄手の服を羽織るなど寒がり対策をとっていきましょう。
免疫力を高めるには腸を健康にしよう
→黒い便が出るのは便秘が原因なの? 腹痛や下痢になったら危険!?
腸をけんこうにすることで、免疫力を高めることができます。
普段の食生活にも気をつけましょうね!
溶連菌などの感染症にも注意しよう
→溶連菌は大人に感染するの?症状と原因を押さえて確実に予防しよう!
免疫力が落ちてしまうと、冷え性だけでなく、感染症にもかかりやすくなってしまいます。
大人が溶連菌に感染すると辛いので、しっかりと予防しておきましょうね!
[quads id=5]
[quads id=6]
コメント